
レンタルサーバ(CORESERVER)で、
「configure」の後、「make」する際、「Killed」となったのですが、
何回か試すと、「done!」てなりました。
同じ状態で「make」してるのに、どうして、「make: *** [matrix.bin] Killed」となったり、「done!」てなったりするのでしょうか?
■知りたい内容
一般的に「make」すると、どういう処理が走って、サーバーにどういう負担が発生して、その結果「Killed」となると想定されるでしょうか?
また、「done!」となるのは、同じプロセス処理(?)を行なっても、たまたまその時サーバーのプロセス数(?)が少なかったら、うまくいったということなのでしょうか?
・「Killed」なら何回やっても「Killed」
・「done!」なら必ず「done!」
なら分かるのですが、
「Killed」が続くけど、何回かやっている内に「done!」になる過程というか、仕組みがよく分かりません
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
makeの処理に「一般」と言う物はないのですが、configure して make しているということは、何らかのソフトのソースからのコンパイルでしょうか。
makeすると、数個~数百個のソースプログラムを順にコンパイルします。途中でmakeを中断したときは、再度makeを実行するとすでにコンパイルしたものは再コンパイルはしません。
おそらく一定以上のCPUタイムを使うとkillされるのではないかと思いますので、何度もmakeを続けると前回の続きから制限時間の範囲内でファイルのコンパイルを続けるので、いずれは完了します。
make clean でコンパイル結果を削除できますので、おそらくは
make clean ; make
を繰り返すと、何度やってもkillされるかと思います。
回答ありがとうございます。
>ソフトのソースからのコンパイルでしょうか。
はい
>makeすると、数個~数百個のソースプログラムを順にコンパイルします。途中でmakeを中断したときは、再度makeを実行するとすでにコンパイルしたものは再コンパイルはしません。
>おそらく一定以上のCPUタイムを使うとkillされるのではないかと思いますので、何度もmakeを続けると前回の続きから制限時間の範囲内でファイルのコンパイルを続けるので、いずれは完了します。
>make clean でコンパイル結果を削除できますので、おそらくは
>make clean ; make
>を繰り返すと、何度やってもkillされるかと思います。
なるほど、と思いました。
説明大変分かりやすかったですー
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 わからない英文があります。 4 2022/11/16 07:25
- 英語 How do you think he's done that's so great. この英文は文 4 2022/08/13 00:28
- 英語 提示文の"done"と"taken"の意味の違いについて 3 2022/03/22 14:28
- その他(プログラミング・Web制作) gymのカートポールプログラム 1 2022/05/01 13:02
- 英語 英訳をお願いします 1 2023/04/22 18:01
- 英語 Whatever the total, 15 English is more widely scat 2 2022/12/10 09:36
- その他(プログラミング・Web制作) sedの動作 2 2022/10/10 13:38
- 英語 英語ができる方に質問です。 以下の文がネイティブの方に伝わるかどうかを確認していただけないでしょうか 7 2022/12/16 14:54
- Visual Basic(VBA) VBAでファイル名を指定して保存するとき 4 2023/03/26 21:55
- 英語 ( )his term paper n haste,Mike made a lim of mista 1 2022/08/01 14:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パールモジュールのインストー...
-
DRAC makeエラー
-
./configureがしたいのですが・...
-
Fedora Core6にApacheをインス...
-
ubuntsuについて。 ubuntsuのタ...
-
Apacheのバージョンアップ方法
-
Mac上でPythonのtkinterを使っ...
-
ubuntu linux の./configure ru...
-
gccのインクルードパスの確認
-
パソコンでゲームをプレイしよ...
-
ubuntu 初期化について
-
virtual boxにインストールした...
-
Apacheがありません。
-
HDDの速度について
-
ツインCPUでのLinuxインス...
-
directXがインストールできません
-
Linux Fedora VLC 動画プレイヤー
-
MSNメッセンジャーにサインイン...
-
FedoraCore2はデュアルブートに...
-
リポジトリの設定
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
gccのインクルードパスの確認
-
Debianでのmakeコマンドインス...
-
makeコマンドができない
-
*** ターゲット `all' を make ...
-
OpensslのVer.ダウン
-
Linuxのgccのインクルードパス?
-
makeの際、 Killedとなったり...
-
PHPのインストール
-
ダウンロードファイルなどは、...
-
macos での /usr/local/lib と...
-
./configureの次にmakeが出来ま...
-
apachectlが使えない
-
make でエラー
-
Solaris10 コンパイル エラー
-
makeのエラーメッセージが理解...
-
XFree86 4.0.2 のインストール...
-
readline インストールについて
-
glibcバージョンアップ
-
perlのダウングレード方法
-
newlibのmakeについて
おすすめ情報