
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
1.マンガの悪影響?:
マンガや映画に影響されておバカなとことをやってしまう、おバカさんはやっぱりいるんですね。でもこれは防ぎ様がないです。マンガが悪いわけではありません。そのおバカさんが、突然世の中の迷惑になることをしたくなった時、たまたまマンガでヒントをもらったり、昔見たマンガを言い訳に使ったり、マンガもはた迷惑を被っています。
「クレヨンしんちゃん」は「母親が子供に見せたくないマンガ」No.1に輝きましたが、子供は見てます。それも世界中の子供が各国語バージョンで、、、。子供達はクレヨンしんちゃんのまねもしますが、クレヨンしんちゃんのまま大人になる子はいません。
マンガや、アニメ、映画、小説などが悪者にされるのは、おバカさんが言い訳に使うからです。マンガを、漫画家を共犯者にしているのです。そうやって自分の罪の正当化を試み、罪の軽減を策略する小賢しいおバカさんなのです。
また、その風潮に乗って、子供の過失をマンガのせいにする無責任な親にも、責任があります。マンガに悪影響されない「普通の常識を持った」子供に育てられなかったママが、マンガに責任転嫁してしまうのです。「子供が悪さをしたのは子供のせいじゃない、マンガの悪影響のせいだ」と。これは、道路に飛び出して事故に遭った子供をかばって、「車が多すぎる」と非難するナンセンスさと同じです。
2.マンガの良さ:
(1)漫画家は頭のいい人達です。沢山の情報、人間の心の機微、言葉の豊富さ、専門知識、彼らの作品からは沢山の知識が入ってきます。正しい漢字、知らなかった言い回し、世界の歴史(例:ベルサイユのばら)、医学用語(例:ブラックジャック)、法律用語(例:クロサギ)、経済用語(例:課長島耕作)、世界情勢(例:ゴルゴ13)、料理の知識(例:美味しんぼ)、社会のしくみ、スポーツの世界、などなど、一種の百科事典です。
(2)マンガなので読みやすいし、理解しやすいので、最近では学習書や情報ハンドブックなどもマンガで描かれるほどです。
(3)マンガは、人生は楽しまなければという、大切なメッセージを与えてくれます。一種の気休めですが、この気休めが人生にどれだけ大切かを、あらためて教えてくれます。時には生きるヒントとなり、人生の指南書になることさえあります。
(4)日本のマンガは、世界中で注目の的です。日本のマンガほど、「文化」として定着している国はありません。「柔道」「テクノロジー」などと同じく、世界に自信を持って発信できる、日本独特の文化なのです。日本のマンガはまだ一部しか世界に知られていませんが、もっと日本のマンガの奥深さを知っていってほしいと思います。世界もそれを待ち望んでいます。
(5)ある例をひとつ。テレビ化にもなった「GTO」をご存知だと思います。ここパリでは、治安の悪い地域の子供達に好んで読まれています。GTOが発信する「不良さん達へのメッセージ」を、ここパリの不良さん達にうまく伝われば、近年問題になっている、パリの治安の悪化(青少年の暴動)に歯止め効果があるのではと思っています。暴力の正しい使い方、怒りを向ける正しい方向、価値観の守り方、異質のものの受け入れ方、GTOはそんなことを教えてくれるマンガなのです。未熟な若者への生きるヒントを与えてくれる、そんなマンガもあるのです。
などなど、マンガ論を書くとキリがありませんので、簡単に回答させていただきます。
以上ご参考までに。
No.3
- 回答日時:
なぜ国語のカテゴリーにあるのか悩みますが…
漫画の社会的影響がどうかということは2番の方が見事に回答してくださったので、省かせていただきます。もう言うことはありません。
国語・日本語に関することでいくつか気付く点を書きたいと思います。
日本人全体とかある年齢層全体に共通するものはまだ分かりません。何といっても漫画はまだ趣味のものという側面があるからです。だから漫画の影響を受けたのではないかと思われる事例のようなものに過ぎません。
ウェブサイトで自作の小説を発表する人が増えています。その中に、この人漫画しか読んだことないんじゃないかと思わせるものが少なからずあります。
・情景説明
・「……」とXXは言った。
・人物の動き
これだけでできているものです。読むぶんには楽に読めるのですが想像する隙を与えません。最近流行の携帯小説も同じような傾向があるそうですが、小説が漫画的になるのはどうかと思います。どちらもいいものですからお互いの領域を侵すことはあって欲しくありません。
不必要に難しい漢字を使うことや、文字だけの文が書けず小さなイラストを入れずにおれないことなども、間接的に漫画の影響があるように思えます。
日本の漫画は難しい内容でも分かりやすく表せる奥の深さがあります。そのため娯楽だけでなく知識を得る道具にもなりえます。
ただ近頃の教科書が漫画的キャラクターを登場させるようなことはやりすぎに思えます。先ほどのことと重複しますが固いものとやわらかいものは共存すべきで、分かりやすくするためにやわらかいものが固いものの領域を侵すことは問題です。両方が受け入れられてバランスが取れると思います。(自分だったらバカにされている気がするんですが今時の生徒は何とも思わないのでしょうか)
No.1
- 回答日時:
私も昔は、そんなの関係ないよ、と考えておりましたが、
多少はあると思います。殺人事件を起こす程の影響はでなくとも
無意識に世間の人々をゲームのプログラムや漫画の背景の通行人
と感じてしまうことがあります。
情報量は圧倒的に本が勝っていますが、情景を素早く伝えられる
点では漫画もよいですよね。絵を眺めてボーっと出来るのも
良いのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 最近の小学生の漢字星という感じ日と生が辞書とかプリントの答えくっついてるんですが本当はくっつくのかく
- 2 美味しい料理を見てる時とか、何かメッチャ欲しい時とか、よだれ出そうなと言ったらいいですか?、よだれを
- 3 最近、日本語勉強のうちに出た幾つかの問題について
- 4 『山月記』の文法問題で、格助詞「が」の文法的違いを見分ける問題が出まし
- 5 今日、国語のテストで現代仮名遣いに直す問題が出ました。それは「わるひ」という問題です。私
- 6 現代文なのですが、このような問題はなんと検索したら出てくるのでしょうか?適切な言葉を選ぶ問題です。練
- 7 車に乗ってるときに、突然エアコンから生暖かい空気が出たので、「なんかあったかいの出てる?」「あ、本当
- 8 {私に悪い影響を持つ}にいての問題お願いです
- 9 パケラッタ(昔のマンガで出てきた)
- 10 日本に最近留学してきたノルウェー人です。 日本人が「あー」とか言うのはどうゆう意味でいったのでしょう
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
只今丑三つ時ですが何をされて...
-
5
BLの別称
-
6
PCS(個数)とは?
-
7
あなたのライフワ―ク(生き甲斐...
-
8
絆
-
9
「ビュー」とは?(『刑務所の...
-
10
漫画を読むことって読書ってい...
-
11
観たり読み終わったりしたあと...
-
12
男同士はBL、じゃあ逆は???
-
13
絆が深いと絆が強いどっちが正...
-
14
5月に同僚の結婚式があるのです...
-
15
数量のあらわし方
-
16
教えてgoo初めてですどうゆうと...
-
17
友達にマンガを貸します
-
18
同人活動の悩み。目立つ人に嫉...
-
19
残酷な天使のテーゼの間奏のセ...
-
20
トップをねらえ!のラストで120...
おすすめ情報