dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教本などでは、楽譜にダウンストロークとアップストロークどちらで弾くか書いてあるのですが
普通の曲の楽譜には、ダウンストロークとアップストロークどちらで弾くかが書いていなく、弾き方が分からず困っています。
基本 ダウンとアップは交互で 空白の部分は空ピックをすれば良いのでしょうか?

A 回答 (2件)

ファンクやフュージョンなどで16ビートの曲を演奏


するときは、1拍の16分音符4つのフレーズ(タタタタ)
を基準とすると、1つ目をダウン、2つ目をアップ、
3つ目をダウン、4つ目をアップで弾きます。16分音符
4つのフレーズはオルタネイトで上記のようになりますが、
たとえば8分ひとつ、16分2つのフレーズ(タンタタ)の
場合、8分はダウン、次の16分もダウン、次の16分は
アップという感じになります。
ちょっと慣れた人だと、8分と16分の間の16分休符のときに
アップの空ピッキングを入れます。
つまり、8分の表はダウン、裏はアップというのがよくある
ピッキングかと思います。

反対に、タンタタのフレーズをオルタネイトで弾くと、ちょっと
素人っぽいなって思ってしまいます(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすいご説明ありがとうございます^^
弾き方に悩んでいたので自信がつきました!

お礼日時:2007/07/14 11:41

基本はオルタネイトピッキング(ダウンアップ交互)でOKです。


リズムを正確に取る意味でも有効ですのでしっかり身につけてください。
バッキングなんかで重いニュアンスを出したい時はダウンのみで弾くことが多いです。

でもあまり教本に縛られず自分がいいと思った通りに弾くのがいいと思いますよ!
まぁ16分をダウンのみで弾く奴はいませんけど(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました
確かにその通りですね・・・基本交互で頑張ってリズムを身につけて、楽しく弾いていきたいと思います!

そして、16分をダウンだけで弾けたらなーと思います(笑)

お礼日時:2007/07/14 11:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!