
当方の住む地域の副市長は
ある営利団体(一般社団法人)の社長(肩書は代表理事)をしています
これは以下の法令に抵触しませんか?
地方公務員法第38条(営利企業への従事等の制限)
職員は、任命権者の許可を受けなければ、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業(以下この項及び次条第一項において「営利企業」という。)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員その他人事委員会規則(人事委員会を置かない地方公共団体においては、地方公共団体の規則)で定める地位を兼ね、若しくは自ら営利企業を営み、又は報酬を得ていかなる事業若しくは事務にも従事してはならない。
法律に詳しい方
教えてくれるとありがたいです
ちなみに
金銭はもらっていない
とのことです
また
そういう事例はどこかの地域でも当たり前にあるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
40代で仕事を辞めるのは?
-
3月から転職して医療事務を始め...
-
【人口統計に詳しい方教えてく...
-
4月入職なのに8月半からお休...
-
私の職場、メンタル壊して辞め...
-
●自動車で、(片道)通勤距離は...
-
従業員の望みを叶えず辞められ...
-
面接の際に伝えた出社日を変更...
-
至急 給料明細がもらえなかった...
-
仕事のことで質問です。 肉体労...
-
バイトを1ヶ月後辞める旨伝えま...
-
アレルギーによる過敏性肺炎の...
-
労災 様式第5号 偽りの報告
-
雇用契約書の日付について(雇...
-
●「目にゴミが入った。」の理由...
-
深夜勤務の深夜手当と有給
-
日給月給 日給14000円 雇用形態...
-
仕事を退職予定です。 実動制の...
-
●今年は、賃金アップしましたか?
-
会社に半年前に通告しないと辞...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
ということは
市長・副市長は
特別職であり兼業をして
そちらの収入を得ても法的に問題なし
ということでしょうか?
今回は副市長についてですが
とすると
ここでいう 任命権者 とは
市長の事を言うのでしょうか?
それとも
企業側の任命した人
のことでしょうか?
私は次のように思います
役職が一般職であれ市長などの特別職であれ
公務に携わり、平均以上の高額な給与を支給されているのであれば
公務に徹底してほしい、
それが市民に対するお返しではないか?と
副業で、
お金をもらおうがもらいまいが関係ない
税収を割り当てられ頂いているのだから
せめて公務に専念して欲しい
よって
そのあたりの法令も改変すべきではないか?
と
こういう考え方はおかしいでしょうか?