
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
古物商の許可の必要性があるのは、盗品の販売ルートの監視です。
要するに仕入をして、販売する形態であれば、仕入ルートに盗品が流れる可能性があるので、古物商の許可が必要ということです。
ですから、その商品の出所がメーカーで、新品であり、仕入ルートが確立されたものであれば、通常の仕入・販売であり、古物商の許可は必要ないと考えます。
仕入ルートが個人にまで及ぶようであれば、古物商の許可が必要でしょう。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。確かに出所が確かで仕入れルートが確立されていますし、古物商として個人から買い取ったりすることは考えていないので、ご回答の内容から古物許可の必要は無いと思いました。
私の理解不足で恐縮ですが、確認のためにお伺いしたいのですが、
警視庁のホームページの古物商のQ&A欄の古物についての項目に下記の記述がありますが、これは弊社は当てはまりませんでしょうか?
『中古品すなわち「一度使用されたもの」はもちろん、新品であっても「使用のために取引されたもの(例えば、使うために購入したが未使用のもの、人から贈られて未使用のもの)」、「転売目的で小売店から購入したもの」も「古物」に該当します。』
また、古物の許可の確認の欄に「許可が不要」の項目があり、弊社で該当するのが、
・自分の物を売る。
・自分が海外で買ってきたものを売る。【輸入CDのサンプルもあります】
が当てはまると思いますが、この「自分」というのは「法人」と置き換えてもいいものでしょうか。
個々の許可の必要性については警視庁では答えられないとのことでしたので、ここで勝手ながら質問させていただきました。
お手数をお掛けいたしますが、アドバイスいただければ幸いです。
No.1
- 回答日時:
古物商の許可が必要な条件は古物を買い取る場合です
これを業とする時に必要で 売る場合は不要ですが実際は買い取って売らなければ商売が成り立ちません
ですから買い取る行為だけを条件にしております
今回の件は新品ですから これにあたりません 古物商の許可不要と考えます
新品の販売ですから何か不具合があった場合は当然 保証しなければいけないでしょう
中古の場合は不具合がある事を明記してある限り これを理由に返品等出来ないわけです
参考URLは警視庁の 古物商の許可条件です ご参考に
参考URL:http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/tetuzuki/kob …
この回答への補足
早速のご回答ありがとうございます。
私の説明不足が一点ありました。
サンプルは一度封を開けて一度試聴したものになります。
この場合はどうなりますでしょうか。
お手数ですがよろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
拾得物は何日以内に警察に届出...
-
これは誹謗中傷になるか?
-
勤務時間とは?
-
民事の慰謝料請求のことについ...
-
今回の場合、契約不履行にあた...
-
農転 農地転用 第一種農地は農...
-
有給休暇について,質問です。
-
著作権について
-
チェーン店の本社に対してメー...
-
調剤薬局での誤りでの健康被害...
-
参議院選挙のアンケートの電話...
-
改正戸籍法について
-
私が見た未来 訴えられたら払う...
-
医療機関でスタッフに菓子折り...
-
今日にも逮捕されそうです。賃...
-
偽計業務妨害罪はどの程度の業...
-
マンションの住人が、同じマン...
-
特殊詐欺、SNS詐欺雇用やトクリ...
-
『中抜き』というのは、【横領...
-
兄が郵便物を私の家の郵便受け...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報