重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

おはようございます。今日は会社が休みですが、昨日から今月の残業が45時間超えたので、残業はするなと言われて定時帰った。あんなにそれまで5時間残業させられたし深夜帰宅もされて実に腹立たしかったが、45時間超えると法律違反だそうです。何だかやりきれない。あと、7勤は出ないそうです。そんなに厳しいの?

A 回答 (4件)

監督署の調査があり、違反していると大変な事に


従って極力生産性を上げ、残業を減らし、払う給料も減らすのが大事です
部下に残業が多い管理職はボーナス20ポイント減額
絶対残業させてはいけない
とにかく残業手当を払ってはいけない
    • good
    • 0

No.2です。


当然だけど、全従業員について、「残業や有給が規定オーバーしているか?」を人手でチェックなんてできません。
当月分の45時間の残業管理は、なんとかできたとしても、特別条項付き36協定なんて複雑なチェックは人手では無理ですからね。

そのため、大手企業では、人事管理システムなどをバージョンアップして、上記のチェックができるようにしています。
まあ、この手のソフトのバージョンアップ修正は大変でしたね。
    • good
    • 0

働き方改革にともなって、法改正が行われましたからね。


残業規制は・・

・原則:月45時間、年360時間が上限
・特別条項付き36協定:臨時的な特別な事情がある場合に限り、特別条項付き36協定を締結することで、上限を一時的に延長できますが、それでも年720時間以内、単月100時間未満、2~6ヶ月の平均で80時間以内
・罰則:上限規制に違反した場合、6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金が経営者に科せられる可能性あり

罰則規定が無ければ、経営者は「サービス残業させほうだい!」ってなるわけだけど、罰則があれば、守る気になりますからね。

なお、有給取得についても、罰則規定があります。

・一定期間勤続した労働者に対して、有給休暇を付与することが義務付けられています。また、2019年の働き方改革関連法により、年10日以上の有給休暇が付与される労働者に対して、最低5日間の有給休暇を取得させることが企業に義務付けられています。この5日間の取得義務に違反した場合、企業は罰則を受ける可能性があり

ですので、昔は、「IT企業って労働時間が長そう、残業・休日出勤多そう・・」って感じでしたし、そのとおりでした。
でも、上記のような残業、有給規制が法律で決まったことで、かなり減りましたね。

上司から「○○君、今月は残業が多い。もう残業は禁止ね。それと有給5日取得してないね。年末の3月までに、有給5日を取得すること!!!」
なんて指示がされているのを職場で目にしたことあります。
    • good
    • 0

超過勤務に関する規制は厳しいです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!