dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚7年目 妻・子(4歳⇒発達障害、1歳⇒障害持ち)です。

年収530万程度で、金融機関へのローンはなく、両親に家・車の返済が500万程あります。

先にも質問しましたが、他内容を幅広い色んな立場の方に伺いたく、相談させていただきます。

数ヶ月前に子育ての疲れからか、妻が病気になり(命には別状無し、今は回復済み)子供の通院のために妻実家に帰る途中、救急搬送されました。

そうなる前に妻母から私の母に大変だから助けてやって欲しいと言われてました。

それを聞いて、私の母は妻に「やれることはやるから何でも言って欲しい」と言いましたが、妻と私の母がお互いよく思っていない部分があり、して欲しい事は私を通してお願いしてました。

例えば下の子の通院時に上の子の面倒を見て欲しいとかです。

基本的には頼んだことはすべてやってくれてました。

妻両親についても、子供が生まれてから頻繁に妻は自分の実家に行って、子供の面倒を見てもらっており、当然、私の両親よりも子供の面倒を見てくれていました。

しかしながら、妻・妻両親は今回の救急搬送された件について、私と私の両親が助けてくれなかったからこうなったんだと、妻両親は予定があろうがそれを全て犠牲にして娘の子育てを手伝ったと言っており、私と私の両親が一方的に責められております。

現在は、妻子は妻実家で暮らしており、自宅では生活できないと言って勝手に転籍して「父親として協力して欲しい」と言って保育園等の手続き書類を送ってきました。

当然、父親として対応せざるを得なく、提出しました。

今後について妻は「妻両親に何かない限り、自宅に帰るつもりはない」と言っており、私は私の実家に食事等、助けてもらいながら私は生活しております。

そんな状況で、先日、子供の通院に私も付き添った際に妻実家に行ったのですが、妻両親と会いたくなかった為、車で妻と子が来るのを待って、また帰りも二人を下ろして帰宅しました。

それから、妻からメールが来て、「本当は私の実家で子供を見ないといけないのに、お礼の一言も無いとはどういうことだ」と、また「悪いと思っているのか」と妻両親が言っているとの内容でした。

また、「結婚してからずっと態度が悪い(私が喋らない⇒無口で怒っているように見える)ことを言おうかと思っていたが、娘が何をされるかわからないから言えなかった」と。

正直、こんな風に私のことを見られていたんだと思うと正直、やるせない思いです。

また、確かに私は妻両親に会うことなく、またその後すぐに仕事で会社から電話があり、急いで向かわなければ行けなかった為、妻にお礼を伝えてもらうよう言わなかったのは事実です。

こういった事があり、現在、妻子と別居(いつ帰ってくるのかわからない)、妻両親からはかなりの怒りをかっている状況で、私の両親について妻親と温度差があった事は否めませんが(そういう認識は当時は無かった)、どのように対応するのがベストでしょうか?

私の両親から見れば、やって欲しいと言われた事はやってきたつもりでいる為、悪いという認識はあまり無いです。

私もそのように解釈しております、それは私自身も世の父親よりはるかに子供の面倒を見ているからです。

つまり、妻の母親としての育児能力の低さは棚にあげ、それをフォローしない我々が悪いと言ってきていると思っていて、当然、妻両親にはその認識がないのです。

そういった考え方の違いがあるのですが、丸く収めようと思うと、私と私の両親が平謝りをすれば済むのかと思いますが、こちらが悪いと認めると、今後、足元を見られて色んな要求をされてあの時にこう言ったじゃないかと言われそうな気がします。

そこで、私と私の両親が妻・妻両親にどのように対応したら良いか、また私自身はやはり子供が可愛いために出来れば自宅で4人での生活がしたいと思いますが、そうするためにはどのような事をすれば良いと思われますか?

また例えば妻が子供が成人するまでetc長期間帰るつもりはないと言ってきた場合、私はその期間ずっと一人で待つのが普通でしょうか?(恐らく私の両親も年齢的に他界すると思いますが)

嫁・嫁親・姑の立場でそれぞれ意見をいただけるとありがたいです。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (11件中1~10件)

補足有難うございました。

やっぱり過呼吸でしたか。

質問主様の結婚に対するお考えは、健全なものですし、親御さんの考え方も健全ですね。

とにかく、今は何を言っても母娘で燃え上がっているので無駄でしょう。

奥様の御父様はどうされているのでしょうか?母子家庭ですか?


普通の御父様がいらっしゃるなら、どこかの時点で、女達にいい加減にしら!と冷や水をかけてくれるのですが?

まともな人ならあなたも男同士の連携を計ってみたらみたらいかがですか?飲みに行くとかしてあなたの考え方を話し、適当な時期に自宅に戻るよう話してもらうのです。

そういう御父様でないなら、もしくはいらっしゃらないなら、母娘で向かい合ってる内に、必ず嫌気が差してきます。

もし、保育園なりなんなりを決めて長期戦の構えを崩さないなら、もう離婚も視野に入れて話し合いを奥様ともたれるか相手が応じないなら、調停などの準備にはいるしかないですね。

離婚なら養育費は払わないとなりませんが、慰謝料はあなたは有責配偶者ではないので、大して払う必要は無いでしょう。

結婚を破綻させているのは、あなたの奥様とその母親ですから。

別居結婚は拒否なさるべきでしょう。

単身赴任では無いのですから。

奥様が母親と揉めて帰るときには優しく、ただし極力夫婦で乗り越えたいとしっかり話し合う必要がありますね。

そしてあなたのお母様にはあなたから定期的に手伝いをお願いすると、その間夫婦二人のゆっくりした時間を持つということにしたら良いですよ。

奥様も馬鹿でない限りは、実家に里帰りしているのと完全に同居しているのでは母親の態度も違ってくるという事を理解しだしますから、世の中そんなものですよ。

夫より気楽なものは無いとその内分かります。

もし分からないなら、それはあなたとの相性が元々良くなかったって事になります。

あなたもその時には面倒臭い妻から解放されて次の結婚に進まれたら良いです。

今は再婚はごく普通の事なので、最初の妻にしがみついてる必要は無いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。

妻の父は第二の定年を迎え、自宅におります。

健常者で昔は番長と呼ばれていたそうです。

結婚式の写真を見て、私の居る前で私の家族の悪口を言うような人です。

また、せめて1000円以上の手土産を持参しろ(これは私には言われてませんが・・)みたいなことをいう人です。

本当に娘・孫の将来を考えているのであれば、暫く療養したらもう一度話し合って頑張れというのが本来かと思いますが、今は母娘と共にヒートアップしてます。

例えば、今後、離婚を決意したとして私が気がかりになるのが、例えば公的施設が実家の方が充実している、両親の助けがないと生活が出来ないと妻が言った時に、家族の為に私が協力しないと捉えられないかです。

ただ、やはり子供が普通に成長してないだけに、心配でなりません。

何にせよ、きちんと今後の事を熟考した上で結論を出そうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/01 18:56

前回の質問も拝見しました。



ご質問者様も、奥様も色々大変ですね。
補足も拝見し、ご質問者様は確かに世の男性よりずっと家事や育児をされてきたように感じました。
でも、奥様も障がいのあるお子さんを二人も抱えて、世の女性よりずっと頑張ってきたのだと思います。

前回の質問で、奥様の要領が悪い、育児能力が低い、ご質問者様がいらっしゃるときは「忙しい」が口癖で常に動いている、家事を頑張っているところをご質問者様に見せたいようだ、料理は頑張ってくれていた、などとありましたが、具体的にどのようなところが要領が悪い、育児能力が低いと感じるのですか?
常に動いているとは、具体的にどういうことで忙しくしているのですか?
家事を頑張っているとは、家の中はいつもピカピカで、料理は一汁三菜以上は当たり前、レトルトやクッ○ドウ等は絶対使わない、みたいな感じでしょうか?

その辺りを補足いただければと思いますが、奥様は完璧主義で、頑張りすぎてしまう性格なのかもしれませんね。


今の状況で一番いいのは、ご質問者様も奥様のご実家に同居することだと思いますが、やはり義両親がそれは反対されているのでしょうか?
お子さんの病院も義実家の方が近いようですし、奥様の負担が減るのなら、もう一度皆さんで話し合ったり、義両親にお願いしたりして、同居を検討されてみてはいかがですか?

それか、持ち家だそうですが、お子さんの病院や公的施設も充実しているそうですし、今の家は貸に出すか売るなどして、奥様のご実家の近くにお引越しを検討されたらいいかと思います。

そうすれば、通院の負担も減りますし、奥様の義両親も手助けしやすくなります。また、そうするとご質問者様のご実家からは遠くなりませんか?そうだとすると、ご両親があまり手伝わなくてもあまり責められないのではないでしょうか?


それから、前回と今回のご質問を拝見して感じたのは、確かにご質問者様はたくさん育児や家事を手伝っていらっしゃると思いますが、義両親に対してはもちろん、奥様に対しても言葉数が少なかったのではないですか?
奥様に対して毎日ねぎらいの言葉を掛けたり、褒めたり、感謝をしたりしていましたか?

下のお子さんは1歳でも首もすわっていないということは、お世話も新生児並に大変ですよね?しかも、上のお子さんも発達は2歳児並ということですよね?でも、同じ年齢のお子さんと比べられたり、人の目が気になったりして、奥様は本当に大変でしょうね。
そのお子様たちを全力で守っていこう、できることは何でもしたい、というご質問者様のお気持ちが質問文等からは感じられましたが、奥様はその気持ちを感じられていないのではないですか?

態度で育児に協力するのももちろん必要ですが、それだけではなく、お子さんの成長について話し合ったり、奥様の悩みやグチを聞き、共感したり励ましたり、もっともっと会話を増やしていけば、奥様の気持ちも楽になるのではないかと思います。
(実践済みでしたらすみません。)

また、ご質問者様の帰宅時間は何時頃ですか?その後、上のお子さんの世話はすべてしているのは素晴らしいとは思いますが、上のお子さんと下のお子さんのお世話、どちらが大変かと言われれば、下のお子様の方でしょう。

ですから、(そうは思っていないと思いますが)上のお子さんの世話をすればそれでいいというわけではなく、時には、奥様を寝かして、一晩中下のお子さんの夜泣きに付き合ったり、食事をあげたり、オムツを替えたり、上のお子さんの世話は奥様に任せてもいいので、下のお子さんのお世話もした方が、奥様も手伝ってくれている、と実感するのではないかと思います。

それに、上のお子さんにとっても、奥様との時間もあった方がいいと思いますよ!


それから、義両親に対しては、とりあえずご質問者様が今回の件でお詫びとお礼を言いそびれてしまったこと、これまでもおもちゃを買ってもらったりしたことに対してお礼を言わなかったこと、普段から無口で怒っているように感じさせてしまったこと、をきちんと謝罪し、これからは気をつけるということを約束しましょう。

ご質問者様のご両親の援助に対しては、頼んだことをする程度が普通だと思いますが、奥様は本当はもっと義両親に頼みたかったということですよね?
これについては、ご両親が奥様に直接頼んで、と言っていたようですが、やはり嫁の立場からすると、直接は頼みづらいですよ。
ここは、ご質問者様がその気持ちをわかってあげ、「何かうちの両親に頼みたいことない?」「うちの両親が、何かあったら何でも言ってって言ってたよ」「○○するのうちの両親に頼もうか?」などと頻繁に聞いて、義両親にお願いすれば良かったと思います。
別に、ご両親は悪くないですよ。ですから、ご両親からの謝罪は必要ないかと思います。

ただ、上記のようにしていなかったのなら、ご質問者様がもっとご両親との間に入って、ご両親に色々頼んであげればよかった、これからはもっとご両親に頼みやすいように奥様に頻繁に声を掛けたり、ご両親に頼んだりする、と奥様と義両親に伝えれば良いのではないかと思います。

それらを謝り今後気を付けることを約束した上で、同居や転居の提案をするのが復縁への一番の近道かと思います。

また、(可能なようでしたら)ご質問者様がこれまで以上に家事・育児を手伝うことを約束します。

それから、奥様は過呼吸とのことですので、物理的な援助をしてもらいやすくするだけでなく、奥様がストレスを抱え込みすぎないように、これまでの家事育児に対するねぎらいの言葉や感謝を言うのはもちろんですが、あまり家事を頑張りすぎなくてよい事、こういうところをもっと手を抜いたらいいのではないかという提案や、こうしたらもっと効率が良いのではないかと言う提案もしてあげたらいかがですか?

それらをした上で、奥さんは夜遅くまで趣味に時間を使ったりしていたそうですので、これからはもう少し早く寝るなど体調管理に気を付けてほしいことを伝えたらいいと思います。

これぐらいすれば、きっと奥様も別居を考え直してくれると思うのですが…。
これでも無理ならもう離婚を考えた方がいいのではないかと思います。

ちなみにですが、ご質問者様は今現在ご実家の力を借りて生活されているということですが、お一人では生活できないのでしょうか?いい大人ですので、まずはそういうところから努力して、もっともっと力量の大きい男性を目指したらいいのではないかと思います。
ただし、お身体には十分気を付けて…。

大変長くなってしまいましたが、最後まで読んで下さってありがとうございました。
ご家族みなさんの幸せを祈っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前回の内容も確認いただき、ありがとうございました。

私自身の帰宅時間ですが、大体21時前後です。

帰ってきてもまだ上の子が食事をとっていない事もしばしばでした。

確かに2人の面倒は大変だと思います。

下の子については新生児同様の状況が続いていたので。

しかし、家の中の掃除は専ら妻が実家に行った時の私の仕事となっており、私が仕事をしている間、何をしているの?と思う毎日でした。

夕食を作りはじめるのも遅く、休日でも20時より前に夕食をとった事はほとんどありません。

私の目には、昼間にしておけばいい事を私が帰ってきてから忙しそうにしているようにしか見えませんでした。(布団を直したり、洗濯物をたたんだり、子供の風呂の準備をしたり・・・)

食事を作るにしても、1品ずつしか作ることができず、何でもですが併行して行うことができないんです。

「こんな事やるからいい」と言って私がやろうとしたら、「これはこうしないといけない」と自分なりのこだわりがあり、それがあだとなって何をするにも時間が掛かりすぎるんです。

子供がいながら平気で1時間以上も風呂に入っているんですよ、毎日。

幼い子供がいるという自覚が明らかに足りないと思います。

しかしそれを問い詰めたり追い込んだりするような事は一切しておりません。

ただ、愚痴等を聞いてあげることはほとんどありませんでしたが・・・。

それは私ではなく、妻母の役割になっていたようなので。

また妻にも私たちと一緒に暮らしたいなら、妻実家で生活するしかないと言われましたが、通勤時間が往復で3時間以上掛かることになりますし、何より、本心を言うと先の考え方の妻両親ととてもやっていく自信はないです。

謝罪すべきことはきちんと謝罪しようと思いますが・・・。

最後に私の実家に頼っているのは、平日の夕食です。毎日ではないですが・・・。

良い大人なので、なるべく頼らないよう頑張ります。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/01 18:09

No.3です。


お礼とほかの方への補足を拝見しました。

>「上の子をちょっと見たくらいで」

確かに今これだけあなたが家事育児に協力されている状況でそう言われたら憤怒したくなるのもわからなくないです。

でも何だろう・・・奥様が言いたいことはそういうことじゃないような気がします。
もし全然違ったらホント申し訳ないのですが。

私の主人はどちらかというと協力的な人です。
家事も育児も手伝ってくれるし、休みの日は子どもたちから離れて1人になれる時間を作ってくれます。
ありがたいことです。感謝しています。

とてもありがたい、感謝している、だからこれ以上我侭は言えない。
でも時が来れば月曜日がやってくる。
また1人になります。

児童館へ行けばほかの子と同じようにはできず走り回って周りの人に謝り、幼稚園に行けば走り回ったり製作を嫌がって大声で泣いたりして周りに迷惑をかけるのでまた謝って。
外に出て、電車の車内やスーパーの中などで何か(その子にとっての)トラブルがあって癇癪を起こされてそれをなだめたり気持ちの切り替えをしたりしているときに、理解のない人から「躾がなっていないんだ」と言われたりして。
家に帰ればものは散らかす、食事は考えて作っても偏食があるのでなかなか食べず・・・。
教えても教えてもなかなか身につかない。言葉の発達も遅れているので意思疎通ができない。

とにかくもう何もやりたくない。逃げたい。
でも逃げるなんてできない。もう子育てから喜びなんて見いだせない。
辛いだけ。ひたすら義務で動いてる。虐待したり殺したりしないだけマシ。
そういう気持ちをどこにも出せない。言えない。理解してもらえない。

かつて私が苦しんだのと同じ気持ちが、今の奥様の中にずっとあるのではないでしょうか。

ご主人であるあなたは早々に障害を受け入れて頑張っていらっしゃる。
確かにあなたには仕事がありますので、家庭の中でできることは限られています。
そして精一杯頑張っていらっしゃいます。
それはわかっているんだけど・・・

いろいろやってもらって助かっている。
でも、私の場合はもっと私の苦しい気持ちを聞いてもらいたかった。
懸命に療育先を探しているけど見つからないことや、外でこんな悲しいことがあったとか、いろいろ話してみたこともありました。とにかく聞いて欲しかった。苦しいのだということを理解してもらいたかった。
しかし私の主人が言ったのは「(児童館やスーパーに行くのが大変なら)行かなきゃいいじゃん」「(行くしかないのなら)しょうがないじゃん」の一言でした。

確かに、或る意味主人のいうとおりです。
現実問題、どうしようもない。

主人は確かに頑張っているけど、月曜日になれば仕事に行って健常の、話の通じ合う人とバリバリ仕事をしている。
収入があるので、家族を支えているという強みもある。
そんな人に家事育児を手伝ってもらって、「このうえどうしろというんだ!」と言われたら、もう何も言えません。
でも私も一生懸命やっていました。でもいろんなところで困ったことがあり、人に迷惑を掛け、頭を下げる生活。家の中はメチャクチャにされる生活。
ホントもう逃げたいと何度思ったことか。

うちは幼稚園の入園は断られてしまったのですが、昨年の6月に療育先が見つかり、4月からはその療育先にお世話になることでだいぶ気持ちが落ち着きました。
主人に自分の苦しみを理解してもらうことはもう諦めましたが、病院と療育先とつながりができ、子どもが自分のペースで集団の中に入っていく訓練ができる状態になったとき初めて心に余裕ができてきました。

どなたかがおっしゃったとおり、保育園などに入ったら奥様の気持ちも落ち着くかもしれません。
ただ保育園というのは療育施設ではありませんので、お子さんのための対応をどれだけやってくれるかはわかりません。
やはり病院や療育関係との連携というかつながりが必要となってくると思います。
またお子さんの障害がこれから徐々に出てくるということなので、保育園の今よりも就学(年長になると就学相談がが始まると思います)以降が大変になってくると思います。

もしかしたら・・・ですが、奥様は「どれだけ今しんどいか」をわかって欲しかったのかもしれません。
食事を食べさせたり風呂に入れたり寝かしつけをするよりも、今日これだけ大変だったということをしっかり聞いて欲しかった、大変だったことを理解してほしかったのかもしれません。
そこを「俺も、俺の両親もこれだけやってるんだ!これ以上何をしろと言うんだ!!」と言われたら・・・
私もそんなにできた人間ではないので、実家に帰ってしまうかもしれません。
といっても、私には帰れる実家もないので踏ん張っていますが。

奥様の中に心の余裕ができれば、周りの人にどれだけ助けられてるかも見えてくると思うんですよね。
今はとにかくしんどくて、周りが見えなくて、自分をいい子いい子してくれる人(実両親)しか見えなくなってしまっているのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございました。

おっしゃる通り、妻との会話はあまりなく、悩み等を聞いてやることはほとんど無かったように思います。

それは自分でも反省すべき点だと思っています。

それを聞く役回りは妻の母でした。

病院へ行って、上の子が多動症という診断を受けている事も、私は全く知りませんでした。

それを聞いたのも、別の医者と話をしている時に小耳に挟んだ程度です。

悩みや愚痴ではなく、そんな重要な事も私には話してくれてませんでした。

それはつい最近のことで、いったい自分は何なんだ?と自問自答したりしてました。

しかし、そんな状況がいけなかったと思います。反省すべき点です。

今まで、自分はこんなに頑張っている、私の両親はこんなにも見てくれているというような恩着せがましい事は一切言ったことはないです。妻両親から難癖をつけられるまでは・・・。

とにかく長い目で見ていって、その時々で解決策を考えていこうと思います。

色々と貴重な体験談をしていただきましてありがとうございました。

お礼日時:2013/05/01 17:30

NO4です。

気になってまた覗いてしまいました。

>>保育園へ通っていますが、残念ながら妻両親に変わった様子はありません。
とのこと。どれくらいの時間過ぎた、あなたの感想でしょうか。焦りが見える言葉です。(こんな状況ではしかたないですね。)

子育ては目先のことばかりで考えてはいけない・・・のと同じように、こういう問題もすぐに結論をだしてはいけませんよ。
確実に「変わっている。」「知ってくれている」と信じて!
今までの経緯もあって、モンスターたちは言葉にしないけれど、「2人の子、娘たち夫婦でよく育ててきたものだ」と思う瞬間が必ずありますよ。
半年、1年かけてのお話です。
その間は「別居婚」です。今は奥様の「気力体力」が弱っているから、強い流れ(モンスター)に流れていっている。
でも回復したらきっと、「重い親」に霹靂し始めます。
あなた様は、そうなった時に笑顔で受け入れる準備を着々としていればよろしいのでは?
「4人でいることがイチバンの幸せ」・・・こう感じることが奥様が全快なさった証拠となるのです。
実家がいい。と言っている間は、まだ弱っている状態なのです。

「育児ノイローゼ」と多分同じ対処でよろしいかと思いますよ。
本人も辛いのです。きっと。・・・そう信じましょう。(そこをポジティブに考える)
保育園で社会に出る準備を、いろいろ指導してくれます。そして子供たちも「変わります」・・・大人が同じ思考していては子供たちに失礼です。

まずはあなた様が同じ思考から抜け出してください。
「義両親は全く変わっていません」ではなく、「義両親は今、現実と向き合い受け入れようとしている」のです。

孫のお世話も、大変です。体力、気力全て吸い取られます。(涙)
きっとモンスターたちも、よる眠るとき「あ~疲れた~」と思っています。それがいつまでもつか・・・。
私はちなみに孫の預かり期間は1ヶ月でギブアップ。ですよ。50代でそれです。(笑)
あなた様もさみしいでしょうが、お仕事頑張ってくださいませ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ね重ねご意見ありがとうございました。

確かにすぐに結論を出してしまっていけませんね。

もう少し長い目で考えていくよう努力しようと思います、少なくとも2年後の入学時まで・・・(ポジティブに)

一つ言えることは、私自身、子供に対しては誰にも負けないくらいの愛情を注いできたつもりですので、仮に嫁実家にいる時に「パパに会いたい」とかでも子供が言ってくれていれば、いかに私が子供と向き合って来たのかを嫁両親にも肌で感じてもらえそうですね。

何はともあれ、嫁も嫁両親も現実に向き合ってそれを受け入れ始めているんですね。(ポジティブに)

ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/01 17:10

あまりにも大変な事で、溜め息が出ました。

お二人も障害があるお子様を育てるのは、あなた様始め、双方のご両親にとって大変な困難です。
今は奥様も大混乱状態だと思われますが、奥様のご両親も幼い方々なんだと思われます。

あなたのご両親は頼まれた事は全てされてるという事なので、何も言われる筋合いは無いでしょう。
じゃあ、あちらの言うようにどんどん声かけをして手伝いに日参したり、電話かけたりして状況を聞こうとすれば、今度は五月蝿い、あつかましい、娘をノイローゼにするつもりかと、全てを自分達中心にいいがかりをつけるという妻の親側の最近の傾向があるから、夫の親側はうかつに電話もかけられないですよ。

そうして娘と娘の親がカプセルになって、社会に適応出来ない関係を自ら作り出しているのです。

あなたもだからと言って、挨拶しないのは不味いです。どんなにアホな親でも一応あなたの妻子の世話を焼いてるのですから、言わせるだけ言わせておいて、きちんとお礼や挨拶だけはしておくことです。品物を送ったらちゃんと証拠も取っておいてノートにでもつけておいて、後の言いがかりに冷静に対処出来るようにしておきましょう。

娘と孫は引き取って、あなたは一人で孫が成人するまで金だけ寄越して、勝手に生きてろ!という馬鹿馬鹿しい要求を平気でしてくるなら、それはもう結婚とは言えないので、ここできちんと対策を立てないといけません。

具体的には自宅を貸すか売るかして、あなたが妻の実家の近くに住み、いつでも妻が実家に子供の世話の応援を頼めるようにすることです。ただし嫁実家がアホで四六時中乗り込んでくるならまた厄介ですね。

それに、あくまで家庭はあなたとあなたの妻子が一塊であって、妻の実家が婿でもとったみたいに横柄にしゃしゃり出て、あなたから妻子を取り上げるなどという不法行為を働かせてはいけないのですが、肝心のあなたの奥様がお子様では話になりませんね。

奥様の救急搬送は心臓でしたか?狭心症の発作を言い立てるヒステリー性格の女性が少なからず居ますが、検査結果データには出ないで単なるヒステリーと分かることもあります。医師にも面会して具体的な事実を把握しておきましょう。

まぁ、暫く一緒にさせておけば、現実は大変なので、親子内輪揉めで奥様が戻る事も多々あります。

もしかすると、今回は親子で実態を知る良い機会かも知れません。


暫く様子見で良いかと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました。

私の考え方としては、結婚して家を持ったので、その段階で私たち夫婦は別の家庭、私の実家や妻の実家とまた別の家庭だというふうに考えてました。

何をするにも私たち夫婦で考え、問題を解決していく・・・そんな事を繰り返していくうちに家庭というものは段々築きあげられるものだと思っていました。

しかし、妻はまず何かあると自分の母に相談し、決めてしまってから私にこうするから、と言っていつも結果だけ報告されました。

正直、私の母はもう結婚した段階で別家庭に横から口出しをしたくないという意味で、あまり何も言ってきませんでしたが、妻母は頻繁に電話をしてきては色々と口を出してきました。

本音を言うとほっといて欲しかったんです、僕ら夫婦を。

そんな状態だったのでいつまでたっても何かあれば親に助けてもらえばいいという風に考えてしまい、結果的に親離れできていないんです。

妻は過呼吸になり、搬送されましたが今はもう至って健常者です。

今のところ、妻側にしてみれば私と私の両親を共通の敵(言い方は悪いですが)とみなしているので、団結しています。

しかし、この生活が続けば或いはあの頃の方が親にとやかく言われなかったと思うようになるかもしれません。

いや、そうなってくれることを願いつつまた私も頑張っていこうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/01 16:52

面倒くさい義親ですね。



たしかに子育て大変だと思いますが、親はあくまでサポートの立場で充分なのです。義親は介入しすぎ。
娘夫婦が危機的状況となってる要因に、自分達の存在もあるていう事に気付いて欲しいですね。

あなたの御両親が何もしてくれない!と妻と義親が吠えてるならば、いっその事、あなたの御両親と同居生活をしようと言ってみては?同居=孫の面倒もみる=助けになる‥という事なので、妻側はどんな反応示すでしょうかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました。

妻両親も本来は私の実家で面倒を見るのが筋だと言っていました。

確かにその通りです。

しかしながら、私が家を購入する際に妻母から「とても同居でやっていけるような子ではないので別居でお願いします」と私と私の両親の前で言ったのです。

その時とは今は当然状況が違いますが・・・。

今、私の親と同居をしようみたいなことを言った事がありますが、「あんな母親(私の)と一緒にやっていくつもりはない」とはっきり言いました。

恐らく、今回の件以前に聞いても同じ答えだったと思いますが・・・

ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/01 16:36

何度もすいません。


「親に頼ると娘ではなく、質問者様が文句を言われるのはおかしいなと思いましたね」
というのは、親を頼る我が娘に対しては何も言わず、
仕事をし、家事も育児も手伝っていらっしゃる質問者様を
悪く言うこの状況がおかしいと思ったのであります。
質問者様の奥様も大変かと思いますが、育児は親に頼り、育児さらに家事までもを夫に頼っている状態。
そんな娘を両手を広げて迎え入れ、咎めないのはおかしいのではないか?と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

理解できました。

私自身も同じ意見で、妻からはよく「上の子をちょっと見たくらいで」と言われますが、これがちょっとか?と何度憤怒しようと思ったことか・・・しかしながら妻・妻両親にとってはそれが普通の事だと認識しているようで、これがいわゆる「価値観の違い」というものかと思います。

しかしそれを本人たちに分からせてあげることが出来ないもどかしさがあります。

私が言っても自分たちの都合の言い事を言っていると解釈されるからです。

妻両親からみれば、自分たちの娘が笑っていれば良し、悲しんでいれば私が悪い・娘が苦労しているとずっと解釈されてきました。

また妻両親としては、娘を嫁に出したという感覚ではなく、違う家に住まわせ、父ではなく旦那となった私に養ってもらい(妻はずっと専業主婦です)、私の自宅は妻母から見れば別荘というような感覚でしかないのです。

お互いが親離れ子離れ出来ていないのです。

それを分からせてあげたい、と心から願う毎日ですがそれが難しく出来ません。

しかしながら子供を持つ親として、別居ですが当然、父親としての役割を果たしていくつもりです。

何度もありがとうございました。

お礼日時:2013/05/01 14:27

こんにちは。

50代主婦、姑でもあります。

冷静に判断すると、「娘が不憫で我を忘れて噛み付く義両親」。ていう印象です。そう言う人はなにをしても「自分が正しい」と思い込んでいますから、例えば「はいそうですか。」と言われたとおりにしてもまた主張してきます。

ここには3つの家庭がある。・・・ということを理解していないのです。
家庭というのは「独立」しているものであり、ヘルプを求めて初めて答えるのが理想。
でもあなた様一家には「病気」というご事情がある。・・・で「不憫」となってあれこれ推測する。
「もしも義両親さえこうしてくれたら、病気にならなかったのではないか」
「もしも私たちが面倒見たら、病気にならなかったのではないか」・・・

親心。(モンスター親心)です。

さて、あなた様ご夫婦はお子様のこと、そして奥様の病気、「不憫だ。」「不幸だ」と思っていらっしゃいますか?
文面からすると思っていらっしゃらないでしょう?
子供の個性、持って生まれた宿命。とまで思っていらっしゃいますよね?親として何ができるか一生懸命考えた上での生活でいらっしゃいましたよね?いわゆる「覚悟ができた」「受け入れた」という感覚でしたよね?

そこが奥様の両親は「できていない」のです。
やはり「娘かわいさ」もありますが、「3つの家庭」ができる時、出来る範囲でヘルプする。という感覚ではない・・ご様子。
どうすればいいでしょうね。

保育園への手続きが済めば、少し生活が変わられると思います。
義両親も生活をともにすれば、少しだけ変わってくださるかもしれません。
「子ども達、娘は不憫ではない。」と。

すべてはそこからではないかと思います。
頑張って子育てしてきたのに、横から口出しされ全てを横取りされたようなあなた様のお気持ち、よく解ります。
私も孫を持つ身です。なにかあれば「代わってやりたい」という気持ち(ご両親たち)も体感します。

すべて「ポジティブ」に今は考えたほうがいいのではないか。・・・これが私の回答になります。
環境が変わり、体調も良くなり、「モンスター両親」と一緒にいつまでも暮らすことに、奥様が「よし」と考えるのか。
子供のために。・・・です。

長くなりましたが、ひとつだけ最後に。
どんなに不快でも「子供と嫁がお世話」になるのです。感謝の言葉と生活費。これを忘れてはいけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました。

これを読んで、私自身の心情をすべて見透かされているようなそんな感じがしました。

保育園へ通っていますが、残念ながら妻両親に変わった様子はありません。

またおっしゃる通り、子供たちのことを決して不憫だなどと考えていません。

形はどうあれ、私たち親や両祖父にこれだけ心配され、愛されているからです。

しばらくは様子を見て、まずはポジティブにいこうと思います、子供たちのために。

最後に感謝の気持ちと生活費、これだけは決して忘れません。

姑としての貴重な意見、ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/01 13:52

>私自身も世の父親よりはるかに子供の面倒を見ているからです。



>妻の母親としての育児能力の低さは棚にあげ、それをフォローしない我々が悪いと言ってきていると思っていて、当然、妻両親にはその認識がないのです。

世の父親よりはるかに子どもの面倒を見ているということですが、それは何を持ってご自身でそう判断されているのでしょうか。また奥様の母親としての育児能力が低いと思っていらっしゃるようですが、それも何を持ってご自身っでそう判断されているのでしょうか。

奥様とお子さん方が出ていって1人になった時点で実家の助けを借りて生活をしているあたり、あなたの能力なんてたかが知れてると私は思っています。
あなたの夫としての、父親としての能力がないために、お互いのご両親も巻き込まれてこの問題が起きていると思います。

お子さん2人とも障害があるようですが、発達障害のあるお子さんを育てることの大変さについて理解されていますか。
それは母親としての能力があればどうにかなる問題じゃないですよ。
私も子どもが2人おりまして、1人が発達障害ですのでその大変さは少しですが理解しています。
まだうちは軽度ですが、中度重度になるとその親(特に母親)の大変さは並大抵のものじゃないです。

そのへん、本当に理解されていますか。
理解して、同じ親として奥様やお子さんたちと向き合っていますか。
もう一度考えてみてもらいたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました。

「何をもってそう判断をしているのか」確かにおっしゃる通りですね。

発達障害と医者から聞いた時点で、私のこれからの人生においてすべてを捧げる覚悟で一生懸命に子育てをしてきました。

育児休暇をとったり、あるいは仕事を辞めることも考えました。
(妻には余計な心配をかけたくないので話してはいませんが)

時には疲れから肺炎にかかったりもしました。

発達障害の症状としては、現段階ではそれ程出てなくてこれから徐々に出てくるものです。

これからが大変だと思ってます。

父親としてもっと強くたくましくならなければいけませんね。

お礼日時:2013/05/01 13:23

補足読みました。


質問者様がしっかりと育児参加されているということで、
それにも関わらずこの状況だというのであれば
行政の力を借りるのは無理なのでしょうか?
お子様に障害があるとありましたが、相談などはされていますか?
親に頼ると娘ではなく、質問者様が文句を言われるのはおかしいなと思いましたね。

この回答への補足

ご確認ありがとうございました。

行政に力を借りる件についてですが、自宅の市町村より妻実家の市町村の方が公的施設(下の子でも預かって面倒を見てもらえる、身障者の保育園・学校等)については充実しているとの事でした。

市町村の施設が充実していないから自宅では住めないとも妻には言われましたが、こればっかりは私の力ではどうしようもなく・・・。

すみませんが最後の文章があまり理解できず、教えていただけると幸いです。

「親に頼ると娘ではなく、質問者様が文句を言われるのはおかしいなと思いましたね」とはどういうことでしょうか?

補足日時:2013/05/01 13:01
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!