dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ。いつもお世話になっているdagunikoです。

つい先日フロイドローズ付きのギター(GrassRootsのForestGT)を買いました。
そして、ライヴが近いので、弦を変えようと思ったところ、難しそうだったので、一度楽器屋に持っていってやってもらったのですが、家に持ってかえった所、全部半音づつずれていて、また自分で調節することになったのですが、一昨日や昨日も3時間ぐらいずっとチューニングしても、音が合わず、音が合ったとしても、フロイドローズのブリッジが浮いちゃって、どうしようもなくなります。

多分原因は、付属の弦より、重い弦を使ったからだと思うのですが、ブリッジが浮き上がっちゃうのは、どうにかなりませんか?

一応後ろのスプリングを伸ばすネジを調節しているのですが、限界までネジを回しても、ブリッジが浮き上がってしまいます。

この場合、スプリングの数を増やすなどしか方法がないのでしょうか?

A 回答 (3件)

フロイトローズはブリッジをフローティングさせて使うように出来ています。

チューニングを合わせたときにブリッジのベースがボディーと平行になるようにスプリングを調整します。スプリングのテンションを強くしてブリッジの後部がボディーにつくようにも出来ますが、あまりいい状態とはいえません。またスタッドをギリギリまで落とした場合はネックの角度の調整が必要になり(スルーネックの場合は無理)、さらにボディーかブリッジの加工が必要になります。ほかにもボディーにスペーサーなどを固定してサスティーンブロックをアームダウン専用にして固定する手もありますが、リペアマンでなければ無理です。

というわけでスプリングを増やしてブリッジを傾けたまま使うか、フローティングで使うかの選択となるでしょう。
    • good
    • 0

>この場合、スプリングの数を増やすなどしか方法がないのでしょうか?



弦を元の太さに戻したりするのは無理ですか?

要は弦の張力とスプリングの張力を同じにすれば言い訳です。買った時からハの字と言う事はスプリングが2~3本だと思いますのでスプリングを増やすと良いでしょね。
かけ方も色々工夫すればある程度のバリエーションが組めるのでバランスも微妙に変わります。

>限界までネジを回しても
あんまり無理するとネジがなめたりして良くないので程ほどにしましょう。

フロイドローズ系はチューニングに少しコツが要ります。状態を見ていないのですが、そんなに大きなトラブルとは思いません。もう一度楽器屋さんに持ち込んで「半音下がった事」「チューニングが合わない事」「ブリッジが浮く事」なんかを告げてチューニングするコツを目の前で教えてもらうのが得策じゃないですかね?

この回答への補足

やっぱり元の太さに戻したほうがいいんですかね…


今日また楽器屋に行って来て、話しを聞いたのですが、スプリングを強くするか、もしくはリペアするか、といわれました。

スプリングを強くしてもいいんですけど、アームを使うので、あまり好ましくないんですよね…
どうにかしたいんですけどね…

回答ありがとうございました。

補足日時:2007/06/27 20:42
    • good
    • 0

スプリングを斜めにかけてみるのはどうでしょうか。

少しぐらいならそれで対処できると思います。

この回答への補足

ハの字ということでしょうか?

でしたら、買ったときからハの字でした…

回答ありがとうございます。

補足日時:2007/06/26 22:15
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!