dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

フォトショップやイラストレイターを使っているのですが、漫画家やプロのデザイナーが引く、あのシャープでありながらメリハリのある美しい線の引き方が分かりません(;;)

ネットやら書籍やらを色々調べて分かったのは、パスを使って書くという事ぐらいです…(泣)
しかし、パスでは向き不向きや慣れなどがあるせいか、私はあのメリハリのあるシャープな線が引けません;
他に何かツールなどがあるのでしょうか?
何かご存知でしたら、よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

>メリハリのあるシャープな線



描画した線自体をアウトライン化してはどうですか?

こちらを参考に。
http://www.diced.jp/~fbi/howto2_2.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おお、なるほど!
これは気がつきませんでした…;
これかもしれません。ちょっとやってみます。

ありがとう御座います^^

お礼日時:2007/07/02 18:54

シャープでありながらメリハリのある美しい線・・・



イラストレーターのブラシツールは使用されました?
ペンツールにて作成したオブジェクトの線をブラシツールの円形・楕円・フラット等でカリグラフィオプション数値設定をいぢるとか!?
未使用でしたら是非ご試しあれ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、もちろんブラシなども使って微調整しているのですが、何か違う…というか差が比べると愕然に…;

ありがとう御座います(;;)
色々頑張ってみます。

お礼日時:2007/07/02 18:50

「メリハリのあるシャープな線」というのがどんなものなのか、それによって回答は変わってくると思います。


1本の線に細いところもあるし太いところもあって、それが「メリハリ」という意味なのか。現物を見ないことにはなんとも・・・。

この回答への補足

>現物を見ないことにはなんとも・・・
まぁ、たしかに仰るとおりなのですが…;その、なんというか機械にしてはずいぶん線が個性的で、かといって人が描いたにしてはあまりに機械的なので、何か線画専用のツールがあるのではないか?と思うのですが、調べ方が悪いのか、それとも私が漫画などの線画をよく知らないせいなのか、なかなかヒットしないので皆さんにお聞きした所存です…;

補足日時:2007/07/02 01:23
    • good
    • 0

>ツールの違い


>>他に有力なツールがあるのでしょうか?;(アドビ以外で使えるツールをあまり知らないもので…;)

ツールという言葉の概念にちょっと誤解があったような。
デジタルにおけるアプリケーションも大きなくくりのツールですが、illustratorやPhotoshopに附属するさまざまな描画のためのツールもまたツールですね。それらを一通りマスターしないでは、この論議は始まりません。

>個人的にアナログだけではないような気も…;

プロは自分の望む線がデジタルで表現できなければ、あるいはペンタブ描画に満足できなければ、主線はアナログ処理というケースもかなりあるでしょう。そこらへんはアーティストのパーソナルな感性に依存することで、オールデジタルか、オールアナログか、アナログ・デジタル併用か、制作者によってさまざまな自由選択肢のバリエーションでしょう。

どこまで極めるのか、ソフト附属のさまざまなツールを使いこなしてみて、そこの不満足感が出て来たら、アナログにも挑戦してみる、その時がさらに1歩前進する時でしょう。

この回答への補足

>illustratorやPhotoshopに附属するさまざまな描画のためのツールもまたツールですね
>それらを一通りマスターしないでは、この論議は始まりません

ツールに対する議論は趣旨違いですのでこの際スルーしますが、一言いうなれば人には向き不向きがある、と言っておきます。
多様化した昨今の時代では、精神論・根性論はむしろ命取りです。

>オールデジタルか、オールアナログか、アナログ・デジタル併用か、制作者によってさまざまな自由選択肢のバリエーションでしょう

私が聞きたいのは、アナログにしては線が機械的であり、かといって私の知っているツールの中では完全なデジタルにしてはメリハリがある。
他に何かご存知なら教えて欲しい、という意味でした。

すでにアナログとデジタルの併用ならやっていますが、うまくいかないというより何かしっくりきません。

ありがとう御座いました。

補足日時:2007/07/01 15:40
    • good
    • 0

その昔、アナログ時代にはアーティストはペン画を描くにもGペンやら丸ペン、ロットリングなどを使い分けましたが、職人である版下屋さんも同じような道具を使っても「線引き3年」といわれて、まともな線を引けるようになるまでかなりな修練期間を要しました。


デジタル化してそれがずいぶん身近で気軽になりはしましたが、やはりそれなりの修練が必要です。
直線は楽になりましたが、それ以外のプロが描く生き生きした線は、ツールの違いもあるでしょうが、ツールを変えれば誰でもできるわけではなくて、それこそプロの技なんですよ。
アマチュアがすぐに出来なくたって悲観することはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「線引き3年」
線引き3年…(汗)

>れなりの修練が必要
てっきり、ツールか何かを使っていたと思っていたんですが、実は全部アナログ…!?;

>ツールの違い
他に有力なツールがあるのでしょうか?;(アドビ以外で使えるツールをあまり知らないもので…;)
個人的にアナログだけではないような気も…;

>悲観する事ありません
ありがとう御座います。
長い鍛錬も必要だったのですね…;

お礼日時:2007/06/30 20:26

パスを使いこなすのが、とても重要だと思います。


はじめは、なかなか上手くできませんが、使っているうちに必ず思ったような線が描けますよ。

下絵を取り込んで、トレースする練習をしてみてはいかがでしょうか。

私は使用した事ありませんが、タブレットもいいかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>パスを使いこなすのが、とても重要だと思います
やっぱりそうですか…;
>はじめは、なかなか上手くできませんが、使っているうちに必ず思ったような線が描けますよ
そうなんですか?
なんだか私には使いこなせないような気がしてしまって…;

>下絵を取り込んで、トレースする練習をしてみてはいかがでしょうか
一応、これを今やっているのですがこれがなかなか思うような線が書けなくて…;

>私は使用した事ありませんが、タブレットもいいかもしれませんよ
タブレットは使用してるんですが、線の太さ細さなど性能をうまく発揮できてない気が…;
難しいですね…;

ありがとう御座います。

お礼日時:2007/06/30 18:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!