
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
VHFは放送局のアンテナの設計が広範囲に放射するように設計されています。
すると場所によっては、受信できない地域や、同じ周波数の2局が受信され混信したりする地域ができてしまいます。そんな地域には、UHF帯の指向性の強い電波とアンテナを使い、そのエリアだけをねらい打ちするのです。と言っても10~20キロぐらいの範囲ですが、、同じ原理でVHF帯の周波数とアンテナを使えば、同じ原理で、同様のことはできます。でも基本的にVHF帯はよく電波が飛ぶ(飛びすぎる)のです。現状では、VHF帯には、テレビ放送用の電波(チャンネル)を確保できるほど空きチャンネルがないのが現状で、そのため、チャンネルが確保しやすく余裕があり又、短距離、狭エリア送信に向いているUHF帯を使っているのです。無線の免許取ってから記憶が薄れてしまい、はっきり忘れましたが、VHF局は150メガHz位UHF局は600メガHzぐらいだったと思うのですが、単純に4倍ですが、電波の特性は、地表を伝うか宇宙に飛んでいくかと言うくらい違うのです。テレビのチャンネルの1~12chが1chごとになっているのや、UHFが36chを中心に上下に2局を設定し、隣接地域は交互に組み合わせて混信防止しながら使い分けている。こんな感じです。簡単に説明使用としても、こんなになってしまいました。絵や写真を使えばもう少し説明いやすいのですが、本屋さんで解りやすいアマチュア無線関係の本を立ち読みでもしてみてください。。。
No.3
- 回答日時:
Take_cyanさんが書かれた通り、UHFは、VHFより遠くに飛びません。
理由は、周波数が高くなるほど、特性が光に近づいていきます。そのため山や高層ビルなどで電波が反射しやすくなってしまうため、安定した放送が広くできなくなってしまうからです。ちなみにアマチュア無線(1.2G帯など)では、逆に建物などを鏡のように利用して、長距離通信を楽しんでいる方もいますよ!!No.2
- 回答日時:
周波数帯の他にテレビ局の免許が異なります。
テレビ局もアマチュア無線などと同じように開局するには免許があります。
UHF帯の免許とVHF帯の免許とでは放送に使える周波数帯が違い、
高周波だと遠くまで飛ばすことができないのでローカルな放送になって
しまうわけです。
参考URL:http://pcweb.mycom.co.jp/column/tsushin009.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
FM分波器探しています
-
総務省さん・・・なんでそんな...
-
NACK5に混信が…(東京・六本木...
-
三重テレビのスピルオーバーは...
-
区域外テレビ受信について
-
県外のテレビを見る方法
-
CATV、UHF、BS、CSの違い
-
地元のTVが見られず、他県のTV...
-
鎌倉市の大船の地アナ電波が受...
-
石切駅付近でKBSやサンTVは視聴...
-
ワンセグが見れると地デジは見...
-
地デジ受信、ゴルフ練習場は障...
-
テレビ局・在京キー局5社がカ...
-
暑い季節になると地上デジタル...
-
テレビの画面が白っぽくなります
-
フルーツジッパーについて
-
YouTubeのコメントを書こうとし...
-
社内告発されました
-
中等度 という言葉
-
楽天チャンネルでMX1が2になっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テレビの画面が白っぽくなります
-
FM分波器探しています
-
暑い季節になると地上デジタル...
-
CATV、UHF、BS、CSの違い
-
BSアンテナでFMを受信できるの...
-
家のスピーカーから無線のよう...
-
雨が降るとBSが映らなくなる。
-
BS放送・CS・ケーブルテレ...
-
鉄筋コンクリートのマンション...
-
長距離フェリー内でラジオは聴...
-
イメージ妨害周波数とは?
-
FM放送を地デジと混合したい
-
ワンセグ電波が部屋で受信でき...
-
NHK受信料、電波状況が悪い時の...
-
高圧鉄塔付近はラジオに雑音が...
-
急に、テレビ埼玉やMXが受信...
-
地デジでテレビ大阪@神戸
-
京都でTV大阪
-
ケーブルテレビ導入工事につい...
-
フジテレビを観るには
おすすめ情報