dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ、よろしくお願いします。
しょうもない事ですがみなさんお付き合いください。
田んぼが3段になったのがあります。1段のあぜ道から2段目のあぜ道までの高さが1メートル位あります。この高さ1メートル位の斜めになった壁の呼びかたご存知の方いませんか?斜面以外の呼びかた以前聞いた事があり思い出せません。土木関係の方でその斜面に四角い構造物でその斜面を崩れないようにしてありました。以上斜面の別名とその四角い構造物の名前教えてくださいよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

 普通に考えれば「法面」です。

高さが30cm程度であれば「畦畔」ですが。

 四角い構造物というのが判りません。材質や形状など、もう少し詳しく表現していただければ想定できますが・・・

 ちなみにコンクリートであれば「擁壁」です。

この回答への補足

補足します。材質コンクリ、長方形でくぼみありよく壁に見かける
このくらいです。

補足日時:2007/06/12 15:58
    • good
    • 0

 #2です。



>補足します。材質コンクリ、長方形でくぼみありよく壁に見かける

 壁面がわずかに傾斜している場合は、#3さんが云われているようにブロック積み擁壁でしょう。直壁になっている場合は大型ブロック積み擁壁の可能性もありますが、通常農地には使いませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました問題かいけつしました感謝します。

お礼日時:2007/06/12 18:07

#1です



>長方形でくぼみありよく壁に見かける

先ほどのリンクにある「ブロック」では?

http://www.geocities.jp/takayalabo/norimen/block …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました問題解決しました。お二人には感謝申し上げます。

お礼日時:2007/06/12 18:08
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!