
VBAに関する質問です。
EXCELブックを開かずに、シート名を取得する方法を教えてください。
http://officetanaka.net/excel/vba/tips/tips29.htm
↑を見たのですが、具体的にどのようにしたらよいのかわかりません。
よろしくお願いします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
> 今は
> >http://officetanaka.net/excel/vba/tips/tips29.htm
> とは違うのですね・・・
この説明通り、BOUNDSHEET レコードを解析したら Excel 2003 の
ファイルまでなら取得できますよ。
以前私もこの記事を読んで関数を作ったことがありますが、その際
参考にしたものが、この記事と非公式ですが OpenOffice.Org の下記
のものです。
[excelfileformat.pdf]
http://sc.openoffice.org/excelfileformat.pdf
[OpenOffice.Org -- Spreadsheet Project]
http://sc.openoffice.org/
Excel2007 のファイル形式は根本的に従来のものと異なるので無理です。
Excel はファイルを開くとき様々な処理が働くようで、ファイルサイズ
の割には時間がかかりますよね。フォルダ内にサイズの大きいファイルが
多くある場合でシートを列挙するには有効なテクニックだと思います。
具体的なコードは、田中先生の記事を読んで現時点でお分かりになら
ないのであれば、バイナリを直接触るのは確かに危険ですから控えて
おきます。情報まで。
書き込みありがとうございます。
やはりバイナリで直接みるのは危険なんですね。。。
> >http://officetanaka.net/excel/vba/tips/tips29.htm
このページは見なかったことにします(^。^;;
大変参考になる情報、ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
提示URL先の方法とは違いますが、
ADOを使った方法をしばらく前に紹介した事があります。
QNo. 2922101 です。参考にしてみてください。
(締め切られてないのでうまくいかなかったのかもしれませんが)
ExcelVBA用に書き直してみると
Option Explicit
Sub sample()
Const adSchemaTables As Long = 20
Dim adoCn As Object
Dim adoRs As Object
Dim wbName As String
Dim shName As String
Dim chk As String
Dim j As Long
Dim x()
On Error Resume Next
wbName = "c:\work\Book1.xls"
Set adoCn = CreateObject("ADODB.Connection")
adoCn.Open ("Provider=Microsoft.Jet.OLEDB.4.0;" & _
"Data Source=" & wbName & ";" & _
"Extended Properties=Excel 8.0;")
Set adoRs = adoCn.OpenSchema(adSchemaTables)
Do Until adoRs.EOF
If adoRs Is Nothing Then Exit Do
shName = adoRs.Fields("TABLE_NAME").Value
chk = Right$(shName, 1)
If chk Like "$" Or chk Like "'" Then
ReDim Preserve x(j)
'ReDim Preserve x(1, j)
x(j) = wbName & vbTab & Left$(shName, Len(shName) - 1)
' x(0, j) = wbName
' x(1, j) = Left$(shName, Len(shName) - 1)
j = j + 1
End If
adoRs.MoveNext
Loop
adoRs.Close
Set adoRs = Nothing
adoCn.Close
Set adoCn = Nothing
MsgBox Join(x, vbCrLf) & vbCrLf
'Range("A1").Resize(j, 2).Value = Application.Transpose(x)
End Sub
こんな感じになります。
応用が難しいようでしたら、
素直にWorkbooks.Openメソッドを使われる事をおすすめします。
マクロ実行時に
Application.ScreenUpdating
Application.EnableEvents
Application.Calculation
などのプロパティを制御する事で、速度的にも少しは向上しますし、
画面上でも、開いて処理している事を感じさせなくする事が可能です。
書込みありがとうございます。
こういうやり方もあるのですね。
大変参考になりました。
ただ、今回はやはり「Workbooks.Open」で開いてしまうことにしました。
Application.ScreenUpdatingで画面の更新を制御しようと思います。
親切なご回答、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
追加回答です。
> このサイトで書かれていることを実行するには、
> 結局「Open」しないといけないということなのでしょうか?
そうです。
「workbooks.Openでは開かない」ですが、代わりに「ExelVBAのファイルOpenステートメントで開く」事が必要です。
> いくつものファイルを処理するので、
> 開かずにすめば少しでも処理が早くなるかと思ったのですが、
> そういうわけではないのですね。
そうですね。結局開かないと駄目です。
「Excelで開かなくても良い」=「Excelがインストールされていなくても良い」と言うメリットしかありません。
#ですから、『はっきり言って、「VBAで実行する」メリットが分からないです。』と発言しました。
> この処理が主目的ではないです。
> VBAで作成したくてしているわけではありません。
「何も作成しないで」って事だったんでしょうか?
だとすると、板違いなのでは・・・
#ここは「プログラミング > Visual Basic 」なので、
#当然『VB(VBA)で作成する』為の質問だと判断せざるを得ません。
いろいろご教授ありがとうございました。
結局、
「workbooks.Open」で開いてしまうことにしました。
> 「何も作成しないで」って事だったんでしょうか?
> だとすると、板違いなのでは・・・
日本語がわかりにくくてすみません。
VBAでやらざるを得ない状況だということです。
「『VB(VBA)で作成する』為の質問」です。
No.2
- 回答日時:
とりあえずやってみましたが・・・
実際のExcelファイルのフォーマットは、
> http://officetanaka.net/excel/vba/tips/tips29.htm
の説明と、全然違いますね。
で、調べてみると・・・
(http://www.pleasuresky.co.jp/insidexl.php3)
に、
---------------------------------------------------------------
また、BIFF5以降はOLE複合ファイルにBIFFを格納していることも
重要な点です。同じ .XLS の拡張子でも、
BIFF4までと BIFF5以降ではファイルアクセスの方法がまったく違うのです。
---------------------------------------------------------------
とありました、
つまり、Excel5.0以降は、もう一ひねり必要ってことですね・・・
一応
「Spreadsheet::WriteExcel version 0.33」
http://homepage3.nifty.com/hippo2000/perltips/Sp …
「LAOLA file system」
http://user.cs.tu-berlin.de/~schwartz/pmh/guide. …
このあたりも調べてみたんですが・・・さっぱり・・・
て事で、申し訳ありませんが、私にはお手上げです。
書込みありがとうございます。
いろいろ調べてくださり、本当にありがとうございました。
今は
> http://officetanaka.net/excel/vba/tips/tips29.htm
とは違うのですね・・・
やっぱりバイナリで見るのはやめたほうがよさそうですね。
参考になりました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
> EXCELブックを開かずに、シート名を取得する方法を教えてください。
> http://officetanaka.net/excel/vba/tips/tips29.htm
要するに、
『Excelファイルを「Binaryモード」で「Open」して、Getステートメントで1バイトづつデータを確認しろ。』
って事ですよね?
はっきり言って、「VBAで実行する」メリットが分からないです。
#「普通に開けば済むのでは?」
ちなみに
--------------------------------------------------------
もし解説を読んでもロジックがわからない方は、
危険ですからブックを直接編集するのは止めた方がいいでしょう。
どうしても…とおっしゃる方は、メールでご質問ください。
--------------------------------------------------------
って書いてありますけど・・・メールされたんですか?
この回答への補足
書込みありがとうございます。
> http://officetanaka.net/excel/vba/tips/tips29.htm
> 要するに、
> 『Excelファイルを「Binaryモード」で「Open」して、Getステートメントで1バイトづつデータを確認しろ。』
> って事ですよね?
このサイトで書かれていることを実行するには、
結局「Open」しないといけないということなのでしょうか?
VBA初心者ですみません。
いくつものファイルを処理するので、
開かずにすめば少しでも処理が早くなるかと思ったのですが、
そういうわけではないのですね。
> はっきり言って、「VBAで実行する」メリットが分からないです。
この処理が主目的ではないです。
VBAで作成したくてしているわけではありません。
> ・・・メールされたんですか?
メールはすぐに返事がくるとは限らないので送っていません。
少しでも早く回答がいただけるのではと思い、
こちらに書込みを致しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) Excel VBA 最終行を取得しVlookup関数をコピーする方法をコーディングで教えてください。 3 2023/05/11 13:14
- Visual Basic(VBA) マクロVBA 1シートをまとめる 閉じ方 初心者 SOS! 1 2022/06/17 14:54
- Visual Basic(VBA) Excel-VBAでのファイルの開き方 4 2023/02/14 11:01
- Excel(エクセル) 複数のExcelブックのシート1の内容を1つのExcelブックにコピー貼り付けたいのでvbaコードを 7 2023/02/10 23:20
- Excel(エクセル) マクロVBA別Excelブックにデータ転記 2 2022/07/10 23:35
- Excel(エクセル) Excel VBA 指定セルに入力されているパスからシートをコピーして別のブックに転記するVBAのコ 2 2022/04/19 15:53
- Excel(エクセル) 「Excelのオプション」の「ユーザーインターフェイスのオプション」の設定値をVBAで取得したい 1 2022/07/31 23:49
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 2 2023/02/07 09:58
- Visual Basic(VBA) EXCEL VBA 単語置き換え について質問です ブック名 ぶぶぶ シート名 ししし セル V3〜 3 2023/03/08 01:41
- Visual Basic(VBA) 【困っています2】VBA 追加処理の記述を教えてください。 2 2022/08/26 11:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ファイルを閉じたままの外部参照で最終行の行数取得
Visual Basic(VBA)
-
他のワークシート名の取得方法 (VBAを使用せずに)
Excel(エクセル)
-
VBAでブックを非表示で開いて処理して閉じる方法
Excel(エクセル)
-
-
4
お助けください!VBAのファイル名エラーについて
Visual Basic(VBA)
-
5
WorkBooksをオープンさせずにシートにコピーしたい【EXCEL VBA】
Excel(エクセル)
-
6
VBA 存在しないシートを選択した時にエラーメッセージを表示するには?
Visual Basic(VBA)
-
7
エクセルのシートの数を数えたいのですが…
Excel(エクセル)
-
8
Access VBAよりシート名を取得したい
その他(データベース)
-
9
別ファイルを開かず、INDIRECT関数を使用せずに、別ファイルのデータを求めたい
Excel(エクセル)
-
10
CSVファイルの中で、「 , 」カンマを使いたい
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
11
エクセル:マクロ「Application.CutCopyMode = False」って?
Excel(エクセル)
-
12
VBA EXCEL 開かずにデータ操作
その他(Microsoft Office)
-
13
EXCEL VBA セルに既に入力されている文字に文字を追加する
Excel(エクセル)
-
14
ListBoxで改行したい
Visual Basic(VBA)
-
15
VBAで保存しないで閉じると空のBookが残る
Excel(エクセル)
-
16
VBA ブックを開かずにブック内のデータを取得する方法
Visual Basic(VBA)
-
17
ExcelVBAで今開いているユーザ情報を取得できますか?
Visual Basic(VBA)
-
18
VBA 別ブックからの転記の高速化について VBA 別ブックからの転記の高速化についてご教授下さい。
Visual Basic(VBA)
-
19
実行時エラー 438になった時の対処法を教えて下さい。
Visual Basic(VBA)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「営業秘密の漏洩」について
-
リンクの張り付けかたを教えて...
-
binファイルを解凍したいの...
-
コマンドプロンプトで、指定し...
-
#include <Windows.h>というヘ...
-
ADODB.Streamで開いたファイル...
-
アクセス 壊れた? 「ファイ...
-
.pl ファイルのアイコン
-
コマンドプロンプトで作成日時...
-
Latexで図番号だけを「図1.1」...
-
ファイルが開かれているかどう...
-
Excel VBA マクロ ホルダー内に...
-
バッチ処理で追記コピーしたい
-
ファイル圧縮について。
-
フォルダ内の、最新のタイムス...
-
「ブルーファイル」と「グリー...
-
iPhoneでXMLファイルを開くには...
-
.NETアプリを作ったときの .man...
-
VBAで特定の場所にあるCSVファ...
-
プログラミングおかしいところ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
binファイルを解凍したいの...
-
アクセス 壊れた? 「ファイ...
-
コマンドプロンプトで作成日時...
-
.NETアプリを作ったときの .man...
-
リンクの張り付けかたを教えて...
-
#include <Windows.h>というヘ...
-
Latexで図番号だけを「図1.1」...
-
jarファイル
-
「ブルーファイル」と「グリー...
-
ファイルが開かれているかどう...
-
バッチ処理で追記コピーしたい
-
VBAのバイナリ出力について
-
公文書のxmlファイルの開き方が...
-
コマンドプロンプトで、指定し...
-
監視ツールを入れさせられまし...
-
自分で作成した重要ファイルを...
-
HTMLからのBATファイル実行
-
VBSが起動しない
-
他のMDBのマクロを実行する方法
-
Batファイルをバイナリ形式にす...
おすすめ情報