dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

飼いだして、半年ほどになり20cmほどになりましたが
2週間ほど前から、活性が低くえさをあまり食べません。
水温は、23から25度、Phは中性7程度、エラ等に病気も
みられませんし、痩せたわけでもないのですが、5月ごろは、
えさ(キャット)の袋を水槽の前で振ってやると、反応してえさを
探すほど、活発に動いていました。
今は口の真上に落としてやってようやく1粒食べる程度です。
水は2週間に一度くらい変えて、麦飯石をいれてます。
急に暑くなり、水温が上がったせいでしょうか。

A 回答 (1件)

初めまして。


水温が上がると食欲も落ちるような感じがします。
そんな時期は食べない事よりも、与えた餌が残って水質が悪化する事の方が心配です。
もともと大きくなって来たら毎日あげるより、数日に一度まとめてあげるほうがよいので、しばらく絶食させてみてはいかがでしょうか?
後は水温を下げる事と、エアレーションをしてあげるといいと思います。
私は大きくなってからはこの時期は特に、食べない時は1週間とか絶食させていました。
もともと食べ物が多いところにいるこたちではないので、大人になってからは逆に多くあげすぎる方が身体の負担になると聞いた事もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう、ございます。
エアーレーションは数日前から始めました。
底面の掃除をして、おっしゃる通りえさの回数を減らしてみます。

お礼日時:2007/07/09 12:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!