
イラストレーターで作品をつくる練習をしています。
k1色で作ったデータをコピーして3つ並べDICカラーでそれぞれ着色して色違いのパターンを作りたいのですが、選択→共通→塗り で選択すると、コピーして並べた3つのパターンの同じ濃度の塗りを全て選択してしまう為、3パターンとも同じ色に変わってしまい色の変更がうまくいきません。
この場合レイヤーで分けた方がいいのでしょうか。
何か他によいやり方はありますか。
ちなみに実際入稿する際には色違いのパターンをひとつのファイルに並べてつくり、相手に見せるということはあるのでしょうか。
長くなってしまい申し訳ありません。
教えてください!

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
仮のチラシデータで説明します。
K100%の四角を書きます。その中にK80%の丸を3個書きます。更に、K60%の丸を4個書いて、全体を選択してグループ化します。貴方のデータはこんな感じですか?
このデータをコピーして3個作ります。元データをA・2個目をB・3個目をCと仮に名前を付けます。
Cの中のK80%の丸を選択して色を変更するとします。
AとBを選択して、オブジェクト>ロック。これでAとBは変更出来なく成ります。レイヤーパレットのレイヤーを分ける(グレーの右向き三角をクリック。レイヤーの名前左の三角です)と、AとBのグループレイヤーの左に鍵のマークが付いています。見えなくしたいなら、左の目のマークをクリックすると消えます(もう一度クリックすると出てくる)。
Cの中のK80%の丸の一つを、グループ選択ツール(白矢印に+の付いた矢印)で選択>編集>選択>同一(共通?)の塗り。でK80%の丸3個だけが選択出来ます。これで、色の変更が出来ます。
3個の丸を別々の色にしたいなら、グループ選択ツールで選択した直後にそれぞれの色を変更します。
次に、BのK80%の丸の色を変更したいなら。オブジェクト>すべてをロック解除。その後、AとCを選択してロックするか。Bのグループレイヤーの鍵のマークをクリックして、Aのグループレーヤーの鍵マークが出る部分をクリックすると、同じ事が出来ます。
Aのデータを作った時に無理にグループ化しなくても、方法は同じですが、レイヤーで操作したいならグループ化すると楽です。
又、K80%の一つの丸がグループ選択ツールで簡単に選択出来ない状況なら。C(Cの変更なら)のサブレイヤー(グループ化してる場合は、グループレイヤーの三角をクリック)の中のK80%の丸だけのレイヤーの右隅の丸をクリック(四角いマークが出る)すると、そこだけが選択出来ます。後は、同じ法方です。
濃度=カラーパレットの%指定なら、同一(共通?)の塗り。
濃度=透明パレットの不透明度%指定なら、同一(共通?)の不透明度。を使います。
丁寧に分かりやすい回答をありがとうございました。
ロックするとよいのですね!分かりました!
何度も本当にありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
私の勘違いの部分も有るかも知れませんが。
濃度=K80%(数値は仮です)=80%濃度の黒、でOKですか?
仮に、K80%の四角を書きます。それを、コピーして3個にします。これに、編集>選択>同一(共通?バージョンで言葉が違うかも?)の塗りを適用すると、3個とも選択されますよね。このままでは、色を変更しても3個とも同じ色に成りますよ。
濃度だけ同じで別の色にしたいなら、選択を解除して2個目のパスだけを選択して、DICの色を指定してからカラーパレットの中のDICの色番号の上、横長の棒の右の四角に80と数値入力すれば、濃度が同じで色違いのデータが出来ると思います。3個目のパスも同じ方法で濃度が同じで色違いは出来ます。これがやりたいのでは・・・?
もしそうなら、『選択→共通→塗り』を適用する必要は有りませんよ。
1つのデータ内だけの同じ濃度のKを選択する事は可能でしょうか。
←グループ選択ツール(白矢印に+の付いた矢印)で同じ濃度のKの一つを選択>編集>選択>同一(共通?)の塗り。で選択出来ないですか・・・!
同じ画面に複数のデータが有るなら、それらのデータはロックしとくか、見えなくしとけば良いですよ。
ん~、まだ解釈の違いが有る様な気が・・・?
もし的外れな回答なら、再度補足して下さい。
この回答への補足
こんばんは。
分かりにくい質問に丁寧に答えていただき本当にありがとうございます。
同じ画面に複数のデータが有るなら、それらのデータはロックしとくか、見えなくしとけば良いですよ。
この方法を知りたかったのです!例えばk1色で作ったちらしのデータをコピーして色違いのパターンを作る場合、色を変えたいチラシ内の同じ濃度のKだけを楽に選択したいのです。
やはり選択したくないデータ(他の色にしたいコピーしたちらしデータ)は一旦グループ化してロックした方がいいのでしょうか。
何度も申し訳ありません。最初からこう質問した方が分かりやすかったですね。言葉が足らずすみませんでした。
よろしくお願いいたします!

No.1
- 回答日時:
k1色で作ったデータをコピー←普通は、選択>クリックとShiftとAltを一緒に押してドラッグ(マウスを移動)で良いと思いますが?もう一つ必要なら、CtrlとDを押せば増えます。
これだと、別々に色が選べます!
選択→共通→塗り←グループ化してるか複合パスに成ってるか?
グループ解除にするか、グループ選択ツール(白矢印に+の付いた矢印)で選択するか、複合パスを解除するかですかね?
ちなみに実際入稿する際には色違いのパターンをひとつのファイルに並べてつくり、相手に見せるということはあるのでしょうか。←有りますよ。色違いが見たいと言われた場合はそうします。
別々のファイルにすると、いちいち開くのが面倒なので!決定したら要らないデータは削除すれば良いだけです。
この回答への補足
回答ありがとうございます!
K1色のデータを3つコピーして並べて(ShiftとAltでやりました)、選択→共通→塗りを使ってKの同じ濃度のオブジェクトをそれぞれ選択して濃度はそのままでDICカラーに変えたいのですが、これをすると、コピーしたデータ3つ全ての同じ濃度のKを選択してしまいます。。。1つのデータ内だけの同じ濃度のKを選択する事は可能でしょうか。
分かりにくくてすみません。。。よろしくお願いいたします!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(クラウドサービス・オンラインストレージ) Googleカレンダーの予定の色を変えたい、文字色を変えたい。 1 2022/10/18 21:43
- 数学 『4色問題③』 2 2022/11/14 00:31
- 数学 『4色問題⓵』 9 2022/10/24 06:54
- Excel(エクセル) エクセルの大きなシートでグラフを見つける 4 2022/07/28 10:07
- 数学 高一数学 場合の数 画像あり 〔 チャート 262ページ 問題練習26番 〕 再び申し訳ございません 1 2023/08/23 16:29
- その他(スマホアプリ・スマホゲーム) ご存知の方、教えてください 1 2022/09/21 14:10
- Excel(エクセル) Excel アクティブセルのみ条件付き書式の色を他の色にしたい。 4 2022/06/11 22:19
- Excel(エクセル) 図のような散布図の作り方を教えてください。 1 2022/07/19 11:52
- 数学 『◯と●の帰納法』 2 2023/04/19 20:57
- 美術・アート 絵柄や塗り方の悩み 3 2023/03/11 00:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
人物写真の"帽子の影"の補正
-
イラスト作成 フォトショップ...
-
GIMPにて線の編集
-
【photoshop】画像の存在してい...
-
イラストレーターで選択範囲が...
-
photoshop
-
集合写真の上に人物を線で描き...
-
PhotoShopで文字の背景色をつけ...
-
Photoshopでパスのオフセットの...
-
イラストレーターでスプレー缶...
-
お願いします。フォトショップ...
-
新聞紙をPDFにスキャンした際の...
-
イラストレータのレイヤーパレ...
-
選択ツールを回転させたり、自...
-
イラストレーターCS2頂いた...
-
【photoshopのグラデーションツ...
-
フォトショップで青の下書き線...
-
イラストレータで「ファイル」⇒...
-
フォトショップがディスクエラ...
-
CS2でベタから透明へのグラデー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
集合写真の上に人物を線で描き...
-
jpegの黒色を赤色に置換したい...
-
イラストレーターで選択範囲が...
-
タイダイ柄を作るには
-
【photoshop】画像の存在してい...
-
GIMPにて線の編集
-
Photoshopで画像をふくらませたい
-
人物写真の"帽子の影"の補正
-
フォトショエレメンツ3.0でマネ...
-
Illustrator、もしくはフォトシ...
-
【Photoshop】RGBコードで色を...
-
フォトショップで色を指定して...
-
イラストレーターでの網点の作成
-
GIMP2.8の使い方
-
ホームページビルダーで表の枠...
-
GIMP上でオリジナルの色に塗り...
-
スタートメニューとタスクバー...
-
イラストレータCS5で 素材集か...
-
PhotoshopElementsでこういうこ...
-
C# WPF TabControl
おすすめ情報