
No.5
- 回答日時:
元駅員・現車両研修職員です。
結論としては、「ブラウン管テレビで見ていたら人間が眠くなるのは当たり前」ということ。転寝をしているときにテレビを家族に消されて目がさめた経験は誰にもあるはず。また「実物の電車内でも下回りから聞こえる音は母胎内で聞く周波数に近いので人間であれば眠くなる」ということです。
つまり、眠気防止には各自の方法で努めてはいますが、「本物の運転士も人間である以上は眠くなる」、指差喚呼の目的は「現示されている信号を確認する」ことであり、「眠気防止は副次効果である」ということです。マスコン(車で言うアクセル)ハンドルのデッドマン(緊急停止装置・ハンドルを下に押し下げる方式と引き金式に握る方式の2種あり)スイッチも、名義上は「運転不能の事態に陥った場合に緊急停止させるもの」ですが、実際にはスイッチを押し込むことで眠気を防止する効果を得るためのものではないかと思います。
もう退職したので実名を出すと、在職中に東京メトロでは多いときには週に2~3回という頻度で居眠りによる停車位置過走事故があったり、信号冒進事故がありました。運転士が時々立って運転しているのは眠気の防止のためであることが大半です。メトロ東西線の九段下と東陽町で同じ日に信号故障があったときも、両者とも信号冒進であった可能性があるとして内部調査がありました。
この他、居眠りによる過去の重大事故としては、旧国鉄名古屋駅構内で寝台特急に連結作業中の機関車が衝突(飲酒運転)したり、同じく西明石駅構内で寝台特急が居眠り運転のため速度超過で脱線転覆し寝台車がホームにめり込むなどの事故がありました。いずれも死者は出ていませんがあわや大惨事という事故です。
指差喚呼については、「出発進行」は「目の前の出発信号が進行現示であることを確認した」喚呼であり、「発車」のあとに起動するのが大半のようです。閉塞信号は一列車の長さを一閉塞として、二閉塞分空かないと01信号(色灯で言うR現示・赤信号)が現示されるのですが、偶然ながら居眠りをしにくい間隔で区切られているので居眠り防止の効果が無いわけではありません。
本来は自分自身の命も預けているわけですから眠くなるはずは無いのですが、最近は特に若い人が入社後短期間(約1~2年)で運転従事職になることがあり、エリート意識が高く気が緩みやすいのも一因ではないかと思います。余談ですが、蒸気機関車が特急を牽いていた時代、機関士が手すりを触って手袋が汚れたら整備士が拳骨を喰らったという逸話もあります。そのくらいのプライドを持ってくれればと思うのですが、時代が違うようです。
なお、誤解があるといけないので追記しますが、福知山線脱線事故は居眠りではなく列車遅延により運転士が過剰な処罰を恐れたための速度過剰が原因であり、居眠り等の不注意ではありません。
No.4
- 回答日時:
実際の運転士の話ではなく、表題通り「運転室展望ビデオを見てると眠くなる・・・」
については私も眠くなります。比較的単調な映像がずっと続き、音声も単調
(ジョイント音・モーター音・エンジン音・踏切の警報音くらいしかないから)
なので、初めは元気に見ていても1時間を経過する頃には舟を漕いでます。
もっとも2年位前にそのようなビデオは卒業しました。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/07/02 01:26
ありがとうございます。
質問の内容とは違うのですが、>そういうビデオは卒業ということは
運転手になられたのですか?それとも単にビデオが面白くなくなった
(臨場感がない・・・)ということでしょうか?
No.3
- 回答日時:
運転手によっては体調不良・疲労度によって眠くなることはありえます。
かつて、蒸気機関車で運転されていた頃は、低速な上に計器類や安全装置が無かったので五感をフルに発揮して運転しており、また二人乗務だったため居眠りする暇がありませんでした。
しかし近代効率化(合理化)で電気・ディーゼル機関車や電車・気動車になり高速・高性能化されたため二人乗務は無くなり、作業動作も前方と計器類の監視等になったため運転手の居眠りが起こるようになりました。
ATSやEB装置が設置されるようになった一因にもなっています。
また電車に限らずトンネル内を走行すると眠くなるという現象もあり、青函トンネル内を走行する車両に居眠り防止装置なるものが設置されていると聞いたこともあります。
そういえば二人乗務の頃は軽い会話で眠気を防止していたという側面もあり、ある時普段乗車禁止の機関車内(夜行列車で一人乗務)に乗せてもらった時も今思えば眠気防止で話の相手代わりだったような気がします。

No.1
- 回答日時:
>>本当の運転手は眠くならないのでしょうか?
絶対ないとは言い切れません。運転操作をしないで時間が経つとブザーが鳴ります。それでも操作をしなければ列車が止まります。(EB装置)
>>信号呼称するのは眠気防止のためですか。
安全のためです。
EB装置も搭載されています
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%8A%E6%80%A5% …
この回答へのお礼
お礼日時:2007/06/30 23:42
ありがとうござます。
そういう装置がついているんですね!
1分以上操作しないと云々とありますが、逆に運転手は1分以内に
何らかの操作をしていないといけない、ということですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鹿児島本線福岡区間以外で、通...
-
東京の中で最も千葉寄りの場所...
-
中央線の快速と中央特快
-
非常停止ボタンを押してしまい...
-
電車の揺れの状態は運転手によ...
-
湘南台から藤沢まで小田急線に...
-
電車などに詳しいかた 教えてく...
-
小田急永山駅・京王永山駅どち...
-
篠ノ井駅での乗り換え時間
-
JR東日本のドル箱特急ってどの...
-
世田谷代田駅の構造について
-
JR篠ノ井線の朝の快速電車(長野...
-
ローカル線の夏の運転士の虫対...
-
なぜTXの区間快速はほとんど各停
-
各駅停車は停まらずに快速しか...
-
JR中央線について
-
電車の料金の違いについて。 な...
-
東海道新幹線の計画的な運休 東...
-
JR大阪⇔城崎温泉
-
小田急多摩線の本数
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中央線の快速と中央特快
-
非常停止ボタンを押してしまい...
-
篠ノ井駅での乗り換え時間
-
東京の中で最も千葉寄りの場所...
-
大和八木での乗換時間
-
質問です、各停から特急に乗り...
-
電車の揺れの状態は運転手によ...
-
JR和新幹線有何不同
-
接続と連絡と待ち合わせ
-
特急『湯布院の森』は、弁当な...
-
JRにおける急病人の扱い
-
電車の料金の違いについて。 な...
-
電車などに詳しいかた 教えてく...
-
JR鹿児島本線の車両内トイレ
-
品川駅はなぜ東海道新幹線は全...
-
東海道新幹線の間隔が上限3分...
-
新潟駅以降進行方向が逆になる...
-
電車のホーム:先発,次発,次...
-
JR山陽本線竜野~網干間の臭気
-
電車の運転が下手な運転手って...
おすすめ情報