dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

40歳男です。妻33歳と娘3歳と3人で暮らしていますが、
先日、がんで闘病中の父(母と一緒に)が私の自宅近くの病院で検査を受けるため(実家と私の自宅は車で3時間位離れている)、自宅に来たのですが、私の両親が妻に対して「お久しぶり」(妻は私の実家にしばらく行かなかったので妻は嫌味ととらえた)、「娘のオムツはまだとれないの」、「来年から幼稚園行けるかな?」といった話をし、妻は怒ってしまいました。両親としては悪気はなかったようですが、妻としては全て嫌味ととらえてしまったようです。
妻は私の両親に対して激高し、両親に対しスリッパを投げつけようとし(実際は投げなかった)「なんでそんなこと言われなきゃならないのですか」と言って、部屋のドアを勢いよく締めて部屋に引きこもってしまいました。
妻はもう私の実家には行かないし、私の両親とも会わないと行っています。
後日、私の母親が謝りに来たのですが妻は許しませんでした。父親は妻が謝らなければ和解はないと言っています。
私としては、私の娘だけでも定期的に両親と会わせたいと考えている(妻と両親は会わせない
)と思っているのですが、何かアドバイスをいただけないでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

悪気がないですって。

とんでもないですよ。
毎日、手塩にかけて育てている我が子を品定めされたんですよ。しかも身内から。悪気も無くそんな事が言えるなんて余計にタチが悪いですよ。悪気があった日には、どんな仕打ちを受けるのやら、です。
で、こうゆう事は一時が万事です。
あなたが頼りない息子だから、口さがない親の態度が嫁にまで及ぶのであって、あなたが頼りない夫だから、それを妻が自ら受けて立ったんですよ。
あなたは、一人前のひとりの男として、親に一目置かせなくてはならないのです。これは、あなたの態度の問題ですよ。であれば、親もあなたの家庭に節度を示すのです。であれば、嫁の信頼も獲得している筈なので、例え無遠慮な舅姑の言葉に嫁が遭遇しようとも、あなたを立てるという事で、その場が収まったでしょう。
あなたが、やっちゃった事です。両者に責任を取って下さい。
親には、俺の嫁の悪口を言うな。嫁には、
俺の親の悪口を言うな。後は、俺に任せておけ、これ以上は黙れ。で、終了ですよ。
時には、見栄も張らなきゃ。
    • good
    • 2

夫の親に対して物を投げつけようとするとは


実際にはしなかったとしても
なんとも気の強い奥さまですねぇ
しかも、ガンで闘病中の人に、です
人としてどうかと・・・

その場ではグッと我慢して
ご両親が帰られた後に
夫に気持ちを伝え、夫から義両親に抗議してもらえるようにするのが
大人の対応と思います

お母様は息子の家庭を第一に考え
そんな嫁に頭を下げてくれたのでしょうが
それで自分の優位を実感して
わがままに拍車がかかってしまいましたね

いらぬお世話ですが
そんな母親の姿を見て育つ3歳のお嬢様が心配です
    • good
    • 1

今までの経緯を踏まえないと正確な判断はできないですが、ご両親の言葉は確かに嫌味に聞こえます。

鈍感な人間でなければすぐに気づきます。なかなか陰湿ですね。

ただご両親にスリッパを投げようとするというのは少しヒステリーな気がします。まあヒステリーになった原因が性格の問題なのか、ご両親と何かあったのかは知りませんが。

またお母さまが社交辞令で謝りに来たのですから、奥様も社交辞令で謝るべきかと思います。

ただお子様を管理するのは基本的に親ですから、奥様が会わせないと言っているのであれば数年は会わせず様子を見るべきかと。

奥様は育ち盛りの子供を抱えて精神的に参っているのかもしれません。6:4の割合で少し奥様寄りにシフトを移されては?

ご両親より奥様やお子様の方が未来があります。
    • good
    • 1

無理じゃないですかね。


妻と両親の和解は諦められて、せめて娘だけでもという判断が妻を刺激すると思います。

触らぬ神に祟りなしで、以後はあなただけの交流が望ましいかと。
ちなみに、妻は病気の域だと思いますが過去にご両親ともめたりしたのですか?
    • good
    • 0

私は、多分、ご両親位の年齢ではないか、と思います。



奥様とご結婚されて、家庭を持たれているんですよね。
なら、どうして、奥様の味方をしてあげないのでしょうか?
先ず、家族なら、家族を守る行動を、第一に考えるべきだと、思います。

確かに、奥様の反応は、多少問題があるかも知れませんが、その点のみを抽出するのは、
おかしい、ように思います。

何故、ご実家から足が遠のいているのか。原因は、ご存じなのでは有りませんか?
また、「おむつが取れない。」と言うのも、実は、奥様が、人知れず悩んでいることなのでは有りませんか?
お父様が気が付く程度の事を、奥様が気が付かないはずはありません。

そういったことを全て含んで、家族を守って行くのが、亭主、というもののように思います。

むしろ、お父様のお言葉に、皮肉があるとすれば、お父様を、叱る位でないと、いけないのではないか、と思います。

これは、理屈では有りません。また、今回の断片だけで判断なさることでも無いように思います。

仮に、自分の子供が他人に悪いことをしても、親として、他人に謝罪はするとしても、或いは
子供を厳しくしかるにしても、結局は、子供の味方をしてやるのが、家族だし、親の務めのように思います。

今、奥様には、質問者以外の、味方が居ないのではありませんか?

少なくとも、表面上の、正否のみで、判断されないように、
と思います。
    • good
    • 11

奥さん、あまりにも幼くないですか?



仮に嫌味であろうと、その程度のことは普通ですし、そんなことでいちいち関係絶ってるとしたら、そもそも結婚には向いてません(;^_^A

ましてや、奥様は何が気に入らないのかは不明ですが、そんなワガママをいちいち気にする貴方も男らしくありません。

子供さんは奥様の所有物ではないのですから、連れて行きたければ貴方が連れていけばいいんです。
このままワガママを通して、実家に行きたくないのなら行かなくてよし、墓も別に用意するように!とでも言って、相手にしないことです。

今甘やかすと、ますますワガママがエスカレートしますよ。
    • good
    • 6

元々何かしらがあってうまくやってなかったわけですよね??


そうでなければしばらく義実家に行かないという状況になることは無いと思うのですが。。。
その上でオムツがまだ取れないのって言葉、これはよくないですよ。。

悪気があったわけではないでしょうがオムツまだ取れてない=なにやってんの。って聞こえちゃいますから。


ひとまず謝罪をしても許さないという状況なら今はあまり無理するのはやめたほうが良いと思います。

そしてあなたのお子さんだけは両親に合わせたいとおもっているようですがそれは奥様次第です。
祖父母には孫に会う権利はありません。両親ともにあわせるという意思があって初めて会えるという立場なんですよ。法律的には。

ですからいくら貴方が合わせたいと思っても母親である奥様が許可しなければどうにもなりません。
ひとまず今現在お子さんもあわせないといっているのでしょうか?

言っているならば今は時間を置くことが必要です。
母親って父親とは違い、自分の子は自分の分身そのものなんです。
ですから嫌いになった相手に触れられることすら拒否するものなんですよ。

それが自分のお腹を痛めて生んだ子なんです。
    • good
    • 4

奥さんが貴方の両親に対して怒ったとの事ですが、この程度で怒ると言うのは、今までにもそれの布石があったのではないですか。


到底怒るような話しではありませんね。
奥さんは何か精神的な問題はないですか?
それに貴方の母親が謝る事ではないですね。
お母さんは貴方達二人が旨く行ってくれたら良いと思い謝られたのだと思いますが、私個人的にはそんな妻は許せませんね。
そんな妻なら離婚覚悟で話をしますが。
普段の貴方との生活は問題ないのですか。
こんな妻叩き出したら?
貴方も相当舐められていますよ。
    • good
    • 5

>妻は私の実家にしばらく行かなかった



もともとあまり仲がよくない、というか、いい感情は持っていないんですね。
そして妻は、「自分が行かないことを、あなたの両親は良く思っていない」、そう受け止めているのでしょうね。

だから、「イヤミ」と受け止めて、激昂してしまった。
ちょっと、極端な激昂のしかたのようですが、家庭の事情というのはそれぞれですので、他からその感情の深いところはうかがい知れません。

これまで、どのような経過があったのかはわかりませんが、
妻に対する夫の態度としては、「あくまで妻の側に立つ」が原則だと思います。
それが、夫として「自分の家庭を守る」ことですから。

>両親としては悪気はなかったようですが、

たしかに、言葉の表面だけをみれば、悪気がある言葉ではありません。
だけど、あなたの妻にとっては、激昂してスリッパを投げつけようとするほど、傷つくセリフだったのです。

夫のあなたが理解すべきは、妻のその心情です。

「両親には悪気がない」とすれば、あなたが妻の味方をするのは、不公平な気もするでしょう。
でも、あなたは、夫なのです。
自分の家庭(自分と妻と子供の家庭)を守るには、妻と子供を他者とは区別してエコヒイキしていいのです。

>両親としては悪気はなかったようですが

この言い方は、「子」としての視点で、親を弁護する言い方です。
あなたは、「子」の立場で親を弁護するのではなく、夫の立場で妻を理解すべきです。

「子」であるあなたは、自分の親に対して、他の誰よりも許容度が大きいです。
でも、妻はあなたの親の「子」ではありません。赤の他人です。

そのくらい、の言葉であっても、あなたの妻が傷ついたのは事実です。
その事実を夫のあなたが否定してはいけません。
あなたと妻はこれからずっと、2人で家庭を築き、子供を育てていくのです。
あなたのパートナーは親ではなく、妻です。パートナーを優先的に大事にすべきです。

親に対しては、「孫を見せてあげたんだから、もう十分親孝行してるでしょ。有難いと思ってね」くらいに考えていていいです。

それに、人間関係は悪気が無ければ、何を言ってもいい、というわけではありません。
たとえば、友人の新しい彼女の前で、「前の彼女とはもう別れちゃったの?半年しか付き合ってないだろう。お前も気が多いよなあ」などと、悪気がなければ、そういうこと言っていいのか、といえば、ノーです。

あなたの両親と妻の間で、これまでなんらかの引っ掛かりがあったのなら、あなたの親は、多少なりともあなたの妻に配慮すべきです。

そして、自分の親の制御は子であるあなたの義務です。
あなたが親と不仲になっても修復はききますが、妻とあなたの親は他人同士です。
不仲が深刻になると修復が難しくなります。
そうなると、「あなたの家庭」が崩壊しかねません。
あなたは親よりも、「自分の家庭」を大事にするべきです。

たとえ親とケンカしても、「夫婦仲のよい幸せな家庭を築く」、それがなによりの親孝行だと思います。

子育てを終えた親は、自分で自分の幸せを築けばいいのです。子の家庭の波風の原因になるなら、遠ざかっている方が「子孝行な、よい親」です。

親の立場の私は、そう思います。
    • good
    • 11

これまでも、ずっと仲が悪かったのでしょうか。

奥さんには溜まりに溜まったものがあったのかも?でしたら、奥さんの怒りが多少なりとも落ち着くまで、しばらくは両者を会わせない方がいいですよ。悪気があろうがなかろうが、夫側の親族から「嫌みなことを言われた」というのは、何年経っても許せないものです。女は男と違って、過去の事をまるで昨日のことのようにしつこく怒り続けることができるんですよ!特に子供のことに関しては。しばらくなるべく刺激するようなことは言わないようにして、何週間か経ってから、話をしてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。男性と女性は考え方が違うから難しいですね。焦らずゆっくりと対応していきたいと思います。

お礼日時:2015/08/22 14:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!