dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて質問します。
電気製品が雷によって損害を受けた場合、家財の火災保険で補償されることと思いますが、そこで必要となる「落雷証明書」の発行を依頼すると証明書の発行を拒否されました。
小さな店ではなく、全国展開をされている大型家電店なのですが、質問をしても「落雷した所を見た訳でないので証明できない」と。確かに雷が落ちて電気製品に電流が入る場面など、見ていないのは当然なのですが、とにかく証明書は書けない。『過電流による破損の見積書類なら書くけど、手数料2100円かかる』と言われました。
そんなものなのでしょうか?

A 回答 (4件)

基本的に「気象台」で天気関係の証明は発行してくれると思いますよ。


ただし、気象台では「そこに落ちた」という事は解らないと思うので「当日の天気状況から落雷発生の可能性がある」程度だとは思いますが。

リース物件の落雷による動産綜合保険適用についてリース会社に聞いたところ「気象台で証明を貰ってくれ」との事で対応したことが数回有ります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

気象台で発行されるとは初めて聞きました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/26 13:19

私の友人は修理明細(金額付き)でもって火災保険金が出たといっていました。


保険は労災の火災共済でした。(共済は利用者本位とよくいわれています)

落雷証明書は無理だとしても出来るだけ詳細に交換部品まで記入してもらった修理明細でもって申請したらいかがでしょうか。(最近の保険会社は保険金の支払いで随分批判を受けていますから行けそうな気がしますが)
    • good
    • 0

>そんなものなのでしょうか?



そんなものだと思います。
1.「雷が落ちて電気製品に電流が入る場面など、見ていないのは当然」というのはご自身でも理解されている通りです。
  確認できないのに「証明書」の発行は出来ません。
  証明書とは「確認できたこと」を書くものだと思います。
2.過電流の判定は「修理時の見積」と一緒ですから、「有償です」というのが無茶とも思えないです。
  修理見積金額はメーカーによっても販売店によっても違うでしょうから、いくらが妥当かまでは言えませんが。
  (普通2、3千円だとは思います)
    • good
    • 1

んなモンですね。



 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!