
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
規格上の定義を度外視して現場での話でしを。
ソースコードを含む「ソフトウェアの全ドキュメントの書法」については次の順番で決定権があります。
・ユーザサイドの管理責任者
・開発プロジェクトの管理責任者
・ユーザサイドの担当者
・開発プロジェクトの総意
・開発担当者
つまり、多くの場合は営業的/政治的な理由で決定します。
それがどんなに<<理不尽>>な決定であっても、営業的/政治的決定であれば従う必要があります。
(稀に、決定を覆すことが出来ますが)
いまどきフローを要求してくること自体が理不尽なので、「こう書け!」といわれたら従うしかないでしょう。
No.4
- 回答日時:
勝手な意見ですが。
・ご存知かもしれませんが、フローチャート記号に付いては、JISできめられている(相当旧く昭和45年ごろ?)が、ボックスや比較記号の
中へ書く・書きこむ内容まで、規定していなかったと思います。
所属会社やクライアント先納入先の標準化規定がどうなっているかが、内容を決める基準になると思います。
・処理を表すボックス内に、内容を書き込むのは苦労しませんか。
特に比較記号の菱形には書きこむスペースが見た目より少ない。
記号の外へ矢印でリードして、書かせてくれとしばしば思います。
・代入される変数は右置きか左置きか。
「○○に△△を(代入)入れる」と言う文章から、左置きが好みです。
個人的妄想では、昔に手動タイプライターに、←左矢印があったら
、プログラム中で=でなく、左矢印がつかわれたであろが、それだと良いのになと思うことがあります。A←A+1のように。比較には==で
なく、=を使える。
・矢印か、=か、文章かについても御社では矢印に決まっているのですか。=より打ちにくいのでは。
・最近はパソコン普及や大型機でも直接エディター打ち込みがはやり、統合開発環境とやらをつかうので、(手書き・手打ち込み)フローチャートが作られるケースが減っているのですか。
No.3
- 回答日時:
特に決まりはありません,書式は書く人のセンスで決まってきます。
見る側が解ればいいことです。
ただ フローチャート等の資料はコンピュータの素人が見ることも考慮しなければなりません。
そうなると、”number=10” と言う書き方を素人が見て解りますか?
素人は数学のイメージを”=”るので、上記のような書き方は良くない書き方と言うことになります。
書き方は自由ですので ”10→number”を日本語で”numberに10をセットする”と言う書き方でも問題ないと思います。
※ちょっとセンスがないか?
No.2
- 回答日時:
答えは、「目的によってどちらも使います。
」です。フローチャート記号は決められていますが、中の書き方は自由です。フローチャートの目的は、大別して
(1)アルゴリズムを説明する
(2)プログラミングの準備
の二つです。
その内、(1)では言語依存は嫌われます。
逆に、(2)では言語依存しても一向に構いません。
number=10 や 10→number の他に number←10 もよく使われます。
(1)10→number …… 人間向き
(2)number←10 …… 人間向きとプログラム依存の中間(右から左へ代入の気分が出ている)
(3)number=10 …… プログラム依存
i++も同じですね。この書き方はC言語系統ですから他の言語系の人には通用しません。
上の(2)で書くなら i←i+1 となるでしょう。
No.1
- 回答日時:
通常仕事の発注者が既存の規格を利用して定めます。
規格が曖昧な場合は前任者の使用していた規格、全く決まっていない場合には特定の大きな団体が定めた規格
に則られた方が良いように思われます。
※古くは国の政策で海外から流用した規格が、国内で定められてると思います
自分が知っているのは旧電電公社で定めた規格ですが...これが元祖かも
その他は言語を開発した人や、偉そうな人が「便利だ!」と売り込んだ物です
自分が今までに勤めた職場では、通常代入値は左から右へ設定されるように書い
ていましたね。 それと「=」については比較でも使用する場合があるので、矢印を使用すべきと聞いた事があります。 「++」についても曖昧な記述だと思います。
息の長いシステムも経験しましたが、過去のプログラムを解析しようとした場合、
曖昧な記述のフローチャートでは使い物になりません。 内容が容易に判断でき、
可能な限り特定の記述規格や法則(?)を守るように書ければ良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- C言語・C++・C# c言語の問題です 3 2023/01/10 16:15
- その他(プログラミング・Web制作) 【フローチャートの書き方について】 勤務年数と勤務場所を入力し,給与額を表示するフローチャートを作成 2 2022/10/04 12:11
- C言語・C++・C# C言語:数値の桁数指定についての質問です。 8 2022/05/26 23:53
- その他(ソフトウェア) 簡単な絵が描けるソフト(wordに挿入) 3 2022/05/20 22:16
- C言語・C++・C# C言語の課題が出たのですが自力でやっても分かりませんでした。 要素数がnであるint型の配列v2の並 3 2022/11/19 17:41
- Excel(エクセル) 数式→数値固定する方法ありますか? 5 2023/06/18 15:22
- Excel(エクセル) エクセルの値を元に図形の色を変えたい 2 2022/05/11 01:37
- C言語・C++・C# プログラミング c言語 4 2023/03/07 01:05
- C言語・C++・C# このプログラミング誰か教えてくれませんか 2 2022/05/14 09:45
- JavaScript useStateの分割代入について 1 2022/05/06 10:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
vba クリップボードクリアにつ...
-
数学、プログラミング、物理、...
-
画像生成AIのプロンプトの作り...
-
Python... 環境設定 初心者です...
-
OS入ってる機器のソフト・アプ...
-
pip --versionがエラーになる
-
パイソンのソースコードをChatG...
-
pythonの実行に関する質問
-
Python 3.12.2 か一番最新のパ...
-
CSVファイルの複数行削除
-
Webサイト内に埋め込んだmp4動...
-
ExcelVBAでFormulaR1C1を列範囲...
-
Pythonのエラーメッセージをコ...
-
ネットワークフォルダの中身を...
-
Pythonで仮想通貨の自動売買が...
-
AIの登場でプログラマーたちが...
-
Google ColaboでGUI作成
-
Pythonについて。
-
HTMLソースが表示のページのも...
-
MOVEコマンドでサブフォルダー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
vba クリップボードクリアにつ...
-
CSVファイルの複数行削除
-
OS入ってる機器のソフト・アプ...
-
Python 3.12.2 か一番最新のパ...
-
pythonの実行に関する質問
-
パイソンのソースコードをChatG...
-
画像生成AIのプロンプトの作り...
-
数学、プログラミング、物理、...
-
pip --versionがエラーになる
-
Google ColaboでGUI作成
-
Python... 環境設定 初心者です...
-
HTMLソースが表示のページのも...
-
ネットワークフォルダの中身を...
-
MOVEコマンドでサブフォルダー...
-
google Colabでmatplotlibの描...
-
VBAでパワーシェルを実行したい...
-
Pythonでの文字列からfloatへの...
-
Webサイト内に埋め込んだmp4動...
-
初心者powershellのPS1ファイル...
-
pythonについて(初心者です)
おすすめ情報