A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
WindowsAPI関数は、Windowsの関数ですので、
どこにあるの?というのは、Windowsの中にあると
いうことになりますね。
VBからAPI関数を利用するのであれば、Declareステートメントを使用して宣言をして、あとはVBで関数を使用する
要領で引数を指定して使用します。
VBの付属のAPIビューアを使って宣言部を作ることも
可能ですが、最近追加された関数はありませんし、
APIビューアが間違っていることもあるので
リファレンスをみながら宣言されることをお勧めします。
MSDNライブラリをお持ちであれば、API関数の
リファレンスが載っていますので参考にしてください。
お持ちでなければ、検索サイトでAPI関数と入力すれば
いっぱいサイトがあると思います。
VBでできないことをAPI関数を使ったりして
実現できるので便利です。しかし、9X系とNT系OS
で引数が若干違ったりするのでリファレンスが読める
程度の知識は必要です。
No.2
- 回答日時:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=315421
ここでそのまま補足に書いてくれてもよかったんですけど。
WindowsAPIとは、簡単に言うとWindowsがOSとして提供している機能ということになります。ただし、多くはC言語の関数として提供されています。
APIとはApplication Programming Interfaceの略です。
なので、どこにあるの?ということですと、”Windowsの中にあります”ということになります。
具体的には、ShellExecuteはshell32.dllというdllファイルにあります。
VBからAPI関数を利用するのであれば、Declareステートメントを使用して宣言をする必要があります。もしくは、VBの付属のAPIビューアを使って宣言部を作ることも可能です。
ここでそのまま補足に書いてくれてもよかったんですけど。
WindowsAPIとは、簡単に言うとWindowsがOSとして提供している機能ということになります。ただし、多くはC言語の関数として提供されています。
APIとはApplication Programming Interfaceの略です。
なので、どこにあるの?ということですと、”Windowsの中にあります”ということになります。
具体的には、ShellExecuteはshell32.dllというdllファイルにあります。
VBからAPI関数を利用するのであれば、Declareステートメントを使用して宣言をする必要があります。もしくは、VBの付属のAPIビューアを使って宣言部を作ることも可能です。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
maruru01です。"Shell Execute"で、Googleなどの検索エンジンで検索してみましょう。
同様に、
"Windows API"でも検索してみましょう。
具体的な使用方法やAPIの概略についての説明などが載っているサイトがたくさん見つかりますよ。
まずは自分で検索ですな。
では。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Excel VBA セルの値がおかしいです
-
VBA セル間のリンク修正につい...
-
VBAでCOPYを繰り返すと、処理が...
-
VBAから書き込んだ条件付き初期...
-
WindowsのOutlook を VBA から...
-
マクロの記録を使用したマクロ...
-
vbsでのwebフォームへの入力制限?
-
ダブルクリックで貼り付けた画...
-
エクエルのVBAコードについて教...
-
ExcelのVBAコードについて教え...
-
vbs ブック共有を解除
-
VBAでFOR NEXT分を Application...
-
Excelのマクロについて教えてく...
-
Vba WorkBooks.Openについて教...
-
Vba 型が一致しません(エラー1...
-
【ExcelVBA】5万行以上のデー...
-
VBAでセルの書式を変えずに文字...
-
[Excel VBA]特定の条件で文字を...
-
【VBA】値を変更しながら連続で...
-
vba textboxへの入力について教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
このエラー、何とかなりません...
-
縁切りするとき
-
VBでXMLファイルを作ると xmlns...
-
u_shortなどの省略した宣言につ...
-
Delphiでプログラムを分割するとき
-
METAタグのNAME、CONTENT属性の...
-
文書型定義と文書型宣言について
-
Global.asaxでクラスを宣言?
-
DTDファイルをクラスパスから読...
-
PUblicについて
-
ASPで型宣言
-
基本的なことですがXML宣言につ...
-
CPUの考え方を教えてください ...
-
ルート要素ノードが2個ある場合?
-
SNMP リンクダウンとノードダ...
-
東芝のDynabookなのですがアン...
-
XMLで要素が記述された順番に意...
-
XML、XSLTの適応エラー(IEから...
-
C#でTreeViewのCheckBoxのサイ...
-
xmlファイルが上手にHTMLに変換...
おすすめ情報