dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、ハイビジョン対応で60時間、アナログで1000時間とかという表記を見かけます。そこで、ふと素人の質問です。(1)そもそもデジタルチューナーがついている「レコーダー」は、アナログ録画はできるのですか?選択できる? (2)それとハイビジョンテレビを持っていなくても、HDDにはハイビジョンで録画はされるのですか?

A 回答 (6件)

非常に困った事に、この業界では「地デジ」「地アナ」という受信機能に対して使う「デジタル」「アナログ」と、「デジ×デジW録」「デジ×アナ」という録画機能に対して使う「デジタル」「アナログ」とでは、同じ「アナログ」でも意味する所が違います。



「アナログで1000時間」というのは「アナログ放送を」という意味ではなく、「アナログ放送程度の画質で」つまり「SD画質で」という意味です。対する言葉は「デジタル放送」ではなく「ハイビジョン画質」または「HD画質」になります。

もちろんアナログ放送用チューナーが入っているのでアナログ放送は録画できますが、アナログ放送を1000時間録画できるという事ではなく、どの放送、どの外部入力であってもアナログ画質(SD画質)なら最大1000時間録画できる、という意味です。メーカーの説明がこういう誤解を与える説明になっているので(1)のような質問が出てきてしまいます。

(2)についてはその通りです。もちろんハイビジョン対応テレビでなくても、録画されたものは見る事ができます。単に、見られる画質がテレビの性能で決まるということです。
    • good
    • 0

未だ,DVDレコーダーでもアナログチューナーは付いているはずですから,アナログ放送を録画する事は出来ます.


録画時,どちらで録画するか選択します.
勿論,録画器ですから,録画は出来ます.但し,D3かD4端子のい無いTVかハイビジョン対応TVが無いときれいな画像を楽しむことは出来ません.
    • good
    • 0

No.3の(2)に補足ですが,地上波デジタルチューナーが搭載されていても,BSデジタルチューナーが搭載されていなければ,BSデジタ

ル波のハイビジョン放送は録画できませんし,その逆も同様です.
    • good
    • 0

(1)レコーダにアナログ放送用のチューナーが付いていればアナログ放送の録画ができます.今売られているレコーダのほとんどにはアナログ放送用チューナーが付いていると思いますので,アナログ放送の録画は可能です.ただし,アナログ放送であっても,レコーダーには,デジタル形式で録画されます.



デジタル形式で録画する場合には「ビットレート」と言って,1秒間に記録する情報量(ビット数)を指定することができます.このビットレートが大きい,すなわち1秒間に記録する情報量が多いと,録画される画像はきれいになりますが,HDDの容量を多く消費し,結果として,同じHDDの大きさであれば録画できる時間が短くなります.ビットレートが小さいと,録画される画像は汚くなりますが,同じHDDの大きさであれば録画できる時間が長くなります.

アナログ放送を保存するには,ビットレートは最大で10M(10メガ)程度で良いとされています.ビットレート10Mですと,1分間で75MB(75メガバイト),1時間で約4.5GB(4.5ギガバイト)の容量となり,例えば500GBのHDDであれば少なくとも110時間程度録画できることになります.

番組によっては,最高ビットレートを必要としない場合もありますので,ビットレートを少なく設定しても構いません.例えば,ビットレートを1M程度にすると,画像はかなり汚くなると思いますが,1時間あたりの容量は10分の1になりますので,500GBのHDDであれば1000時間近く録画できることになります.

広告などの場合は,とにかく録画時間を長く書いた方が,消費者にアピールできますので,最もビットレートを小さく設定した,すなわち,最も録画時間が長くなるように設定した場合についての録画時間を記載しているのだと思います.おそらく「アナログで1000時間録画」というのはそういうことだと思います.

HDDレコーダーの場合は,「HDDの容量」と「設定できるビットレート」で,最大録画時間が決まります.異なるHDDレコーダーで,HDDの容量が同じなのに最大録画時間が大きく異なる場合は,設定できる最小ビットレートが異なると考えられます.ただし,最小ビットレートで録画した映像はお世辞にもきれいとは言えません.最小ビットレートでの録画をあまり考えないのであれば,最大録画時間はあまり考慮する必要はないかもしれません.

デジタル放送の場合は,放送によって送られてくる信号がすでにデジタル信号ですので,それをそのままHDDに記録することができます.その場合は,BSハイビジョン放送(HD放送と言います)がビットレート24M,BSノーマル放送(SD放送と言います)がビットレート12M,地上波デジタルのHD放送がビットレート17M程度になります.

ビットレートが17Mの場合は1時間で約7.65GBになりますので,500GBのHDDですと65時間程度録画できることにあなります.「ハイビジョンで60時間録画可能」という表記はこれに基づいているものと思います.同じハイビジョンでも,BSデジタル放送の場合はビットレートが大きいので60時間も録画できません.BSデジタル放送のハイビジョンの500GB HDDへの録画時間はおよそ46時間になります.

(2)レコーダーにハイビジョン放送に対応したチューナーが搭載されていれば録画できます.

ところで「チューナー」というのは放送を受け取る機械のことです.我々が一般に「テレビ」と呼んでいるのは,チューナーとディスプレイを組み合わせたものです.「レコーダー」と呼んでいるものは,チューナーと録画装置を組み合わせたものです.一言でチューナーと言っても,チューナーには放送の種類によって幾つもの種類があり,対応したチューナーが搭載されていなければ,テレビであろうとレコーダーであろうと映像を見たり,録画したりできません.

代表的なチューナーとしては,アナログ放送用チューナー(地上波のアナログ放送を受信するためのチューナー),地上波デジタルチューナー(地上波のデジタル放送を受信するためのチューナー),BSチューナー(放送衛星(BS)からのアナログ放送を受信するためのチューナー),BSデジタルチューナー(放送衛星(BS)からのデジタル放送を受信するためのチューナー,CSチューナー(商業衛星(CS)からのデジタル放送を受信するためのチューナー)があります.

このうち,ハイビジョン放送が行われているのは,地上波デジタル放送とBSデジタル放送になりますので,これらに対応したチューナーが搭載されていれば,ハイビジョン放送を録画できるものと思われます.
    • good
    • 0

記録方式はすべてデジタル記録です。

HDDやDVDにアナログ方式で記録することなんかできません。でも画質に関してはデジタル放送で送られてきたものをそのまま記録するか、それとも「アナログ放送並みの画質」で記録するかという選択が可能です。デジタル放送をそのまま(ハイビジョン画質で)記録するのは容量を必要とします。(なおDVDにする際はすべてアナログ放送並みの画質になります。)

またデジタルチューナーのあるレコーダーならHDDにハイビジョンで録画することは可能です。でも従来のテレビではハイビジョン画質でみることはできません。でも普通よりきれいだとは感じると思います。
    • good
    • 0

たいてい出来ます(これまでデジタル対応でアナログ出来ない機種はないはず)


2チューナー機は注意必要でデジタル2番組とは限りません。
「デジタル+デジタル」「デジタル+地デジ(BS/CS不可)」「デジタル+特定テレビでデジタル」「デジタル+アナログ」あります。

「地デジBSデジCSデジ地アナ」がセットでデジタル部2基や地デジだけ2基、1基しかないがデジタルテレビから録画して2番組録画可能機種ある。
シャープの初期モデルは1デジタルチューナー(BSデジなどどれか1つ録画)だが、iLinkという端子から信号出ていてここに適切なD-VHS録画機やD-VHS互換HDD(REC-POTなど)つなげば録画機と同じ内容を録画できた。ここからDVD作れば2部作れる。

日立やパナソニックや東芝、シャープ、ソニーなどの2番組録画機も2部DVD作れます。DVDではハイビジョンにならないし、HDD分は消える。
日立のTSXモードはHDDにハイビジョン録画残してDVD作れます。

1)全国にはデジタル放送ない地域もあります。2011年アナログ放送が停止するまでは番組録画でき、DVDのコピー(注 カメラ撮影など)は外部入力で出来ます(番組は直にデジタル放送受信できるから意味ないけど)。
DVDしかない録画機でもデジタルテレビからDVDに録画できます(アナログで外部入力するしかない)

2)白黒テレビでもカラーVHSあれば録画できました。設定に画面必要だが、録画するときはテレビいりません(テレビの電源切っていい)
ハイビジョン録画機ならハイビジョン録画でき、将来ハイビジョンテレビ買えばハイビジョン楽しめます。
ブラウン管テレビつないでも再生出来ます(このモードを標準画質といいます)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!