
先日、葬儀で実家に帰りました。
で、いろいろと整理をしていたら、台所にある「つぼ」が目に入りました。これは昔、糠味噌をつけていた壷でしたが、もう使われなくなって久しいです。
その他にも、物置などには何に使っていたのか分らない「つぼ」も、いくつか出てきましたね。
今住んでいる家には、糠味噌の壷なんかありません。
で、どんな「つぼ」があるのか、帰宅して探してみたら、見つけたのは小さな「砂糖壷」だけでしたね~
皆さんの家は、どうですか? 今持っている、或いは今まで使ったことがある「つぼ」には、どんなものがありますか?
又、使ったことはないけれども、「つぼ」というとこんな物が思いつくというお答えも歓迎です。
宜しくお願いします。

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
佐渡の陶芸(無名異焼)の小さな壺と清水焼の大きな壺が・・。
新茶が入った茶壷があります。
いずれも頂き物です。
そうそう茶壷ですが、
♪ずいずいずっころばしごまみそずい~ちゃつぼにおわれて~
孫とお風呂に入りながら、歌います。
三味線は”つぼ”(勘所)を、しっかりと、抑えないと良い音色が出ません。
上達すると棹に窪みが出来ます。
修理を頼むのですが、その瑕を見て,どの程度の腕かわかるそうです。
生後2ケ月になった坊やが、つぼくち(おちょぼくち)をします。
大体おしっこをしている時や湯船につかって気持ち良い状態の時です。
マアジャン牌イーピンを”ワンワンのちん○この壺切り”と,言いませんか?
勝ち逃げは許さないよ~何て言ってもう一回!!
どつぼにはまる・・・ギャンブルはそんな時は勝てません。
今から梅雨、傘をすぼめる・・つぼめる・・。
壺坂霊験記・・妻は夫を夫は妻を~あ~そんな時代もあったような??
懐かしいです。
ご回答者のお家には、絶対あると思いましたね~
新茶が入った茶壷まであるとは、すごいです!
三味線にもツボがあるんですね。印がないだけに難しそうですが、腕前が上ると自然に印が付いてくるんですね。
気持ちいいとつぼくちになるお孫さん、かわいいでしょうね~
イーピンは、そんな言い方初耳でした(笑)。
どつぼにはまるのは、ギャンブルだけではなさそうですけど・・・
ありがとうございました!
No.8
- 回答日時:
我が家で飼われている十姉妹は、「つぼ巣」に入って寝ます。
我が家ではこの「つぼ」だけは欠かせない存在です。
参考:つぼ巣
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/tubosu. …
こういう巣があるんですね。鳥を飼ったことがないので、初めて知りました。
なかなか居心地がよさそうで、十姉妹もぐっすり眠れそうですね~
ありがとうございました!
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
いま住んでいる家には、梅干しをつける大き目の壷が
あります。ちいさい手のひらに乗るような壷もあります。
これは、つけた梅干しを入れています。
「つぼ」という言葉から、思い出したのは、
ふたつあります。
戦争中、沖縄でひとりの少女が、洞窟にすむ老夫婦に
助けられて、半分土に埋めた壷に入った味噌や調味料を
なめて、生き延びたという、児童文学の話の一節です。
子供のころ読んだ記憶なので、曖昧ですが・・・。
「白旗の少女」という作品です。
もうひとつは、
「2エイカー」という言葉です。なぜか、坪という言葉と
一緒の場所に記憶されています。
人の連想記憶って不思議ですね。
あ、いま、壷で古代の刑罰で毛虫壷というものを
思い出しました。ほんとに実在したのかしりませんが
毛虫がいっぱい詰まった3メートル超の大きな壷に
裸で、入れられるそうです。
今の時代で一番使われそうな壷は、梅干用かもしれませんね。ご承知のように、私には縁がないですけど・・・(笑)
「白旗の少女」という小説は知りませんでした。
昔は、食料を壷に入れて土に埋めて保存したことも、多かったでしょうね。
「2エイカー」と「坪」・・どこでどんな関係があったんでしょうか、不思議ですね。
「毛虫壷」・・・字面を見ただけでも、ゾッとしますね(汗)。
ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
残念ながらうちには、そういった古風な「壺」はありません。
骨壺は、お寺の仏壇の中だし・・・。
うちにあるのは、「ふしぎつぼ」(ハクション大魔王に出てくるやつ)
のぬいぐるみです!!
握るとキュッキュと音が出てかわいいんですよ。
やはり、古風な「壷」は少なくなっているようですね。
「ふしぎつぼ」のぬいぐるみ・・・骨壷よりもかわいいでしょうから、こちらの方がいいですね~(笑)
ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
私の台所にはありませんが、一階の親の台所にはありそうです。
祖母が存命だった昔は、沢山有りました。
壷ではありませんが、外に使わなくなった、大きな瓶(かめ)があります。
つぼで思いつく事は
・魔法使いジニー
・指圧の浪越先生
指圧のツボ
指圧の心、母心、押せば命の泉沸く・・・
・痰ツボ
昔は、いろいろな種類の壷があったものですよね。
瓶も、最近はめっきり見かけなくなりましたし・・・
「魔法使いジニー」は見たことがないんですけど、魔法の壷か何かが出てくるんでしょうか。
指圧の波越先生、懐かしいですね~
痰ツボ、病院にはたくさんありますけどね。
ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
実家にはたくさんあります。
床下にマムシをつけていた壷がありました。台所にぬかみその壷とか梅干しの壷とか。
戸棚に梅干しを小分けしておく小さな壷があったんですが、葬儀のとき墓の中に入ったら実はその壷が骨壷であることが判明したり…
自分で焼き物を集めていたときがあったので、小石原の極小の壷もいくつかあります。
実家の方では庭のことも「つぼ(坪)」と言います。「子供はつぼで遊んどれ」なんて言われたらよそから来た子は訳が分からないでしょうね。「体のツボ?壷?」
昔は、各家庭に必ずいくつかは「壷」がありましたよね。
骨壷も確かに使いやすそうですけど、梅干入れにしてしまっては、ねえ~(笑)
極小の壷は、なかなか雰囲気があってよさそうですね。
庭のことを「坪」というのは、初めて聞きましたが、「坪庭」という言い方と同類かもしれませんね。
で、調べてみたら、昔の宮中で中庭のことを「坪」と言っていたそうです。それがまだ残っている地方があるんですね。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ラインの通知を100件以上貯めて...
-
女の子の服や髪から香ってきた...
-
笑顔が可愛いって褒め言葉です...
-
Q.以下⇩の①~⑦の社会にまつわる...
-
もしもアンカテやきそばがあったら
-
好きな人が、遊びやご飯に誘っ...
-
ぼくのアルバイト先は銀行に振...
-
あなたの、おすすめは、なんで...
-
穏
-
40万円ぐらいを郵便物で受け...
-
このサイトは何人ぐらい障害者...
-
松任谷由実さん♡の曲の中で 一...
-
日本最恐の心霊スポットはどこ...
-
女性に質問。結婚相手に求める...
-
身長148cmで体重40キロは太って...
-
(  ̄▽ ̄)ニャリ 微妙に関西人がチ...
-
万人から感謝される職業って何...
-
後輩の男子に挨拶されない。嫌...
-
よそうしないですか?
-
笑い方好き・可愛いと言われた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
実家から出たら、親に実家の鍵...
-
一人の人物が複数の世帯主にな...
-
食べ残しのスープ、お鍋に戻し...
-
上下水道料金の変更について 家...
-
小さい蜘蛛が沢山出ました。ど...
-
一軒家でも声がかなり聞こえる...
-
渋谷スクランブル交差点のど真...
-
一軒家でいびきやお腹の音は隣...
-
私は今のマンションに住み始め...
-
木造の最上階か、鉄筋コンクリ...
-
壁にくっついている巣のような...
-
木造アパートだと20時以降に掃...
-
シャーメゾン 築20年の 戸建て...
-
玄関口が地面より低い一軒家の...
-
プレハブのリース料金を教えて...
-
【3階建て一軒家の住宅】には...
-
築30年超内装リフォーム賃貸マ...
-
本当に大切なものはなんだと思...
-
ハウスメーカーの人と知り合い...
-
分譲マンション廊下での会話
おすすめ情報