dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 はじめまして、私は28才の男です。5年前に結婚をし、4歳の息子がいます。
 昨年、妻の祖父が無くなりその葬式に、私の親が出席しなかったことに不満を持ち、その時から、妻は私の実家への出入りがなくなりました。地域性の問題もあり、私の地域では妻の祖父がなくなっても、葬儀に出席することは余りありません。(妻の親であれば出席しますが)葬儀が終わってから、妻が『何で来てくれないの』とものすごく怒って、あんたの親はどうなってんのて言ってました。それからいろいろと息子のことをかわいがってくれないとか、私たちに何もしてくれない。と不満ばかり言ってました。
 妻の親は初孫で、私たちの家も近く子供の面倒も見てくれ、とてもかわいがってもらい、私も大変感謝してます。
 そして妻が先月私の姉の結婚式でおめでとうも言わず、私の実家に居る時も一人車にいたりとか、帰りも『お邪魔しました・ご馳走様』も言わず帰ってきました。私は実家からお前の嫁は『なんなんだ』としかられ、私も妻のしたことに腹が立っていたので、妻怒ったら『そういう風にさせてるのはあんたの親のほうだ、私は悪いとは思わない』と言われ
私も呆れました。その後私の実家の母から妻に電話が行き話したそうですが、妻は私の親に『お母さんは、世間を知らないとか、お母さんの子供の育て方は間違ってる、愛情が足りない』と言ったそうです。
 私の実家は大きくは無いですが、会社を経営しており、世間のことは良く知っていると私は思います。私からすれば、妻はまだ子供で自分と意見が合わない人にすぐ腹を立て、文句を言う。としか思えません。
 普通大人であれば、自分と意見が違ってもその場はその場で取り繕う
様でなければ、いけないと思うし。まして自分が愛した夫の親にたいしてはそうして欲しいと思うのですが、いくら言っても『私は悪くない』
の一点張り。私は子供のことを考えるとつらいですが、離婚しようと思うのですが、良いアドバイスはないでしょうか。

A 回答 (21件中1~10件)

とりあえず、あなたが先に謝りましょう。


ことの発端は質問者さんが葬儀に出席しなかったことですよね。
地域性と言いますが、奥様の地域に合わせるのも大人というものでしょう。

>普通大人であれば、自分と意見が違ってもその場はその場で取り繕う

これはあなたの行動にも当てはまると思います。
自分の地域では違っても、相手に合わせて出席すれば摩擦は生じなかったのでは?
確かに奥様も言葉が過ぎます。
あなたが先に謝った上で「言っていいことと悪いことがある」と奥様に伝えましょう。
お子さんの手本になるべき親がお互い子供っぽくてどうしますか。
子供は親の発言を見ています。
ご両親が発する言葉を真似し、最終的にあなたたち自身に降りかかります。
このまま離婚すればお子さんの性格形成の環境によくありません。
相手が自分よりも子供なら下手に出て、きちんと話し合うのが先だと思います。
あなたが奥様のご実家で誠意ある行動をしていれば、向こうのご両親もさすがに実の娘には注意すると思うのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。
私の親も、私も謝りました。それにこっちが下手に出て話しても聞く耳を持ってくれません。
 でももう一度話してみようと思います。

お礼日時:2007/06/11 17:19

ANo.19の者です。

追加です。
ANo.3様の「先ずは貴方様が謝りましょう」との御意見で、補足欄には貴方様と母親で、奥様に謝りました…と有ります。でも奥様は口も利いてくれず許して貰えなかったんですヨね??
其の事に対して、貴方様や母親はどの様にお考えですか?? 
(1):ANo.3様の御意見で「謝る様に」言われたから、取敢えず謝ったのか??
  それで奥様が許して貰えなかった事に、腸(はらわた)煮えぐり変える様な気持ちは無かったか??
(2):他人様に言われたから…では無く、
  貴方様と母親は、「本当に」心底から本心で純粋な気持ちで謝ったのか?? どちらですか?? 
もし(1)の場合だと、奥様の居ない所で陰口(悪口)を二人で言い合った可能性もお有りですよね?? これでは何の解決にもなりませんよネ!! 他人様に言われたから云々では無く、純粋な気持ちで対応せねば駄目でしょ!! (1)の場合だと、明ら様に母親と貴方様が悪い事になります。母親が電話して来て、奥様に直談判で批判した事自体変な話で、貴方様の実家と全員で、奥様一人を批判し捲る事自体卑怯者のする事です。こう言う時こそ貴方様が奥様の見方をすべきだったのに… 奥様一人を四面楚歌状態にさせて、何がそんなに楽しいですか?? 何がそんなに面白いですか?? 私は相談者様側の親御さんの方が大人気無い人間だと思っています。そんな親御さんに育てられた貴方様も又、憐れな人です。同情はしませんが… 
だから奥様が許せない気持ちは当然ですヨ!!(怒) なのに母親と貴方様がもし(1)の場合の気持ちだとしたら、此では奥様が余りにも可哀想です。こんな貴方様と結婚生活を送った奥様のお気持ちを最優先に考えたら、母親の味方には出来ない筈ですが… 

これは以前にも聞いていて答えて貰ってませんが、此から将来(さき)の短い自分の母親と、此から将来(さき)の長い奥様と、どちらが大事ですか?? 是非お聞かせ下さい。此の質問での答次第では、これからの対策が必然的に出て来ると思いますが… 

最近の他の回答者様への御礼や補足等が全く無いので、その後どうされているのか気になっております。
    • good
    • 0

これまでの意見をあなたが真摯に受け入れれば


解決するでしょう。

あなたの守りたいものは何でしょう?

1.あなたの実家ですか?
2.あなたのプライドですか?
3.あなたの正当性ですか?
4.あなたの奥さんと子供、すなわち家庭ですか?

ここらではっきりさせておいた方がでしょう。
1.~3.ならさっさと離婚すれば良いでしょう。
しかし、4.であれば男として懐の深いところを見せ
奥様の親を自分の親以上に大切にしまょう。
そうすれば奥さんも少しは変わるはずです。

人間関係はすべて鏡の法則です。
自らの権利ばかり叫んでいても物事は好転しません。

幸運を祈ります
    • good
    • 0

相談者様自身が自分の親を援護するのと同じで、奥様も奥様の親を援護するのは当り前でしょ?? 何だか相談内容を読んでいると、御互いに罪の擦り合いをしているとしか思えません。


事の発端は、奥様側の祖父へのお葬式に、相談者様の御両親が出席しなかった事!! 未だ未だ家と家との繋がりが強い中、相談者様の御両親が、奥様側(祖父)のお葬式に欠席だったのは、私も腑に落ちません。親世代の方が、家と家の繋がりは強いとばかり思っていたのに…ある意味…今時の若い女性にしては、きちんとされた考え方の様にお見受けします。奥様は全く悪く無い様に思われます。
相談者様は此から将来(さき)の短い自分の親と、此から将来(さき)の長い奥様…どちらが大事か聞かれたら…当然奥様の方が大事ですよネ?? “おめでとう”の一言や“ご馳走様”の言葉が無かった事への批判を、相談者様の家族一同で、奥様一人に集中攻撃するのも、奥様が可哀想です。此では丸で奥様が四面楚歌状態。はっきり言って相談者様の実家側は、卑怯者の塊ですよ!! 此では奥様が切れるのも判ります。自分がされて困る事を、奥様側にしたって事を、何故判ってあげない訳?? そう言う時こそ相談者様の器量が試されるって事が、何故判らないのかしら?? 其とも判る積りが無いのか、都合が悪い事は判りたく無い(臭い物には蓋...??)のかどちらかでしょう!! そう言う時こそ奥様の味方になるのが、相談者様の役割です。
家と家の繋がり...云々よりも大事なのは、相談者様も自分の親からの独立する為に結婚した筈ですよ!! 親の味方をするなら、何故結婚したの?? 離婚云々よりも前に、全て奥様の味方になってみて下さい。どうも相談者様は、親離れ出来ていないが為+親への逃げ道が有る事を安心かの如く、離婚に拘っている節が有ります。
離婚した後に冷静になれても“覆水盆に返らず(=後悔先に立たず)”では遅いです。もしも自分の親が死んだ後、御自身が一人になった時虚しくなる覚悟がお有りか?? 自分の子供に赤の他人扱いされても大丈夫な覚悟がお有りか?? 自分の親が死んだ後の自分の老後の事迄考えがお有りか?? 長い目で見て下さい!! 

正しく居ANo.18様の仰る通りだと思う。奥様一人だけが悪者じゃ無い!! ましてや相談者様は、男の癖に奥様一人に責任転嫁をするなんて、なんと器の狭い人(器量無し)なんでしょう!! そう思うと相談者様もある意味、憐れな情け無い人ですね!! 下手な同情や下手な気休めはしません。又しようとも思いません。相談者様には不本意な回答内容だった事でしょう。でも御自身にとって不本意な回答内容こそ、真正面から…そして真っ正直に向かって受入れて下さい。
    • good
    • 0

内容を読んでいた思ったのですが、奥様も穏便に自分の感情を伝えることができたらいいと思いますが、それ以上にあなたとあなたのご家族は一般的にみて、すいません失礼な言い方ですが、ちょっとおかしいです。


姑が嫁にそんな文句の電話をするなんて乱暴なことしませんし、お母さんの長所と短所を知っているはずですので夫のあなたがそんなことしないように阻止するものです。それをかばってくれないご主人なら奥様も対抗するようになってしまいます。可愛い嫁はご主人の人間性があってできるものです。
内容を読んでいて、あなたが離婚する方ではなくされる方ではないかと・・・
人間は完璧ではありません。それをお互い理解し、改善し、カバーしてこそ夫婦です。
子供っぽいのはお互いさまのご夫婦です。もし離婚して誰かと結婚しても同じことを繰り返す典型的なパターンです。
どうかお子様のことを大切に。
    • good
    • 0

奥様のおじい様と、あなたのご両親は面識はあったのでしょうか?


おじい様が、奥様のご両親と同居していて、事あるごとに顔を合せていたのであれば、出席しなかったのはちょっと・・と思いますが、
普段お付き合いがなければ、出席するほどの間柄でもないのでは、、という風に感じます。

正直に言って、お葬式云々よりも、あなたの文章の書き方にちょっと疑問を感じます。(気を悪くさせたらすみません)
旦那さんのお姉さんの結婚式で、「おめでとう」を言わない人間。
旦那さんの実家で御馳走になり、一言も挨拶をしない人間。
そんな人、この世に存在するのでしょうか?
私にはとても信じられません。

もしあなたのお話が本当なら、それ相当の理由があったのではないですか?お葬式に参列しなかったことへの仕返しとはとても思えません。
あなたの身内が奥様に対して、異常なほど失礼な態度を取った(または失礼なことを言って、激怒させた)ということはないですか?

あなたの身内が一方的に悪いとは言いません。
でもあなたの文章では、「自分の身内は正しい。悪いのは全て妻だ」という風に受け取れるのです。

少なくても子供の母親であり、あなたの奥さんですよ?
奥さんの取った行動や態度には、自分の身内や自分にも何かしらの原因があったのでは?と考えることはできませんか?

奥さんが正しいとは言いません。
(というか、一方の話を聞くだけでは、どちらが悪いかなんて誰にもわからないと思います)
でも少なくてもあなたの文章の中には、奥さんに対する思いやりや愛情は感じません。

結婚生活は、育ってきた環境が違う、他人同士の歩み寄りです。
誰でも自分の実家の価値観=自分の価値観に陥りがちです。
親は子供可愛さから、自分の息子(娘)の配偶者のことは厳しい目で見るものです。
キツい性格の人なら、本人にとやかく言う場合もあるでしょうし、あるいは、陰で自分の息子(娘)に嫁(婿)の悪口を言う親もいるでしょうね。
その時に間を取り持つ(自分のパートナーをかばう)のが、大人としての務めだと思うんです。

自分の親と一緒になって、奥さんの悪口言っているようなら、離婚された方がいいのでは、という風に感じます。
    • good
    • 0

奥様はまだ未熟のようですね。


しかしたちが悪いのはご本人は十分大人だという認識でいる点です。
こうなると、いくら諭しても子ども扱いされる事に反発するので聞き入れてくれません。
だからといって離婚されるのは、奥様を見捨てるという事になりませんか。
未熟だったら分からせて成長させてあげなければなりません。
夫婦になるというのはそういう事ですよね。
ここはじっくりと、反抗期の子供がもう一人居るという思いで奥様を成長させてあげませんか。
ご両親にも奥様が訴えてらっしゃる事に関しては謝って貰いましょう。
互いに理解を示す姿勢を見せないと奥様は頑なに復讐心を燃やすでしょう。
奥様の態度は全て「やり返しているだけ」だと思います。
ご本人はそういう認識のはずです。
失礼な態度とったのだから、自分も同じ態度で何が悪い、と。
なので発端となった件について、こちらにも気が回らない点があったと謝罪するのです。
だがそれはこちらの常識ではそんなに失礼にあたらなかったので、気がつかなかったのだと。
日本と海外で常識・非常識が違うように、地域、業界でも異なるという事を分からせてあげてください。
    • good
    • 0

おこさんがいらっしゃるようですし、お金もからんでないですし若さ故の過ちという感じもしませんし、離婚するまでの内容ではないような・・・


お子さんがいらっしゃるようですし、実家の弁護は奥様の前ではせずに時間をかけて冷静に話し合ってみてはいかがですか?
旦那の実家に行かないという人は私の知り合いでも3人います。
誰も別れていません。
いろんなことがあって大人になるのですから・・・
奥様が変わることを信じてみては?そして自分も改めることはありませんか?
親は大切にするのは当然ですが、まずは夫婦の問題として親さんには夫婦がうまくいくようにあなたが親さんの機嫌をとりながら・・・仲裁役のような気持ちで。親さんと同じように奥さんのことを常識はずれだと思っていたら所詮あなたと奥様は似た者同士ということになるでしょう。奥様からしたら、あいさつもしないで帰ること=祖父の葬式に旦那の実家が参列しない。同じことなのです。同じようにお互いに怒りをかかえたままでは何も解決しません。そして親さんとあなたが奥様に怒りを持っていたら嫁ですもの奥様は一人孤独になります。よっぽど昔ながらのお嫁さんでないかぎり、自分を弁護することにしかエネルギーを使わないでしょう。
こうして回答しているのも何かのご縁でしょうか。どうかこれも自分の運命だと思って息子さんに母子家庭の切なさ惨めさを味あわせないでほしいです。
    • good
    • 0

子供っぽい奥さんですね。


精神的に未熟な人間に大人としての対応を求めても時間と労力の無駄です。
お子さんはかわいそうですが離婚したほうが良いと思います。
    • good
    • 0

奥さんの祖父が亡くなった時に質問者さんの両親がってことですよね?


質問者さんがって勘違いされてる方がいますが。

親のことを悪く言ったり、されたから自分も失礼なことをするというはダメですよ。

そういう相手とは別れた方がいいですね。
実の親や祖父母は一人しかいませんって言われる方もいますが、奥さんの代わりに他にもいるでしょう。子供には気の毒ですが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!