
お世話になります。Vistaの方か、カテゴリを迷いましたが…。
VistaにしてからPCが不安定で、できることは全てしたのでMicrosoft(以下略称)のサポートに連絡を取ったところ、
使っているマザーボードだと(サーバー用でメモリ16枚ささる、とかではないので)4枚の1GBメモリを搭載するのは負担が大きく、
32Bit版のVistaはそもそも3.99GBまでしか利用できないので、2枚(2GB)にして使用することをお勧めします。
といった返事を貰いました。P965チップセットでメモリスロットは4つなのですべて使っています。しかしサポートする最大容量は8GB(2GBx4)となっているので、余裕はあるはず。
サポート依頼の際にこちらのPCの情報を送信したのですが、MS自社製のメモリ診断ツールを3回パスしており(この情報は送信されています)、
MSのソフトは信用できない?と念のためmemtest86を4回(12時間×2)パスしています。
メモリ自体が正しく動作していないという可能性は、これくらいではまだ充分に考えられることなのでしょうか?
つまり、memtest86なら10回はパスしないと信頼できないとか、そういったことです。
また、MSがいうことを信じるなら32GBのメモリを搭載したパソコンでVistaの32Bitを動作させると不安定になることになりそうですが、
結局の所4GB中3.99GBしか利用できないことはもったいない以外のなにか問題を生じるのでしょうか。
その後もごく希にブルースクリーンが出ており、原因が分からず困っておりますが、そもそもVistaの32Bitが4GBのメモリ環境では安定しないということなら、何をしても無駄ですし…。
そのようなことはあるのでしょうか。
必要なら、互換性上厳しい面もあるのですが64Bitに乗り換えることも考えています。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>しかしサポートする最大容量は8GB(2GBx4)となっているので、余裕はあるはず。
最大8GBというのはあくまでも64bit版のOSを使ったときのみです。32bit版のOSではメモリアドレスの桁数の問題から最大4GBまでになります。また、各種デバイスが占有する分を差し引くとOSが利用できる実際の容量は3GBを少し超えるぐらいにしかなりません。
>MSがいうことを信じるなら32GBのメモリを搭載したパソコンでVistaの32Bitを動作させると不安定になることになりそうですが
32GB搭載したパソコンでは32bit版のOSを積むことは出来ないと思いますよ。サーバー用のOSだと32bit版でも8GB(16GB?)ぐらいまでは対応している製品もあったはずでが、一般向けのOSだと4GBが最大です。
>結局の所4GB中3.99GBしか利用できないことはもったいない以外のなにか問題を生じるのでしょうか。
全体的に動作が不安定になりますね。自分の環境でも動作が不安定になったので1GB×2枚+512MB×2枚の合計3GBに減らしています。
>互換性上厳しい面もあるのですが64Bitに乗り換えることも考えています。
悪あがきをするよりも64bit環境にするか新しく512MBを2枚買って3GBにするかしたほうが良いですね。ただ、64bit環境だと従来のソフトが動かないケースが非常に多いのであまりおすすめしませんけど。ソフトメーカーが64bit環境対応としていなければ問い合わせてもサポート外だし、MicroSoftも他社製のソフトに関しては関知しませんから。
ありがとうございます。
> 32GB搭載したパソコンでは32bit版のOSを積むことは出来ないと思いますよ。
そうなんですか。てっきりWindows98でも動くものだと思っていました。もちろんメモリがほとんど認識されず非常にもったいなさそうですが。
> 全体的に動作が不安定になりますね。自分の環境でも動作が不安定になったので1GB×2枚+512MB×2枚の合計3GBに減らしています。
メモリ自体は問題なくても不安定になるのですね。
32BitのVistaや、今まで使ってきた98/2000Pro(いずれも32Bit)でも、最低必要なメモリは有りましたが、活用できる上限はあっても、動作が異常になる上限は無かったように思っていたので意外です。
自分から多すぎる分は認識しないことで対応するのだとてっきり(^^;
MSのいうことを信じるなら3.99GBのメモリなら問題なく動作すると言うことですが、もちろんそんな容量は搭載できないので…。
事実上3.5GB(1GB 1GB 1GB 512MB)が保証される上限になるわけですね。
(2GB 1GB 512MB 256MBというのも不可能ではないですが…)
No.3
- 回答日時:
>32Bit版のVistaはそもそも3.99GBまでしか利用できないので
32bitWindows自体の仕様の問題ですが、実際にはチップセットやビデオカード等の各機器が使用するメモリを引いた3GB前後しか、OSはメモリを認識できませんよ。
後、3GB以上のメモリを搭載していると、下記が該当しそうですねぇ・・・。
http://support.microsoft.com/kb/929777
ありがとうございます。
バグもあるのですね、、幸いインストールは問題なく行えましたが。
他にも何かありそうですね。
3.5GBも含めて、3GBを超えるとまずいという事なのでしょうか。
No.1
- 回答日時:
基本的に32bitOSは4GまでにI/Oにあるメモリも全部含まれる必要がありま
す。メモリマップにグラフィックのメモリも含まれるのでOSで管理できる
メインメモリは普通3G程度になるでしょう。ちょっとわかりにくいかな?
つまり4G積むとグラフィックメモリとメインメモリがバッティングするた
め挙動不審になる可能性があります。3枚でも使えるはずなのに2枚指定とい
うことはグラフィックのメモリが大きくて3G積んでるとメインメモリと
バッティングするとかそういう部分がかかわっているのかもしれません。
ちなみに32bitWindowsアプリは2Gのメモリを上限として基本的には作られて
いるそうです。64bitOS用に4Gサポートした32bitアプリも最近は偶にありま
すがMSの開発ソフトも32bitは2Gを上限として基本仕様が作られていたので
この制限にかかる可能性が高いです。
憶測ですが32bitWindows自体、2G制限が残っている可能性があります。
なにせWinNT系自体がOS/2の1.*からMS独自版へ分岐したモノの派生なので
メモリが高価で買えなかった時分からのOSですから2Gもあれば十分と仕様
が固められた可能性があります。その辺が開発ソフトの2G制限に見られる
のではないかというのが私の意見です。
ありがとうございます。
3枚にしてくださいと言われなかったのは、DualChannelでの動作をさせるため=3枚にすると速度が落ちるからのようです。
しかし実際は、私が使用しているチップセットであればIntel Flex Memory Technologyに対応しているため3枚にしてもDualChannelモドキで動作するらしくパフォーマンス差は誤差くらいだと聞いています。
3GBにして安定するのなら方法だと思っています。
4GBの時は、システムのプロパティやタスクマネージャではメモリ約3.5GBとして認識されていました。(CPU-Zなどではちゃんと全容量表示されます)
3.5~3.99GBはシステムが使用するようなことを聞いていますが、よく分かってはいません…。
非対応ソフトがあるかもしれないということですね。
しかし、一ソフトがブルースクリーンを出すレベルでシステムを落とせるのか。
ソフトがクラッシュしてしょうがないというのならあり得そうだと思いますが。(そもそもVistaの互換性は…)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
妹の家のパソコンが壊れました
-
パソコンがウイルス感染してい...
-
パソコンのメモリについて
-
EXCELのVBAで作業ファイルを閉...
-
IEの使用メモリを増やしかた...
-
Windowsメモリ診断の結果の通知...
-
メモリがメモリスロットにロッ...
-
PCの電源が5秒ごとに点いたり消...
-
メモリの挿す順序
-
メモリ4G増設したが2GしかOS...
-
サーバのスペックについて
-
NEC『スピークス SPX-S30』 ...
-
32bitOSで4GBメモリを使用でき...
-
パソコンをパワーアップしたい...
-
マザーが Registered ECC メモ...
-
メモリ容量UPで、逆にCPU負荷が...
-
オラクルのPGAメモリに関して
-
サイバー攻撃されているかどう...
-
メモリ診断ツールによるハード...
-
システムビデオメモリ0
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妹の家のパソコンが壊れました
-
Windowsメモリ診断の結果の通知...
-
パソコンのメモリについて
-
パソコンがウイルス感染してい...
-
メモリーの種類
-
EXCELのVBAで作業ファイルを閉...
-
メモリ増設・Win11アップデート...
-
PCとは、メモリ無しでBIOS,PO...
-
メモリの性能はなぜ倍数なの?
-
NEC QXシリーズのmibについて
-
Memtest86+でメモリの動作確認...
-
メモリの挿す順序
-
データを移動させる時のバッフ...
-
サーバのスペックについて
-
FDDユニットの接続方法
-
メモリ容量UPで、逆にCPU負荷が...
-
中3技術回路計の問題、子供がわ...
-
システムビデオメモリ0
-
メモリ4G増設したが2GしかOS...
-
メモリーのPC2-6400とPC2-6400U...
おすすめ情報