dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友達がなかなかグループに馴染めないようで、困っています。
高2女子校、中高一貫、国立進学クラスです。

今回の件の子はFと置いて書いていきます。
メンバーは私を含めた五人で、一緒に移動やお弁当を食べたりしています。
Fはその中の一人のHとしか話せないようで、移動もHがいないときは先に行ってしまう事もしょっちゅうです。
そもそも、Fが一緒になったのも、Hがたまたま私達と一緒にいたからで・・・。

この前担任の先生と面談する機会があったので、Fのことで相談してみると、
Fは去年からずっと大きな悩みを持っているそうで、私達にあまり話しかけてくれなかったりするのも、それが関係しているから(かもしれない)、とのことでした。(さすがに悩みの内容は控えていました。)
悩みを持っていることは今のところ私しか知りません。

だからできるだけ目をつぶってあげて、と言われたので、
私も、事情を知らない友達も大目に見てきましたが、最近勉強の忙しさも増し、友達もイラついてきたようで、雰囲気がいいとは決していえない状態です。

Fに一言言いたいのは山々ですが、悩みの存在を知っている以上、なかなかそこに踏み出せません。
Fの悩みを友達にいうべきかもしれませんが、それだけで解決しそうにもなさそうです。
高2にもなってこんな悩みも恥ずかしいですが、どんな方法が一番よいでしょうか。
よかったら回答よろしくお願いします。

---
Fは他にも話せる子はいるようです。
でもHが一番のようで、Fにとっての一番の策は、FとHが一緒に他のグループに行くことかな・・・と最近は思っています。

*同じ質問をyahoo!知恵袋にも投稿しています。

A 回答 (1件)

自分が女子高生じゃないから


こう考えるのかもしれませんが、
移動の時、先に行くのってそんなに
人を不快にさせるのかな。
世の中にはいろんな人がいて、
快適に感じる他人との距離って、
人によって違うんですよ。
だから、みんなが同じラインで、
近づいたり離れたりしなきゃならないって難しい。

数学でやった集合みたいなもんだと
思ってみてはどうでしょー?
あなた方の大きな集合の中に、
F&Hの集合が含まれている、と。
だから、同じ集合の中にはあるけれど、
ちょっとタイプが違うんだなと!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました。
後半部分は同意できますが、そういうわけにもいかないんです・・・。
みんな仲良くしたくて一緒にいるのにFがその空気を乱してしまっていて、それを気にも留めていなさそうなFの行動が、さらにみんなの機嫌を悪くさせて・・・と悪循環につながりそうなんです。
でも、原点に帰って考えてみると、回答者さんの言うとおりだと思います。
考え過ぎそうになったら、回答者さんの言葉を思い出してみます。

できるだけ声をかけるようにしてみたら、最近は輪に入ってくれるようになってきました。
Hにも事情を話して、今晩二人で電話する予定です。
少しずつ良い方向に向かっているので、これからもがんばろうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/11 18:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!