dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「交通安全」や「家内安全」など、初詣に行ったら、お守りを買うのですが、本当のところ、お守りの力が効くのはどの位の期間なんでしょうか?
一年しか持たないのでしょうか?
そして、新しいのを買ったら、古いのはどう処分したら良いのでしょうか?

A 回答 (40件中1~10件)

一般的には一年でその後お焚き上げと言って神社でそういうのを燃やすのがあるのでそこに出しますねそれで処分します。

と思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。(^^)

お礼日時:2014/01/05 19:43

御守りの起源は大切なものを自分で作った袋に入れて持っていた事にあります。


それは親の髪の毛だったり、家の回りにある木の皮だったり、河原の石だったり。
なぜなら大昔におっパン人の入れる神社は少なかったからです。昔の人は鳥居の前で参拝していました。
なのでせいぜい神社の外周にある石や樹皮などです。
やがて村の鎮守などが出来始め、御神木の樹皮や社殿修復の木っ端、神饌の米などを分け与え、持っているようになりました。
それも最初は土地を離れるとか、山に入るときにだけ持ち歩くものでしたが、やがて子供の安全のためとか、日頃から持ち歩くようになったわけです。

そして自然発生的に、母が子に与える一生守り、行商に出たり山に入るときにもつ満願守りに分けられるようになりました。といってもそれを意識して持っていたわけではありません。分類するとそうなるというだけです。
一年守りが生まれたのは神社が国から何の補償もなく放り出されて自立しなければならなくなったからです。明治以降、天皇の発案とされていますけど年に一回神宮大麻を配布するようにという事になりました。コレにより毎年新しく御神札を取り替える習慣が生まれました。それまでは御師が配ったり巫女が祓い串を授けていたので、全信徒が正月に取り替えられるわけじゃなかったのです。
この風習がお守りにも反映して、お守りも一年ごとに変える風習が出来ました。

あなたはお世話になった担任の先生に対するお礼を「同じ学校の先生だから」って言って別のクラスの担任に言いますか?同じ学校だからって用務員のおじさんや保健室の先生に言って善しとしますか?
そんな考えなら、近くに神社に預ければいいです。というか、ゴミ箱に捨てて、後で近所の神社で謝ればいいです。その方が神社に対する負担がない分マシです。
願うときだけ足を運んで、後は面倒だから近くで済まそう。そんな了見で不ご利益があるはずもありません。
授かったお札やお守りは授かった神社に返すのが常識。今では他の神社の札やお守りを受け付けない神社も増えています。
また本来は一年で、年末年始と限りませんが年末年始しか受け付けない寺社も増えています。なのでお返ししそびれたらなくさないようにして今年の年末にでもお返しすればよろしいでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そしてお守りの起源も詳しく教えて下さってありがとうございます。
私は今まで買ったお守りを、ゴミ箱に捨てたことはありません。
ずっと持っていました。しかし、ずっと持っていると、どんどん増えていくし、毎年、と言って過言ではない位買っているので、それらをどうして良いのか知識がなかったので質問しました。
ちなみに初詣は毎年必ず同じ神社に行っているので、よそのお守りを処分する事はありませんでした。
皆さんからの親身なご意見、ご回答をありがたく頂戴して今後に生かそうと思いました。

お礼日時:2014/01/05 19:41

お守りの効力などはあってないようなものなので



1年で切れるとは思いませんが、あまり何年もほったらかしなのもどうかと思います

お守りはそれをつけてる事を自覚する事によって交通安全などの効力を自分自身で発揮させるものだと思いますし

不要になった場合は購入した神社に持っていけば引き取ってくれますよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。(^^)
何度もうなずいて読みました。

お礼日時:2014/01/04 22:57

有効期限はないでしょう。


昔はお守りに大切なものを
入れていたらしいです。
ご利益は持ってる限り持続
するものです。

処分は神社にあずければ
お払いして引き取ってもらえます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。(^^)
素敵なご意見を、ありがとうございます。

お礼日時:2014/01/04 22:55

一年という回答が多いですが、何故なんですかね?


お守りに賞味期限みたいなものがあるという論理なんですかね?
自分はお守りをくれた人の思いが続くかぎり有効だと思いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。(^^)
何となく、守りたい人を思ってお守りって買います。
自分の事はいいから、大切な人のために、年に2個は買ってます。
2人とは子供です。

お礼日時:2014/01/04 22:53

1年しか持たないと思います。


使わなくなったお守りは神社に返納すればいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。(^^)

お礼日時:2014/01/04 22:48

1年だと思います。


前年のは初詣の時に神社で引き取って貰えますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。(^^)

お礼日時:2014/01/04 22:47

有効期限は1年間、あたらしいものを買ったところで奉納しましょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。(^^)

お礼日時:2014/01/04 22:47

一年ですね。



古いのは神社でおたきあげしてもらいましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。(^^)

お礼日時:2014/01/04 22:46

こんばんは



新しいのを購入したら
古いものは納札所に納めてください

大体どこの神社やお寺にもあります

あと1年が有効期限ですがこれはあくまでもであって
次買うまでOKではないかと思います
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。(^^)

お礼日時:2014/01/04 22:45
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!