dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうしても自分で解決できないので、質問させてください。

先日、地デジ対応テレビを購入しました。
デジタル放送を受信設定する際に、周波数(?)が、弱いために 1局だけデジタル放送を拾うことができず、その対策として、ビデオデッキ(VHS)を接続しないで、設置しました。(ビデオを通すことで、周波数が下がるとのこと)
そのおかげで、デジタル放送は、すべて受信可能になりました。

しかし、ビデオデッキを外してしまった今、テレビの番組を録画することができず、これを機に、デジタルハイビジョンレコーダーを買おうかと検討しています。

ですが、調べれば調べるほど、デジタルハイビジョンレコーダーのことが分からなくなってしまい、詳しい方に教えてほしいのです。

*主にスカパーを録画したいと思ってますが、「コピーワンス」という機能の為に、デジタル録画したものをDVDに落とすことができない、もしくは、DVDに落とせても、CPRM対応のDVD、DVDデッキが必要だと書いてあり、アナログ録画(画像は劣化する)であれば、何度もDVDに落とせると書いているの認識したのですが、合っていますか?
もし、アナログ録画が デジタルハイビジョンレコーダでできるのなら、どういった設定が必要ですか?
アナログ録画といった設定があるのでしょうか?

HDD内蔵DVDレコーダーなら、録画したものを何度もDVDに落とすことができますよね?
(趣味の為の画像は、鑑賞用と保存用で、DVDを2枚作りたいのです。)
テレビが、地デジ対応なのに 今更 HDD内蔵DVDレコーダーを買うのは、やっぱりおかしいですよね・・・?


今まで、DVDデッキを持ったことがない為、とんでもなく的違いな質問をしているかもしれません。
少し、おつき合い頂けたら、幸いです。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

スカパーでコピーワンスになるのはここ2年ぐらいのうちに発売されたチューナーだけです。


コピーワンスになるのは、HUMAXのCS5000、松下のTU-DSR60、マスプロのSPR590(CDT590)、アイオーデータのHVT-ST200、スカパーレンタルのチューナーだけです。
上記以外のスカパーチューナーは全て大丈夫です。
    • good
    • 0

東芝のB4はコピーワンスになりません。


また下の表にあるようにB4はスカパー連動対応チューナーに入ってますから、
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/lineu …
東芝のXD72D/XD92DとB4をスカパー連動ケーブルで接続すれば、DVDレコーダーの番組表で予約するだけで予約録画できます。
スカパーの番組タイトルもDVDレコーダーに自動的に記録されます。
    • good
    • 0

ハイビジョンレコーダーの内蔵チューナーでスカパー110を録画したり、最近の売られている一部のスカパーチューナーでスカパーを録画するとコピーワンスになって、CPRM対応のDVDに録画する必要があったり、HDDからDVDに移すとHDDから消えてしまったりするけど、


コピーワンスにならない古いスカパーチューナーや今も売られているソニーのSP5を買って録画すれば、コピーワンスになりません。
普通の安いDVDに録画できるし、HDDからDVDに何枚でもダビングできます。
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?s …

スカパーの録画に適しているのは東芝のXD72D/XD92Dです。
XD72D/XD92DとSP5を下のケーブルで接続すれば、DVDレコーダーの番組表で予約するだけで予約録画できます。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/optio …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂き、ありがとうございます♪
古いスカパーチューナーだと、コピーワンスにならないのですかっ?!
これは、初耳です!!
うちのチューナーは、4年くらい前のものですが、コピーワンスにならない機種かどうか調べる方法はあるでしょうか?
(ちなみにスカパーチューナーは、東芝のCSR-B4です。)
あ、もちろん自分でも調べますね・・・・・・・・(笑)

お礼日時:2007/01/21 02:56

>(ビデオを通すことで、周波数が下がるとのこと)



 下がるのは周波数ではありません。
 アンテナ入力へ入力される信号の「出力」が下がるのです。
 これの解決方法は、現在なさっておられるように余計な機器を中間に介さないか、出力を増幅するために「ブースター」を設置するかの二者択一です。

 なので、質問内容とは少しずれますが、アナログ・ビデオデッキを活かすために、また、今後の機器増設も視野に入れて、ブースターを購入なさることの方がベターと存じます。

>合っていますか?

 あってます。


>もし、アナログ録画が デジタルハイビジョン
>レコーダでできるのなら、どういった設定が
>必要ですか?

 できないことはありません。
 ただし、デジタル・ハイビジョンレコーダ(ややこしいので「DVCR」と略しますね。アナログのデッキの方は「AVCR」と略すことにします。)の背面に設置されている(かも知れない)のアナログ入力端子(D端子又はコンポジット入力又はS入力)から、別のアナログチューナ付きの機器からの映像データを入力することになります。
 要するに、「ライン入力」映像を録画することになるということです。

 DVCRは、搭載しているデジタル・チューナからの入力は、そのままデジタル記録してしまいますから、そのようなややこしい方法しかないでしょう。
 もちろん、画像は劣化します。
 それなら、最初からブースターを買って、これまで使っていたデッキを使った方が早道のような気がします。
 (いえ、というより、アンテナ線とデジタルTVとの間に何らかの機器を媒介させると出力が弱まってしまうような環境であるならば、新たに購入なさるというDVCR自体もやはり間に介することになりませんか?
  そうなると、媒介された方の機器は、やはり電波をとらえることができなくなりますよ。)

>テレビが、地デジ対応なのに 今更 HDD内蔵DVDレコーダーを買>うのは、やっぱりおかしいですよね・・・?

 失礼ながら、おかしいとは思いません。
 2011年以降も使い続けるのであれば、AVCRはチューナの直接の利用が不可能になってしまうので、DVCRを買う方がトレンドであるというだけの話です。
 しかし、DVCRは、まだまだ高価である上に、機能も発展途上です。
 なので、この4~5年の利用であると割り切れば、AVCRを安価に購入することは、ことさらに間違っているとは言えないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変分かりやすい回答ありがとうございます!!
出力を増幅させるブースターなるものがあるんですね。
しかも、アンテナ線とデジタルTVとの間に何らかの機器を媒介させると出力が弱まってしまう事実があることを考えてなかった!!!(←新しい機器を買えば、そんなことはないと勝手に思ってました・・・・・・・)
とても参考になりました。
ブースターを購入して、安いAVCRを探してみたいと思います♪
(早く買わないと、利用期限が短くなってしまいますね。)
本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/01/20 22:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!