
標記の通りですが、ノーアウトまたはワンアウトで、ランナー1塁のときに内野ゴロを打って、野手が2塁に送球してフォースアウトとなり、打者走者はアウトにならなかった場合があるとします。この場合、打者の打率などにはどう影響するのでしょうか。自分は1塁に生きているので、ランナーなしで自分がアウトになったときとは何かが違うと思うのですが、記録上はどうなるのでしょうか。例えば、その後後続の打者が長打を打ったりして自分が本塁に生還したりすれば、得点になるので自分がアウトになって塁上から姿を消した場合とは明らかに違うと思います。記録上ではどう処理されるのでしょうか、よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
そうですね・・・
ランナー一塁の場合、例えセンター前クリーンヒットを打っても、
2塁フォースアウトされてしまえばセンターゴロになったりするんですよね。
普通ならヒットの当たりなのになんで!?とこうなるのは当たり前ですね。
やはり「ランナーを進める」と言う事を重要視した方が良いんじゃないでしょうか。
例えば送りバント。自分はアウトでも打率は下がりませんよね?スクイズもまた然りです。
野球において、ランナーの方を優先して考えられているという事かと思います。つまり点を取る事と最終的にはなるのですが。
なので、いくらヒット性の当たりだったり、自分が生き残った場面としても、
ランナーがアウトでは意味無い、ランナーも自分と同じようになっていると考えれば良いのではないでしょうか。
まぁ野球をプレイする立場としては、これが当たり前ですが、野球を見る側は理解しがたいかもしれません。
そう言うものだという事で一つ考えていただけたらと思います。
何度もご丁寧にありがとうございます。
>野球において、ランナーの方を優先して考えられているという事かと思います。
なるほど、そう考えればよいのですね。ところで、送りバントは、打率は下がらないのですか。知りませんでした。野球は難しいですねー…。野球は好きなんですけどね。これでまた一つ賢くなりました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
例えばノーアウト1塁でセカンドゴロ、2塁フォースプレイ、1塁セーフの場合、打者の記録はセカンドゴロです。
これはウチの部活のマネージャーも勘違いしたりしまして・・・
しかも2アウトの場合は打者走者は残塁にならないのに残塁にしたりと困ったもので・・・
と内輪話になりましたが、野球をしている人以外は分かりにくいという事ですね。
上記の場合で、2塁に悪送球した場合はエラーになりますし、
セカンドがファンブルしてセーフになった場合はフィルダースチョイスになったりします。
要は、「打者走者をアウトにできる場面」として『想定』されるので、打者記録は内野ゴロ等になるわけです。
また、ショートの深い位置のゴロで、ランナー無しなら内野安打の当たりでも、ランナーが1塁にいて、
そのランナーがフォースプレイになればショートゴロです。
ランナーが居る場合、ランナーを進める事が重要視されているという事ですかね。
いろいろな場面についてご回答ありがとうございます。打者の記録はセカンドゴロとかショートゴロになるのですね。打者の打率はさがるのですね。自分がセーフになって塁上に残っても、記録上はアウトですか。そこが理解しにくいのですが、よーく考えます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報