dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、IBMのデスクトップ(CPUはK6)を使っており、メモリは256MB
積んでおります。OSはMEです。
このPCが、日増しに処理速度が低下しておりカーソルさえスムーズに動かすことができなくなってきています。
起動直後は、比較的まとも(それでも他の古いPCよりあかあさまに処理速度が遅い)のですが、起動してから数時間後には
スムーズに動かず困っております。何かいい対処方法はないものでしょうか?

A 回答 (8件)

#1です、何回もスイマセン。


>起動してから数時間後には __
ですが、WinMEでは3時間程度で再起動が常識のような気がします。とにかくリソースに神経を使っても、3時間もしたら画面が真っ青とか、動かないのは当然かと・・(-_-;) ずっとN社でN社のPCを(Win以前の)使っていてこんなことはありませんでしたが、Winになった時点でフリーズだの、メモリだのが重要視されていますし、WinMEは・・そのまま普通に使うなんて無理な話だな・・と。

日に日に・・という部分で考えれば、キャッシュ関係をとにかく空にすることですね。

ちなみに・・Recent(Windows-ApplicationData-Microsoft-OFFICE-Recent)にWARDなどのショートカットの墓場があります。初めて見ると、いっぱい詰まっていて驚けますよ! この中身を全部消すだけでもかなり軽くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのようですね。
やるだけやってみて、ダメな部分は割り切ってみます。
有難うございました。

お礼日時:2002/07/16 15:44

#1です。

わたしの場合ですが(もちろんWinME でF社のデスクトップです)#2と#3の方の方法を実行し~
HP編集ソフトなどは(後から入れるもの)増設したHDDにインストール、デスクトップのアイコンも現在4個(マイドキュメント・マイコンピュータ・オンラインサービス(プロバイダ関係を凝縮)・+Lhaca)です。立ち上げたときのリソース使用率は30~40%(インターネット一時ファイルの保存は1日だけ)。メモリは384MB。
C:の空き領域は22.9GB(HDD=26.9MB)までシェイプアップしました。さらに【メモリの掃除屋さん】という開放プログラムも入れてます。やっと・・人並みに動くPCになっていますが~デジカメやHP編集には弱いみたいです。

やっぱり、できる限り手を掛けてみるしかないのかな、というのが私の結論ですが・・メモリを増やすごとに調子もよくなったし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々有難うございます。

案外、古いパソコンのほうが調子が良かったりするんですが皮肉なもんですねぇ。
メモリは256MBだったと思いますが、これ以上増設できないモデルなもので・・・。
メモリの掃除やさんってのにはちょっと興味あります。

お礼日時:2002/07/16 15:41

 同じ症状の方がいてホッと・・・してはいけないですね。


 私もMeでマシンは安物通販ですが、仕様的にはサクサク動くはずなんですが動きません。
No.5の方のご指摘のように、トイレに行って帰って来たら突然動きが遅くなる、という状態がしばしばで、調子の良いときに使い続けると、症状は出にくいようです。リセットかけて立ち直ることもあればならないこともある・・・で、困っています。
ノートンの表示ではCPU使用率100%になっていて、HDD等デバイスのアクセスランプはついていない状態です。私として思い当たる点はウィルスバスター2002にグレードアップしたときからの症状なのでトレンドマイクロに問い合わせたところWebTrapを切るようにとの指摘でしたが、関連性は少なかったようです。確かにウィルスバスターを切って使うと早くなるのですが、あまりにも危険過ぎるし、以前には無かった症状でしたので不信感が募っています。
デフラグは頻繁に実行してますし、HDD-Cドライブは10G以上空いていてシステムチェック、WinCheck等も異常なしです。system editorで余計な常駐もの外して、一応ユーザーメモリー40%以上が空いている状態から使っています。
 どなたかヒントを頂けると幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じ症状でほっとする気持ち、わかります(笑)

私はアンチウィルスはノートンを使っていますが切って見てもさっぱりです。
また、物理メモリを増設しましたがやはり効果無しです。

お礼日時:2002/07/16 10:35

>参考までに



>直接の解決方法はわかりませんが、マウスカーソルの速度は
コントロールパネル>マウス>ポインタオプションのタブで
ポインタの速度が調整できます。

>私もMeを使用しています。
私のPCもface-jpさんと似たような症状が発生しています。
私の場合は数分程度、何も操作をしないでいるとface-jpさんと
似たような症状が発生します。

>何も操作をしないでいると、当然スクリーンセーバになりますが、
復帰させるとカーソルさえスムーズに動かすことができなくなります。

>システムモニタを起動させるとCPUの稼働率が100%になって
いて、OSがバックグラウンドで動作しているようです。

>購入して3ヶ月以降くらいから発生するようになりましたが、
私の場合は、2~7分位で通常に戻りますので、そのまま使用しています。
    • good
    • 0

Windowsでは、(私はWindows98ですが)


Cドライブに200MB程度は空き領域がないと、
動作が不安定になるような気がします。

十分な空き領域があるのに、動作が遅いのだとすると、
予期しない余計なプログラムが動いているのかもしれません。
ウィルスなどの可能性もなきにしもあらずです。

どうしても直らなければ
OSの再インストールを行なうのが一番いいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Cドライブのほうはまだ余裕があるようです。
ウィルスのほうは、いろんな形でチェックしてますんで、多分大丈夫かと・・・。

OSの再インストール・・・ですか(涙)
最終的にはそんな方法になっちゃうんでしょうね。
有難うございました。

お礼日時:2002/07/16 09:17

↓「すっきりデフラグ」を試して!ディスククリーン


 アップも、実行して、使用頻度の低いプログラムは
 削除しましょう!スキャンディスクは、マイコンピ
ュタ→(C)→右クリック→プロパティ→ツール→チェ
ックする か、アクセサリ→システムツールで実行!

参考URL:http://home9.highway.ne.jp/ty4/inasoft/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考URL有難うございます!
一度試してみます

お礼日時:2002/07/16 09:15

スキャンディスクやデフラグは、定期的にされてますか?


ハードディスクの空き容量が、少なくなっている、と言うことはありませんか?
もしそうであれば、不要なファイルを削除したり、キャッシュや仮想メモリを減らしてみたり、
ハードディスクを圧縮したりして、作業領域を広げてあげるのも方法かも知れません。

http://bbs.wince.ne.jp/tips/mqbbs.cgi?FILE=tips. …
こんなところで質問してみたり、
http://homepage2.nifty.com/hero_hero_/urawaza/ur …
こんなところを参考にしてみたりするのもいいかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スキャンディスク、デフラグはやってるんです(涙)

参考URL有難うございました!

お礼日時:2002/07/16 09:13

【入門編】


ディスククリ-ンアップ と デフラグ は していますか?
マウスのお掃除もしてますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。
ディスククリーンアップ、デフラグはちょくちょくやってるんですが・・・。
マウスのお掃除は完璧だと思います(笑)

お礼日時:2002/07/16 09:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!