
always @(posedge CLK)
begin
case (DIP_SW)
0:Q[0] <= SW1_OUT;
0:Q[1] <= Q[0];
0:Q[2] <= Q[1];
0:Q[3] <= Q[2];
0:Q[4] <= Q[3];
0:Q[5] <= Q[4];
0:Q[6] <= Q[5];
0:Q[7] <= Q[6];
1:Q[7] <= SW1_OUT;
1:Q[6] <= Q[7];
1:Q[5] <= Q[6];
1:Q[4] <= Q[5];
1:Q[3] <= Q[4];
1:Q[2] <= Q[3];
1:Q[1] <= Q[2];
1:Q[0] <= Q[1];
endcase
end
これはプログラムの一部なのですが、0と1の場合で分岐させる予定です。もちろん上のソースでは上手くいきませんでした。case文ではなくif文のほうがよいでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
同じラベルを重ねて書かない。
ステートメントが複数あるならbegin-endで囲む。
----------------------------------------
always @(posedge CLK)
begin
case (DIP_SW)
0:
begin
Q[0] <= SW1_OUT;
Q[1] <= Q[0];
Q[2] <= Q[1];
Q[3] <= Q[2];
Q[4] <= Q[3];
Q[5] <= Q[4];
Q[6] <= Q[5];
Q[7] <= Q[6];
end
1:
begin
Q[7] <= SW1_OUT;
Q[6] <= Q[7];
Q[5] <= Q[6];
Q[4] <= Q[5];
Q[3] <= Q[4];
Q[2] <= Q[3];
Q[1] <= Q[2];
Q[0] <= Q[1];
end
endcase
end
----------------------------------------
ただ、Qが(レジスタ配列などではなく)ただの多ビット信号なら、
そもそも代入文を8つも並べる必要性がなさそう。
----------------------------------------
always @(posedge CLK)
begin
case (DIP_SW)
0: Q <= {Q[6:0], SW1_OUT};
1: Q <= {SW1_OUT, Q[7:1]};
endcase
end
----------------------------------------
> case文ではなくif文のほうがよいでしょうか?
これくらいならif文で十分なようには思える。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
if関数とは?
-
プログラム言語
-
今のプログラミング言語
-
著作権法について
-
vba クリップボードクリアにつ...
-
画像生成AIのプロンプトの作り...
-
プログラミングについて
-
pythonの実行に関する質問
-
OS入ってる機器のソフト・アプ...
-
プログラミングに興味があるの...
-
CSVファイルの複数行削除
-
COPYコマンドで、最後に1文字...
-
10進数から2進数に変換 例 185 ...
-
自作scratch アニメの商用利用
-
数学、プログラミング、物理、...
-
従業員が1名だけのSierっている...
-
pip --versionがエラーになる
-
Python 3.12.2 か一番最新のパ...
-
VBAでパワーシェルを実行したい...
-
Google ColaboでGUI作成
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プログラム言語
-
vba クリップボードクリアにつ...
-
プログラミングについて
-
画像生成AIのプロンプトの作り...
-
自作scratch アニメの商用利用
-
今のプログラミング言語
-
CSVファイルの複数行削除
-
Python... 環境設定 初心者です...
-
Python 3.12.2 か一番最新のパ...
-
数学、プログラミング、物理、...
-
パイソンのソースコードをChatG...
-
pythonの実行に関する質問
-
pip --versionがエラーになる
-
Geminiフォーム 画像生成で 人...
-
OS入ってる機器のソフト・アプ...
-
Google ColaboでGUI作成
-
google Colabでmatplotlibの描...
-
Webサイト内に埋め込んだmp4動...
-
初心者powershellのPS1ファイル...
-
VBAでパワーシェルを実行したい...
おすすめ情報