電子書籍の厳選無料作品が豊富!

幼い頃撮ったビデオテープが最近カビ等にやられはじめているので、
DVDへ変換し保管したいと考えております。
カビ削除は業者さんへお願いするとしても、
【ビデオテープ→HDD→DVD】作業は自らで行いたいと考えております。業者さんでビデオテープからDVDへ変換作業は行ってくれるようですが、なるべく支出を抑えたいもので。
自宅でこの作業を行いたいと考えております。
回答・ご意見等よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

質問の趣旨とは少しずれますが、失礼します。



軽いカビであれば、その除去だけを業者に任せることもいいとは思いますが、重度の場合は注意しなければならないと思います。

重度のカビの場合、テープからカビを除去しても、どうしてもテープにダメージが残ってしまいます(磁性体のはがれなど)。その場合、業者で再生が確認できたとしても、自宅の再生機できれいに映るとは限りません。これはテープの記録面と再生機のヘッドとの相性によるものです。

良心的な業者であれば、そのように注意してくれるところもあると思いますが、たくさんの再生機を持っている業者で、一番よく映る映像を記録してもらうのがベストだと思います。
    • good
    • 0

VHS/DVD(録)/HDDの複合機がありますが・・・



VHSのテープデッキ
DVD(録)/HDDの複合機
2台がいいのでは・・・

テープの品質が悪いので最悪VHSのヘッドや走行系を痛めたりテープが絡んだりします。
VHS/DVD(録)/HDDの複合機だとVHSの故障で全滅なんてことがありますからね。

VHS再生デッキ → HDDへダビング(DVD/HDD) → HDDからDVDに焼く(DVD/HDD)
こんな手順ではいかがですか。

VHSデッキはネットオークションなら激安価格です。
中古SHOPで買ってもいいのでは・・・
    • good
    • 0

機器は何をお持ちでしょうか。

ビデオテープがあると言うので、ビデオはお持ちですよね。
DVDを持っているという前提で話を進めます。

ビデオの出力をDVDの入力に接続し、DVDの出力をTVに接続します。

ビデオ一本に一番組みとは限らないと思います。
2時間番組が3本入っているとして、まず2時間10分ほどに設定してHDDに録画します。続いて少し巻き戻して2時間20分ほどに設定して録画。つまり、頭と尻をダブらせるわけです。
頭と尻に余分な部分が録画された三つの番組がHDDに録画されます。
HDDは編集が出来ますから、この部分とCMをカット。立派な3本の独立した番組のできあがりです。

HDDからDVDにダビングするのは、DVD一枚あたり2時間辺りに押さえたほうが良いと思います。(SPというのかな)SPにしても実際2時間3~4分は入ります。

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1755467
    • good
    • 0

ご質問内容が何なのか理解しにくい部分もあるのですが、支出を抑える目的で自宅で


ダビングするのが良いのかということであれば、それはそれで良いと思います。

ただ、カビというのが実にやっかいで、ビデオの回転ヘッドを目詰まりさせるんですよね。
カビ除去と言っても完全に除去できないので、ダビング中にヘッドが汚れてしまうこと
があります。

一度ヘッドが汚れても、しばらく再生している内に汚れが取れるケースも多く、
ダビング後の画像はすべてチェックされた方が良いでしょう。

またカビには粘着タイプの種類もあるそうで、そうした場合、それを再生したビデオ
デッキは二度と使えなくなる可能性もあります。注意してくださいね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報