dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

貿易業務を勉強し始めの者です。
在来船の概念がはっきりせず質問したいのですが、在来船のタイムテーブルのようなものはあるのでしょうか?
コンテナ船は船会社によって便が固定されているので、最速の便に合わせ手配して輸出することができますが、在来船の場合は完全にランダムで毎回輸出の際に出港の有無を確認しなければならないのでしょうか?

お聞きしたいのはつまり、「在来船」の概念は「コンテナに積込めないバラ品などを積込む船」という概念だけではなく、「出港の時間もバラバラの船」という概念をも含んでいますでしょうか?

当方実務の経験がなく、参考書で独学中です。
ご存知の方、実務経験の方よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

以前は在来船を利用していたこともある輸出側の人間です。

船会社によって同じルートで月3便とか、10日に一回出航とか決まってたと思います。ただし、数ヶ月先まではわからないので、2ヶ月ほど先のスケジュールしか教えてくれませんでした。便数変更、抜港、天候などにより前後数日の遅れもありましたので、こまめに乙仲を通して情報を集めなくてはいけませんでした。
コンテナ船に比べて便数は少ないですが、ルートや寄航地は同じですし先述の程度の短期スケジュールはでていますので、時間に関してもバラバラという定義は無いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!月何回等、出港時間は決まってはいるが、便数が少なく、また天候などにより変更もありうる、ということですね。
いずれにしてもその都度船会社に確認の要ありですね。
経験者の回答はとても参考になります!
回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2007/06/10 02:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!