dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今レポートをまとめていますが、地域を指定、区分するのに包含関係が旨く表現できません。今の使い分けは、広い方(包含関係の上位)から
区域→地域→地区あるいは、ゾーン→エリアと使い分けしてますが、正しいでしょうか。正しい表現を教えてください。
例)都市計画区域の中の用途地域で高度地区は、・・・
   中央ゾーンの南エリア

A 回答 (4件)

二番三番です。

日本の役人(ども)を過小評価していました。奴らには「素人」が直ぐに判る統一した「区域、地域、地区」の区別をするような柔な甘チャンではありませんでした。各地域の役所のサイトを見ましたが、テンでバラバラどうも統一性はないようです。済みません、私の認識が大甘だったようです。申し訳ない。役人は手強い。
    • good
    • 1

念のためです、下記の「ここ」では「建築基準法」「都市計画法」ではこうなっている、、、法律が全ての日本語を規定しているとは思いたくないが、そうなっているから仕方ナインだの「長いものには巻かれろの雰囲気」で



区域>>地域>>地区
    • good
    • 4

都市計画区域の中の用途地域で高度地区は、・・・


   中央ゾーンの南エリア


区域>>地域>>地区>>地点>>箇所

Region → Zone → District → Section ← Area

の区別(大小)は本当に難しいンで、英語では「Local」とか「Limited」とか「Wider」とか「Broad」とかの形容詞を付けているようですね。日本語のカタカナはもっとややこしい、人それぞれその場その場で違ってくる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。
根拠のサイトなどが有れば、教えてください。

お礼日時:2007/07/03 17:41

>区域、地域 広い方はどっちですか。


地域
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!