重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

上に2歳半の男の子がいて1ヶ月になる下の子も男の子です。
女の子が欲しくて産み分けまでしたのに男でした。
周りのママ友は皆一男一女を授かっているのにどうして私だけ・・と思ってしまいます。

しかも上の子のオムツが思うように外れないし、
赤ちゃん返りなのか嘘泣きしたり後追いしたりイライラです。
母や義両親にはあまり頼れないので疲れもたまっているのだと思うのですが・・

私が女の子が欲しいと思ったのは周りから見て羨ましい、と思われたかったからです。
上の子のオムツはずしも周りのママ友から「さすが○○くん」と言われたかったから。
男の子2人連れて歩いてたら「なんか大変そう」って思われそうだから二人連れて歩くのもいやです。

こんなに人目を気にすることないと分かっているのですがどうしてもそう思ってしまいます。
自分でキモチを切り替えるしかないんですよね。
なかなかできなくて子どもにあたってしまったりです。
死にたくなります。

どんなことでも御意見をお願いします。。

A 回答 (17件中1~10件)

>自分でキモチを切り替えるしかないんですよね。


それが端的、単純に答えです。もうご自分でよく判ってらっしゃるのですから、日にち薬を信じてがんばってもらうしかありません。

子育てが大変なことは良くわかりますしご同情もします。しかしそれがあなたが今まで選んできた、自分の人生の有り様なのです。

いまさらいくら考えても仕方のないことは仕方がないし、しょうがないことはしょうがないと、どこかの時点で開き直って割り切ることが肝要です。

いかなる問題も、それをつくりだした同じ意識で解決することはできません・・つまりあなたがおっしゃっているように気持ちを切り替えることが解決の糸口になるということです。

それと、見栄はやめましょう、浅はかなことです。あなたが考えるように他人も見てくれるかと言えば案外そんなもんではないことが多いのです。十人十色ですよね、、つまり独りよがりの思い込みが全てのような柔軟性に欠けた考え方をしてしまうことは、決して賢明なことではないということです。

あなたはあなたであり、他人は他人なんです。自分で自分を疲れさせるような考え方が、死にたくなるという言葉に繋がっていると私は思います。

>男の子2人連れて歩いてたら
私は凄く羨ましいなぁ 将来楽しみだろうなぁと思って見て
しまいますよ。
後は自分だけで背負い込まないで、もう少しご主人にも自分の気持ちを理解してもらうようにして、できるだけストレスをためないようにすることをされたらどうでしょう。では
    • good
    • 0
この回答へのお礼

見栄は浅はかですね。本当にそう思います。
十人十色、本当ですね。
私は私で他人は他人・・そうですね。
いいお言葉をいくつもありがとうございます。

お礼日時:2007/06/04 09:47

育児、大変なことなのですね。


しかし、子どもが欲しくて、長期間不妊治療を受けている身からすると、息子さんを2人も授かっている質問者様は十分羨ましいです。
自分もいつか、赤ちゃんを胸に抱いたり、小さな手をにぎって一緒に歩ける日が来るのだろうかと思うと、妊婦の方や小さな子どもを連れている方をじっと見つめてしまっていることがあります。
正直、内心では、なぜこの人たちにはできて、私にはできないんだろう、って嫉みすら覚えることもあります。

そんな私からすると、質問者様の足にまとわりつく、小さな男の子たちは、奇跡の存在のように思えます。
    • good
    • 0

意見ではありませんが・・


我が家は1人目が女の子(6歳)で2人目が男の子(2歳5ヶ月)
たしかに1人目のときに女の子を欲しくて、女の子だったから嬉しかったけど。。。
1人目が女の子であれ、男の子であれ、私の理想は同じ性別の子供たち(兄弟・姉妹)でした。
だから、私からしたら、御質問者様のように
年の近いお子さんがいて(ウチもできれば年子~2歳くらいの差の子供がよかった)なおかつ同じ性別なんてうらやましく思います。
同じ性別はいつまでも仲良く遊ぶだろうし、年が近ければ学校も一緒に行ける。。。うらやましい。。

ちなみに我が家の2人目未だにトイレは出来ません。。
1人目は1歳6ヶ月の時には外れていたので、ゆっくりに感じていますが、外出中に「おしっこ~」なんて大騒ぎしなくてもオムツなので安心していられるし、ラクだなぁ。と思っています。

私も親には1人目の出産の時からまったく頼れませんでしたので、
1人での育児の大変さは理解できます。
でも、自分のできるようにしか出来ない。と思ったらラクになりましたよ。
ウチは主人もほとんど育児不参加なので、
主人には何も求めない。期待しない。をモットーにやっています。
何かを期待すると、やってもらえないときのイライラが発生するので、郵便受けから手紙を持ってきてくれた!これだけでも何も依頼をしていないければ、相手からやってくれたこと!と思えて嬉しくなりますよ。
相手に求めず、自分のペースで。。をやってみてくださいね。
    • good
    • 0

えーっと、二人の男の子のハハです。


慰めでもなんでもなく、小学生ぐらいになってくると、素直に同性兄弟のほうが手も離れてラクらしいですよー。

あと、ハハ的にも、いろんな人から「男の子二人、がんばったねー」って褒めてももらえるし、いまどきの子は家事手伝うことにも抵抗ないから、女の子同様に手伝ってくれる。今はお洒落に関しても、男の子なりのお洒落を楽しめる時代。自分の子がカッコよいのは楽しいです。

そして、ホント、同性だと仲がよいです!
そのうち異性兄弟姉妹のお母さんからは「同性っていいわねえ」って言われるようになってきますヨ。コレ絶対です。趣味も遊びも合うってホントラクチンですってば。

小さな頃は確かにやんちゃなので、体力勝負だけど!開き直って、一緒にドタバタしちゃいましょう。人の目なんて気にしない気にしない。
そして、見た目も心もカッコよく息子さんたちをしてあげましょう!

今、自分は男の子二人大満足です。もし、リセットして自由に性別選べるよ?って言われても、男の子二人がいいかなーって思います。

生まれてきてくれたわが子が一番です。
    • good
    • 0

はじめまして。


沢山の回答が寄せられていますね。
私のような若輩者がとも思ったのですが・・・気になったので、回答させて下さい。

私は4月に男の子を出産しました。
待望の第1子です。
毎日の育児に追われ、時にはイライラして投げ出してしまいたくなる時もありますが、
見つめ合ったり、抱っこされ安心している息子を見る度に、この子はきっと私達夫婦を親として選んで来てくれたのだと感じます。
笑顔を沢山見せてくれるのはいつだろう、笑い声はいつ聞かせてくれるだろうと、これからの息子の成長がとても楽しみです。

私からすれば、oyroyrさんがとても羨ましいですよ。
私は妊娠する前は女の子希望でした。
でも妊娠したら、五体満足・健康で生まれて来てくれればと、性別にはこだわらなくなりました。(初めての妊娠・出産だったからかも知れませんが。)
今、息子を授かってみて・・・2人目も男の子がいいなと思い始めています。
男の子2人元気に遊ぶ姿を想像してみると、それを現実のものとしたくなりました。
そこに主人が加わって3人で、紅一点の私を守ってくれるかな~なんて勝手な想像を膨らませています。
なので、やっぱり羨ましいです。
私が第2子を妊娠できた時、その子が男の子である保証はどこにもないのですから・・・。
陣痛・分娩の時の痛みを思い出すと躊躇してしまいそうですが、来年秋頃から2人目を頑張ってみたいと思っています。
oyroyrさんのように男の子2人のママになりたいです。

トイレトレーニング大変ですよね・・・。
(結婚前まで保育士として働いていましたので、大変さは分かります。)
赤ちゃん返りも、あのグズグズのオンパレードには・・・参っちゃいますよね・・・。
でも、oyroyrさんもきっとお子さんにママとして選ばれたのだと思います。
oyroyrさんなら僕を幸せにしてくれると。
そう思える日が来る事を願っています。

私もこれから育児をしていく中で沢山の壁にぶつかっていく事と思います。
嫌になる事もあるでしょう。
でも、息子が授かった時の感激や嬉しさ、出産した時の喜びを忘れずに大切にしていきたいと思っています。
お互い、時には手抜きをして育児頑張っていきましょうね。
    • good
    • 0

お疲れ様です。



3歳の女の子と3ヶ月の男の子のママです。
疲れていらっしゃいますね。お気持ちよくわかります。
うちもトイレトレーニングと妊娠が重なって私も毎日イライラ、何度も叱ってしまったり・・・辛かったです。

男の子2人。良いじゃないですか!
私は男の子兄弟を連れているご家族をみると「楽しそうだな~」と思います。姉妹でもそうですが同性の兄弟、羨ましいです。

うちは不妊治療で授かったので性別なんてどちらでも良かったです。ですが実際よく言う一姫二太郎になった事で事情を知らない方には「良くやったね~」なんていわれるといい気分ではありません。

男の子でも女の子でも完璧ではない私たちを親として選んで生まれて来てくれた愛おしい我が子です。責任を持って愛してあげたいなと思っています。勿論、イライラして当ってしまったりくよくよ悩んだりします。でもそんな自分もひっくるめて「母親業」だと思っています。

人様を羨ましいと思う気持ち、羨ましいと思われたいという気持ち、その気持ちは堂々巡りで永遠に終わらず幸せを遠ざけると聞いたことがあります。

「幸せ」を測る物差しは外へ向けるのではなく内側へ向けることで幸せになれるんだと・・。

例えば(あのうちの子はブランドの服を着せてもらえていいな)ではなく(うちの子はブランド物を着なくても(安い服でも)似合っちゃう!)と言うように(笑)

少しずつでいいんだと思います。
笑顔になれる日が早く来るといいですね。
    • good
    • 0

こんにちは。



私は2歳5ヶ月の男女双子のママです。質問者さんは正直な方ですね(笑)私も正直に言いましょうか?
ちっちゃな男の子と女の子の双子を連れて歩いていると、大勢の方から「まぁ双子!かわいい♪えっ、男の子と女の子!?上手に産んだわねぇ!!」と言われます。もう飽きるくらい言われましたが、今でも「むふふ」と嬉しいです。
高齢出産で初めての育児で双子、主人の他に手伝ってくれる人もなし。おまけに早産だったので超低出生体重児でした。生後2ヶ月まではNICUに入院していたので、私のすることは搾乳した母乳を病院に届けるくらいでしたが、子供達が退院して来た日から地獄を見ました。
筆舌に尽くしがたい育児のしんどさを、この「むふふ」がどれだけ救ってくれたか判りません。他人様がどう思おうが関係ないとは言うものの、やっぱりすごく大きいのは本当だと思っています。

さて。男の子二人、確かに大変そう。でも、私はオバハンなので、我が息子も含めて今時の男の子のカッコ良さが信じられません(笑)昔の少年は見てくれも悪かったし見るからに頭悪そうだったし(笑)何故か女の子よりも男の子の方が断然ビンボーたらしい顔をしてました。今の男の子はみんなスマートだし可愛い顔してるし、着る物だってすごいオシャレじゃないですか。
若くて綺麗なママがそういうカッコイイ男の子を二人連れている様子は悪くないですよ?ただ、ママが綺麗であることは結構ポイントかもしれません。男の子二人の大変な育児に疲れ切った感じはダメですね。まだ赤ちゃんが小さいのでなかなかご自分のことなどできないと思いますが、楽しみはこれからです。
こんな風に「いい!」と思っている人間も少なくないと思うので、周りの目を気にすることがいけないとは思いませんが、気にする半径をもっともっと広げてみてください。
うちももうすぐ2歳半、この夏はトイレトレーニング頑張りますよ。
    • good
    • 0

興味をもたれたようなので、お答えします。


その場にいた看護士さんに、おもいっきりひっぱたかれたそうです。
それで、ハッとわれに返り、血圧、体温が元に戻ってきたそうです。
その時言われた言葉が、「しっかりしなさい、あなたはおかあさんでしょ!」だったそうです。
本人は、命の恩人を「一生ゆるさん!」といっておりますが、そのことが、男の子3人を育てる原動力になったと想像しております。
    • good
    • 0

こんにちは。


うちの上の子は幼稚園に入るまでオムツが取れませんでした。トイレでしたことないのに、パンツ穿かせて連れてきました。頑張ってたんですけどね・・・周りからも言われるし泣いてましたよ、当時は。それで下の子の時も覚悟して始めたら一日でとれました。その子のペースがあるみたいなので、こればっかりは仕方ないかなと思います。大人でもすぐに出来る人と、言われてる事は分るけど出来ない人っていますよね。

うちは下の子が男の子なんですが、正直がっかりでした。。。女の子が二人欲しかったんです。女の子を二人連れて歩きたかった。出産後『男の子です』って言われた時は『えーーー!!!』って感じ。でもさすがに育ててるうちに『男の子の可愛さ』に気付きましたが。今はすごーく可愛いです。下のお子さん、まだ1ヶ月ですよね。私もその頃は『ガッカリ中』でした。

子供を通して自分の評価をしてもらいたい気持ち分かります。実は私もそうでした、というか今でもあるかな。でも『可愛い子を連れて歩きたい』とか思ってる時にふと『ペットじゃないよな』って思ったんです。小さいうちは確かに親のコントロールが効きますが(だからペットみたいな気分)小学生にもなれば、子供と自分は別の人間だってつくづく思いますよ。

質問者さんは自己評価が低いと思います。だから子供を通して褒めてもらいたい。『女の子を連れた可愛くて良いお母さん』と思われたい。自分ばっかり貧乏くじ引いたような気でいると思いますが、他の人だって別の悩みがあってあなたを羨んでる部分がきっとあるはず。特にママ友はいい所しか見せない付き合いになりがちですし。

何とかしたいと思う気持ちをすぐ何とか出来る人と分かってても出来ない人はいます。お子さんのオムツと一緒です。気持ちを切り替えることは簡単じゃないです。それが生活のほぼ全てなら尚更。自然にオムツが取れるように、自然に前向きに考えられるようになれればいいと思いますよ。焦っても怒っても状況が変わらないことは実感されてるはずです。これから様々な事がきっかけで変わっていけます。時を待ちましょう。
    • good
    • 0

死にたくなりますってのは、どの程度思っているのですか?



最近、ネガティブで堂々巡りな考えの投稿を見て、それなりに一生懸命考えて励ましのアドバイスしたら、実は後出しでうつ病であることを言われたことがあり、「がんばれ」という励ましは相手にとって苦痛なだけだったようで、ネットの怖さを感じました。

あなたがそういうところに精神的に追い込まれているなら、ネットではなくて、専門の医者にかかられたほうがいいです。

言ってみただけってことでしたらいいのですが・・・。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!