
Developer Toolsをインストールし、最初の頃は
$ man 3 printf
などと入力すればprintfの説明が表示されていたのですが、今は以下のようなエラーでマニュアルが表示されません。
sh: line 1: lv: command not found
man: No such file or directory
Failed to open the message catalog man on the path NLSPATH=<none>
Error executing formatting or display command.
System command (cd /usr/share/man && /usr/bin/tbl /usr/share/man/man3/printf.3 | /usr/bin/groff -Wall -mtty-char -Tascii -mandoc -c | lv) exited with status 32512.
No entry for printf in section 3 of the manual
実際に/usr/share/man/man3/printf.3というファイルや、その他の関数に関するファイルは存在しています。
再度Developer Toolsをインストールしても改善されませんでした。
$ man manなどもエラーになります。
元のようにマニュアルを参照できるようにするにはどうしたらよいのでしょうか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
sh: line 1: lv: command not found
lv コマンドがないといってますが、削除なさいました?
それともページャーを変更したりしました?
この回答への補足
finkやTeX, octaveなどをインストールするのに手こずっている間に誤った操作をしてしまった可能性はあります。
.bash_profile, .inputrc, .bashrcなどはEmacsで変更を加えました。
$ lv filename.c
などと入力しても-bash: lv: command not foundと表示されます。
catやmore, lessは正しく動作します。
lvコマンドを削除してしまったということでしょうか...。
pagerはターミナルを起動するたびにlvに設定されるようになっています。
$ export PAGER=less
とすればマニュアルを参照できますが、再度ターミナルを開くとまたlvになります。
何とかしてlvコマンドを使えるようにできないでしょうか。
回答ありがとうございます。
lvコマンドはもともと実行できない環境にあったのかもしれません。
おそらくPAGERをlvに変更した時点でmanコマンドが使用できなくなったのだと思います。
LVの公式サイトからlvをダウンロード、インストールしたら無事にlv, manコマンドが使用できるようになりました。
質問した時点ではlvコマンドもPAGERも知りませんでしたが、ご回答を参考にしていろいろ調べて、環境変数についての理解を深めることができました。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 The old man whom she is taking care of is her fath 8 2022/10/01 14:39
- 英語 英語の関係代名詞の問題について Monday is the day ( ) we feel blue 5 2022/06/26 13:57
- 英語 この英文を和訳を教えて下さい。 2 2022/12/07 08:01
- 大学受験 高校英語です。 関係詞の問題についてで The man whose name I always fo 1 2022/08/19 11:32
- 英語 Economic affairs enter into the life of every one 1 2022/04/17 12:03
- その他(海外) 身体目的? 3 2023/08/12 23:46
- 中学校 Where did Judy and Emi see Judy’s friend in Americ 0 2023/01/29 21:55
- 英語 訳あってますでしょうか? 1 2023/07/31 05:33
- 英語 中2の英語についてです。 How well the man over there plays the 8 2022/08/18 18:13
- 英語 the glassesのtheは必要なのでしょうか? 2 2022/11/04 16:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
xinetdのインストールについて
-
FedoraCore1で perlのTkをイン...
-
texshopについて 2
-
redhat9でxineをインストールし...
-
phpで再度configureする方法
-
Cygwinを使っています。ATLAS3....
-
PHP5ビルド時のundefined refer...
-
Vine Linuxでgoogle chromeを使...
-
mecabをDebianに素人でもインス...
-
FedoraCore4にfirefoxをインス...
-
Linux Ubuntu18.04 のQt に関す...
-
Solaris10でmakeがこける
-
Apache起動時にエラー
-
VirtualPC CentOs5でmonoを導入...
-
*** ターゲット `all' を make ...
-
ダウンロードファイルなどは、...
-
ソースからmakeをインストール...
-
makeのエラーメッセージが理解...
-
ubuntu 初期化について
-
パソコンでゲームをプレイしよ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
gccのインクルードパスの確認
-
Debianでのmakeコマンドインス...
-
makeコマンドができない
-
*** ターゲット `all' を make ...
-
OpensslのVer.ダウン
-
Linuxのgccのインクルードパス?
-
makeの際、 Killedとなったり...
-
PHPのインストール
-
./configureの次にmakeが出来ま...
-
apachectlが使えない
-
macos での /usr/local/lib と...
-
ダウンロードファイルなどは、...
-
Solaris10 コンパイル エラー
-
make でエラー
-
makeのエラーメッセージが理解...
-
perlのダウングレード方法
-
XFree86 4.0.2 のインストール...
-
readline インストールについて
-
glibcバージョンアップ
-
solarisのmakeについて
おすすめ情報