dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

文章をまとめるのがヘタなので長くなってしまいました;;
去年元旦に神社でおまもりを買いました。
小さい封筒の形をしていて中には恋愛や金銭のことなど全体運などいろいろ書かれている紙が入っていてあと袋に福銭と書かれた中に丸い小さい昔の銭の形をした金色のものが入っていました。金銭運がよくなるお守り?みたいなものです。
運勢を書かれた紙は多分小吉とかだったので運があまりよくなかったらそこの神社の木にくくった方がいいといわれていたので結びました。それからずっと財布にさっき言った袋に入った銭の形をしたものをお守りとしてずっといれていました。
今年元旦に神社に言ったですがお守りを買いませんでした。
けど今年もお守りが欲しくて最近神社へ行き買ってきました。小吉でした。でも木には結ばずもって帰ったんですが、買った後から何か悪いことがありました。だから財布の中のお守りを今年買ったお守りに変えるのが不吉な気がして財布の中は去年のお守りが入ったままです。
今年買ったお守りは部屋に置いています。
運勢の紙も入っているし、神社へ結びに行きたいけどちょっと行くことが出来ないのでどうしたらいいか考えてます。。。

A 回答 (2件)

お祓いや身護りに関して、大きな誤解をしている人が多いのですが…。


悪い事が起きないようにお祓いや札を頂くと、悪い事が全く起きないと解釈するのは間違いです。

お祓いの言葉に「大難を小難に、小難を無難に」とあります。
喩えて言うなら、急流を下る時(1)比較的流れの緩やかな場所に導いてくれる。か、(2)急流を下る技術を持つ先導を付けてくれる。かのいずれかによって無事に乗り切れるように。と言う意味です。
ですから、悪い事が起きたからご利益が無いと考えるのは間違いです。

お御籤を木に結ぶ風習は江戸時代に定着したとの説もありますが、
本来「御籤」は自分に対する戒めです。
凶を引いたからといって縁起が悪いというのは本末転倒。元々衰運期に入っているから凶を引くのです。
 貴方が友人宅に行く時、友人から「貴方がいつも通る道は渋滞しているから回り道をして」というメールを貰った時、貴方がそれを無視していつもの道を行けば必ず渋滞にはまるでしょう。
 御神籤は神様からの災難を予告するメールです。少なくともその日、その月、或いは次回にお神籤を引くまでは、毎朝読み返して注意点を心がけて生活すれば災難を乗り越えられると思いませんか?
 それに護ってくれる人が目の前に居るのですから、凶を引いたら特に身護りを祈願するべきだと思いませんか?

木に結んでも何の意味もありません。あくまでも風習です。
まして小吉なら決して悪い結果ではありません。
    • good
    • 0

そのお守りと悪い事があったこととは何の因果関係はないと思います。


偶然でしょう。
しかし、日々の生活では「気の持ちようが非常に大切です」から気になるようでしたら、以前と同じようにその神社の木に結びつけたら良いと思います。
神社に納札箱がありますから納札しても良いと思います。後は神主さんがちゃんとやってくれるのではないでしょうか。納札箱の場所ばわからなかったらそこで働いている巫女さんとかに聞いてください。
あなたは気にし過ぎるので、神社に行けるようになるまで「きれいな半紙の上にそのお守りを置いて自分の頭より高い場所に安置」しておいてはどうですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに気にしすぎだと自分でも思います;
行くまでは大事に持ってようと思います☆

お礼日時:2007/06/26 16:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!