
仕事で施設の管理をしております。
先日、業務で使うために合鍵を作ることになりました。そこで、それまで修理で何度かお世話になっている鍵屋さんに電話したところ、メーカー名を確認された後、鍵の番号を聞かれました。5ケタくらいだったと思います。
すると、それだけで「わかりました。午後にお持ちします」と言われました。それだけでできるの!?と聞くと、メーカー名と鍵番号でスペアは作れるということです。
これを聞いて驚いたのですが、つまり、例えば同僚などに鍵の番号を盗み見られれば、合鍵を作られてしまう、ということでしょうか?
もしそうなら、自分の自宅の鍵は番号をヤスリで削り落としておこうと思うのですが、取り越し苦労でしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
鍵屋をしております。
何のカギかで違ってきますが確かにメーカーと番号だけで合鍵を作ることが可能です(家のカギとかは作れませんしほとんどのものがダメですが)
しかし当方では口頭で番号だけを聞いて作成してお渡しするなんて絶対しません。防犯上の問題があるからですね。
それをするかどうかは鍵屋さんしだいでしょうけど普通はしてはならないと思います。
すぐ作れなくても時間さえかければ番号だけでカギの入手は可能といえば可能になります。
なので私はお客様には番号を見られただけで合鍵を入手されることも考えられるので・・・とお話して防犯的な面では登録制の合鍵が作れないものに変えてもらったりそういう対応ができないものは番号が見えないように隠すとか合鍵を使用するようにお話しております。
残念ながら#1さんのおっしゃる本人確認はする場合も多いですが、しない鍵屋も多いです。
今回の質問者様のケースが何のカギかわかりませんがそれこそメーカーに問い合わせたり発注しなくても鍵屋がその場で作成できる物であればメーカー側には何も情報が行きませんしわかりません。
すぐできたということは今回のカギもそういう物だったと思います。
この点については本当に鍵屋さんのとらえかたなどではないかな?と思いますが、同じ鍵屋としてそれはやってはいけないだろう?と思うこともやっておられる方もいますのでやはり自分で気をつけたほうがいいですね。
番号の部分をやすりで削る・・・賃貸とかでカギを返さなくてはいけない場合を除き私もそれをお客様のカギにしたこともありますよ。
お礼が遅れてしまい、申し訳ございませんでした。ご回答、大変ありがとうございました。
同僚には若い女性も多いことから、カギの管理についての安全教育(アドバイス)もしておいた方がいいかな?と思い、皆さまにおうかがいいたしました。
私の管理施設では、結構高価な商品を陳列しておりますが、古い建物ですので、ピッキングやサムターン回しには脆弱すぎるカギでして、大変心もとなく、いろいろな防犯な手段はあるのでしょうけれど、まず、基本のカギから、と思っておったしだいです。
ご回答者様は、本職のカギ屋さんですか。信頼できる鍵屋さんは、本当に頼もしくありがたいですね。高度な技術をそのお手にお持ちなので、それも尊敬しています。
ご親切、どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
自動車のカギ、ロッカーやキャビネットなどのカギ、単純な住宅用のカギは、番号などがわかれば、鍵屋の店内あたりでキーを作成することができます。
いわゆる乱数ナンバーが知られているからです。ディンプルキーなどの鍵屋が作れないものであっても、番号をメーカーに知らせれば作らせることは可能です。つまり、そういったもののプロテクトが掛けられている一部の高級機種以外は、おっしゃる危険があるのです。ですから、コピーしにくいと説明されていても、むやみに貸したり渡したりするべきでないのです。まあ、原理はそうですが、詳細は書かないでおきましょう。
で、鍵屋は見知った会社からの依頼だから、簡単に受けたのでしょう。そうでなければ、通常は身分証明などを受けます。そういう犯罪に巻き込まれた業者は、いくらもいますから。
サムターンまわし、ピッキング、カム送り、バンピング、バールこじ開け。
いろいろな手口が流行っているようで、調べるほどに、何のカギをどう管理していけば最善か?ということがわからなくなってしまいます。
優秀なカギでも、管理する私がマヌケな扱いをしては意味が無いわけで、ハード面、ソフト面の両方で防犯を確立したいと思っています。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
親子でやっておきたい防犯対策
夏休みのこの時期、子どもには自由な時間が増え、遊びに出かける機会も増えると思う。日が長いからとうっかり遊びすぎて帰りが遅くなることもあるだろう。だが、新潟の女児殺害という痛ましい事件などもある。防犯対...
-
教えて! しりもと博士:第7話「保護」
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ダイヤル式南京錠が閉まらない ...
-
ダイヤル式の南京錠が閉まりま...
-
ダイヤル式 南京錠の 開け方...
-
南京錠について
-
自転車のカゴカバーで鍵付きあ...
-
この箱に鍵を付ける方法はあり...
-
南京錠の鍵を紛失
-
雨戸の錠
-
パソコンのランプの意味
-
こういうタイプの南京錠は どこ...
-
南京錠は同じ種類だったら鍵は...
-
防火、盗難予防おすすめの金庫...
-
MINIの鍵
-
ネット銀行と地方銀行と労働金...
-
労働金庫はATM手数料も振込手数...
-
大阪方言について
-
jQueryでシンセサイザーを作っ...
-
法律に触れるかどうか!!教えて...
-
現在、町内会の班長をしていま...
-
愛知県 金庫強盗 シビック タイ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報