dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

送ったメールが、なんらかのアクシデントで相手に届かなかった場合に、きちんと送ったという証明をするにはどんな方法がありますでしょうか?

A 回答 (8件)

 究極的にはサーバのログを見るしかないんでしょうが


そのログを送信者自身が閲覧することさえ難しいのに
そのデータを、別のプロバイダ利用者で何の関係もない送り先の人に閲覧させるというのは
どう考えたって無理なことではないでしょうか?
つまり、動かぬ証拠を見つけても
「じゃ見せてください」と言われても見せる方法がないのでしたら
何の証明にならないんじゃないかと思いますがいかがでしょうか。

 それだったら、ひどくアナログな手法ですが
送信済みアイテムの中の送信したログをプリントアウトして相手に送りつければ、
送信時刻とあて先、内容が一目でわかって納得してもらえるんじゃないでしょうか。
意外と送信データの改ざんは難しいように思いますが。
それで納得してもらえないようでしたら、そこまでのことであきらめるべきでしょう。
電子メールは送信すれば即読んでもらえると思い込んでいる人が多くて困るのですが
未着になることもあることですから。
それをわかってもらえない相手を説得するのは困難と言えましょう。
以前、友人と「メール送ったよ」「届いていない!」で口論になったときは(メールで)
友人はコピーペーストで送信ログをヘッダーともども「ほら、送ったでしょう!」と送信してきました。
コピペじゃ幾らでもデータを書きかえられるじゃないのと思いつつよく見ると
アドレスが間違っていたんで大笑いでした。

 まあ本来、未着が許されない重要な事項をメールで連絡というのはよくないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 究極的にはサーバのログを見るしかないんでしょうが
そのログを送信者自身が閲覧することさえ難しいのに
そのデータを、別のプロバイダ利用者で何の関係もない送り先の人に閲覧させるというのは
どう考えたって無理なことではないでしょうか?
つまり、動かぬ証拠を見つけても
「じゃ見せてください」と言われても見せる方法がないのでしたら
何の証明にならないんじゃないかと思いますがいかがでしょうか。


たしかにおっしゃるとおりの気がします。

お礼日時:2002/07/05 00:51

私あまり詳しいわけでないのですけど、


メールソフトは何をご利用ですか?
WEBのフリーメールですか?
MicrosoftのOutlookなどでしょうか?
メールにはヘッダー部分があってそこにいろいろな記録が残っていると思うのです。
そのヘッダー部分の情報だけではだめなのでしょうか・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一応、どちらの場合というようには考えていませんでした。メールソフトはどちらも使っています。
ヘッダーの情報もあとで改ざんできるらしいので、完璧な証拠にはならないみたいです。

お礼日時:2002/07/05 00:57

送るときにDSN(配達確認)(またはMDN(開封確認))をリクエストするように


メーラーを設定しておいてその自動返答を#3さんのやり方でプロバイダにとっておかせることも考えられます。
# 必ずしもWEBメールで無くてもサーバーに受信メールを保存させる設定は
# できます(期限がある場合が多いですが)

相手側が対応して無ければ不可能ですけど。

ちょっと手前味噌気味ですが関連はあるということで

参考URL:http://weio.tripod.co.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

開封確認のリターンしてきたのを取っておくということですね。
でも届かない場合は開封確認もできないので、結局送ったという証明には出来ない気がします。

お礼日時:2002/07/05 00:54

>で、こうする事でメールはサーバーに残ります。

つまり、自分では修正出来ない場所に証拠としてデータが残るわけです。

短期的にならその手もありだと思います。
ただし、ある一定期間の間残す必要がある場合、メールボックスの容量制限の問題や、一定期間経過した場合に削除される場合もあるので、削除しないままずっと使っている内に、メールボックスがあふれるという危険もあります。

何らかのアクシデントの際に、どうしても証明する必要が出てくるのであれば、お互いに信頼できる第三者にもメールを送っておくのも手かと思います。
誰を第三者に立てるかという問題がありますし、内容によっては立てられない場合もあるかと思いますが。。。

私の場合は、重要なメールは1度送ったあと、しばらく時間を空けて再度送るようにしています。
1通目がエラーで返ってきて、2通目が届いたことがありますので、それなりに有効かもしれません。
受け取る側はウザイかもしれませんが。(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに容量とか期間の問題で、いつまでも完全ではないですね。
2通送るのは、不着の確率を下げるという意味はありますね。

お礼日時:2002/07/05 00:50

まぁ、普通のプロバイダはちょっとやそっとじゃ対応してくれないでしょうね


犯罪に巻き込まれたとか、法的な問題があって、警察側から提出を要求されない限
りは、まぁ無理だと思います(^^;

そういう意味では、#3さんの挙げている方法は、簡単で便利ですね
やり方として、郵便の内容証明に近いと言うのがいいです

Bccよりは、Ccのほうが相手も送っていることが解るので嘘をつきにくくなる効果も
あってよさそうです

問題は、それにしてもサーバの時刻を修正する方法などで偽装は簡単であることで
しょうか(^^;
ま、プロバイダのサーバをいじるのは簡単ではないですが、例えば社内サーバなど
であれば、割と簡単かもしれませんよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。プロバイダはよっぽどのことがない限り対応してくれない気がします。

お礼日時:2002/07/05 00:47

こんにちは、honiyonです。



 これが法的証拠として使えるかは分からないので自信無しとします。

 送信したメールを (b)ccで自分宛に送信しましょう。
 フリーメール等アカウントをとって、そこに送信するようにした方が良いでしょう。
 もしそのアカウントがWEBメールでない場合、受信してはいけません。サーバーからメールデータが削除されてしまいます。

 で、こうする事でメールはサーバーに残ります。つまり、自分では修正出来ない場所に証拠としてデータが残るわけです。
 ログの他、そのサーバーに残っているメールデータのメールヘッダを見れば送信日時や送信者、宛先が容易に分かります。

 参考になれば幸いです(..
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
送信する予定のメールをCCにして自分宛(WEBメール)と相手に同時に送るということでしょうか?
なるほど。

お礼日時:2002/07/02 15:48

プロバイダのサーバのログを提出する以外には無いでしょうね



自分のローカルのファイルでは、自分でいじることが出来る以上、信頼度は格段に
落ちますから

まぁ、そんな証明をしないといけない程大事なものをメールで送ることが、間違っ
ているとは思いますが

そもそも、メールは到着を約束しているものでもなければ、内容の秘匿や保護を保
証するものでもありません

ですから、着かないこともありますし、途中で内容を改竄されることもあり得ます
ま、内容の改竄は相当の知識が必要なのは間違いありませんが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね。メールはその程度のものですね。
プロバイダのサーバのログを提出するというのは、プロバイダに連絡をとっていちいち提出してもらうということになるなら、結構大掛かりですね。それともそういうことは頻繁にみなさんやっているのかな?

お礼日時:2002/07/02 15:43

メール用のツールって送信後、送信済アイテムとして残るようになっていませんか?そのメールをきっちり確保しておくととりあえずいいと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
それはしています。
それを活用して相手に証明できる方法があればいいですが・・・

お礼日時:2002/07/02 15:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!