
規定次第とは聞くのですが、お勤めの会社では、自宅から会社まで何キロ以上の場合に通勤手当が支給されていますか?
今勤めている会社の規定に明確な記載がないのです。
また、交通機関を使って移動し、降りた駅から会社まで、何キロ以上の場合に乗り換えが認められますか?
(実際これはあまり規定になさそうですよね・・・)
よく2km以内といいますが、実際2キロって結構距離がありますよね。
終点の中心部の駅から会社まで、1.5kmぐらい離れていて、乗り継ぎの交通費は支給しているのです。
同じだけ歩く乗り継ぎの人には支給して、自宅から1.5キロ離れている人には支給しないというのは合理性がありますか?
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
通常、バスなどを待つより 直接歩いていった方が早い場合
徒歩や自転車で扱われても 合法範囲内とされています。
ただし、
通勤途中の乗り換えの度に 『2km以内の乗り換えだから 徒歩にしろ』と言う場合は 大抵は認められていませんね。
(バスの発車時刻を 電車の時刻表に合わせる場合が 殆どなので
乗り継ぎが出来る場合は 無条件で乗れると判断されます)
会社が 『この場所で仕事をしろ』と社命を出している以上
その必要経費(交通費)の実費額を 会社が負担するのが基本原則です。
2km以内でも 正当な理由があれば、支給しなければ なりませんので
絶対的な判断基準はありませんね。(その地域/事情に合わせて判断されます)
No.7
- 回答日時:
#3です。
たまたま私の場合、事務所の所長さんの変わりに決められる立場の人と話し合いができたのがラッキーだったです。経理担当なんですか・・・。決められる立場の人に確認するしかないでしょうね。
「合理性」の合うのは法律的にでしょうか。社会通念上でしょうか。そのあたりにもよるのでしょう。
合理的、と書いたのは、よく「合理的かつ最短経路」と規則を見かけるからなのです。
人の判断基準であいまいなものなのでしょうね。土地の交通事情によっても違うのだろうし。。。最短でも、極端に本数が少ないとか、そういう場合は違う交通手段でも通勤が認められるとか。
極端というのがどこからというのも曖昧ですね。
決められる人というのが。。。難しいのです。規則にも書いてないし、責任者が一人じゃないもんですから。。あまり上に言っても大事になりそうです。
No.6
- 回答日時:
大分前の事ですが 当時国家公務員でした その時は2km以上からでした 今も変わっていないと思います
でも2km程度でしたら歩いたほうが健康の為に良いのですが
若い当時はそんな事考えませんでしたが 後になって後悔しました 足が弱くなるのです 体力も落ちますし
でも職場で鍛えられるなら歩かずとも良いでしょう
公務員が2kmからとは聞いたことがあり、世にいう2kmから。。。というのはそれに沿っているのではと聞いたことがあります。
2kmぐらいだと歩く方が多いとは思うのですが、やっぱり通勤手当をもらっているとがんばれますよね。雨の日だけ電車の乗るという手段もありますし。。。
今、1.5kmぐらいの人に通勤手当が出ているのです。その方の入社時、上司に「あそこからは、通勤手当出ますか?」と聞いたら、「出る」と言われたのですが、後から地図ではかってみたら2キロはありませんでした。
その方は電車の沿線で、2駅あるので支給しやすいのだと思います。体感距離って周りの環境にもよりますよね。何もないところを1キロ歩くと、遠く感じるし、繁華街だとそんなに感じないですね。。
No.5
- 回答日時:
#2です。
私もその担当なので、もちろん知っていますよ。質問の内容がそういう風にしかとれなかったので、そうお答えしたんですが・・・。2キロ未満でも交通機関を使用した場合、非課税対象にもなりますが、大抵の企業は交通費の支給の基準を2キロ以上に定めているかと思います。その理由がそこにあるのでは、と申し上げただけのつもりだったんです。
ちなみに、うちの会社は通勤手段に関わらず2キロ以上かつ通勤時間片道1時間40分以内の者、あるいは会社が認めた者に対して交通費を支給すると規程にあります。もちろん、交通機関を使用する場合と車等を使用する場合では計算方法は異なりますが。
PinkSeaさんの会社では2キロ以上なのですか。
2キロって結構ありますよね。たとえば、地下鉄の沿線に住んでいて、2駅乗れば会社まですぐだとしても、2km未満だったら交通費はでないということになりますよね。
その規定のせいか、2キロとはよく聞くのですが、実際毎日歩くとすると結構な距離だし、みなさまの実際のお話をお聞きしたかったのです。
No.4
- 回答日時:
#1です。
自分でも色々調べてみましたが、2km未満で課税になるのは、自転車か自動車通勤のときのようです。
電車やバスの場合は2kmとかの距離制限はなく、10万まで非課税らしいです。
なので、電車やバスを使っての通勤には通勤交通費は支給されると思いますよ。
あとは、会社の経理にでも聞いてみてください。
参考URL:http://www.linkc.com/koutuhi.htm
それが私が担当なのです。。。
ところが会社の規定にはなにも書かれていないのです。
みなさんの会社ではどのようにされているのか参考までにお聞きしたかったのです。
unazukisanさんの会社ではどんなに近くても支給されるのですよね。
悩むところなのでうらやましいです。。
結構みんなシビアですもんね。。。
No.3
- 回答日時:
回答によってどうするか、というところが疑問なのですが、例えばもらえるのが当然だ、と訴えれば今まで出ないものも出るようになるのでしょうか。
通勤手当を出して欲しい、というのが質問した目的でしょうか。以前勤めたパート先で、原則近いので自転車で通うが、雨の時は困るので地下鉄1駅だが出してくれるか、ということを最初の面接の時に確認しました。地下鉄を使ったときは出勤簿にその旨メモする(自己申告)ということを決めたので気持ちよくメモをして、通勤費を出してもらいました。法律違反になるような規定があればそのこと自体問題でしょうが(といって規定がないのならどの程度は話し合いで決めてよいのかわかりませんが)、話し合いで気持ちよく決まればよいのでは、と思っていただいていました。他ではどうされているのかお聞きして参考にしたかったのです。
地下鉄1駅だと1キロなかったりしますよね。でも、1キロ近くあると雨の日なんか、歩くのも大変ですもんね。。。
話し合いと言っても、私の直属の上司も経営者ではないので、いろいろ悩んでいるようです。
聞く人もいないのです。。。こないだ直属の上司に何キロ以内が交通費出るのかと聞かれました。。。
支店がありまして、片方が駅から1.1km、片方が駅から1.6kmでした。
片方の支店の人にだけ乗り継ぎ分を支給するとかなりの額の違いになります。。。
No.2
- 回答日時:
普通、家から会社までの道のりが2キロ未満の場合はどこの会社も通勤手当の支給がないのが一般的だと思います。
あまり詳しくはないのですが、通勤手当の非課税(所得税)対象額は通勤距離に応じて決まります。2キロ未満だと通勤手当の全額が課税対象額となるので、そこら辺が会社の判断基準となにか関係しているのかもしれません。
駅から会社までが2キロ未満であったとしても、家から駅までは2キロ以上のはずですので、支給されるのは当然だと思います。
交通機関を使えば2km未満でも非課税になると思ったのですが。。。
2km未満が課税になるのは、交通機関を使ってない場合かと思います。
http://www.za-nt.co.jp/data/keiri-05050001.htm
実際の規定はどのようにされているのかなとお聞きしたかったのです。PinkSeaさんの会社の規定は2km未満は出ないと定義されていますか?また実際そうされているのでしょうか。
2kmって、地下鉄の駅で2駅以上あるのですよね。。
No.1
- 回答日時:
うちに会社は通勤費は全額支給されますけど、そういう会社は少ないのかな?
あと、乗り換えって何?
どこ行くにも電車1本で行くのは難しいと思うけど。。。
(その路線内にある駅は当然除いて)
それと、終点の中心部の駅って何ですか?
いまいち言っている意味がわからないのですが。。。
分かりづらくてすみません。。
小さい街なので、大体の路線(バス、JR、地下鉄)が1つの大きな駅に向かっているんです。
そこで一旦降りないといけないんです。
その駅からだと、会社までは1.5km弱ありまして、乗り換えるとすると、バスになります。
そのバス代を支給するかどうかと、1.5km離れた場所に自宅がある人に交通費を支給するかどうかなのです。
全額支給と言うのは、どんなに近くに住んでいても支給になるということでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
2024年の明るい話題を教えて!先行き不安を払拭する暮らし向上のポイントとは
2023年は物価高騰が生活を直撃したり、人道危機が世界中で頻発したりと、落ち着かない1年となった。年が改まっても、続く物価高騰や「2024年問題」、増税の可能性、社会保険料納付5年延長案など、国内では先行き不安...
-
2024年はどんな年になる?変化が多い年になる可能性、私たちはどうするべきか
2023年も残りわずかとなった。様々な業界で来年の予測がはじまっている。変化が多い今の時代、来年はどんな年になるのかと、漠然と不安を抱えている人もいるかもしれない。「教えて!goo」にも「2024年はどうなるの?...
-
2022年5月13日開始のサポートカー限定免許が一体なんなのか弁護士に聞いてみた
先日、普通自動車免許の更新手続きをしてきた。筆者は免許取得依頼、一度も車を運転したことがない生粋のペーパードライバーであったため区分優良で手続自体はすぐに終わった。ちなみに免許の更新はこれまで何度か経...
-
週休3日制はあり?なし?日本で導入が進む可能性を専門家に聞いた
昨今、仕事と私生活のバランスを考える上で重要視されている「多様な働き方」。その選択肢のひとつとして「週休3日制」を導入する企業が出てきているようだ。実際、「教えて!goo」にも、「週休3日制に賛成ですか?...
-
コロナ禍を理由に結婚式や旅行をキャンセルした場合のキャンセル料はどうなるか
新型コロナウィルスの影響で人々の生活様式は大きく変わった。その中には良い影響ももちろんあるが、やはり悪い影響のほうが圧倒的に多く、中でも結婚式は現在、キャンセルが相次いでいるという。 結婚式は準備に半...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
すみません。 焦ってます。交通...
-
免停を会社側に知られたくない...
-
会社には実家暮らし申請。実際...
-
会社よりひとつ先の駅まで定期...
-
交通費が支給されているが、自...
-
定期代を高い方の金額で申告し...
-
交通費支給について 転職先の交...
-
交通費が高くなるところに引っ...
-
朝になると涙が止まらず動けな...
-
交通費で家賃をまかなう?
-
通勤手当と通勤ランについて
-
交通費で高速料金は出してもら...
-
通勤費の不正受給について
-
交通費の領収書
-
会社業務用のJRの定期券
-
交通費不正受給 高齢者が多い職...
-
会社の通勤交通費について。 6...
-
交通費について 車通勤から徒歩...
-
通勤手当について教えてくださ...
-
最寄駅の駐車場代は自己負担が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
すみません。 焦ってます。交通...
-
会社には実家暮らし申請。実際...
-
会社よりひとつ先の駅まで定期...
-
免停を会社側に知られたくない...
-
会社の通勤交通費について。 6...
-
定期代を高い方の金額で申告し...
-
交通費が支給されているが、自...
-
通勤費を会社に請求したら通勤...
-
最寄駅の駐車場代は自己負担が...
-
交通費に駐車場代は含まれるの...
-
通勤手当の変更届を出していな...
-
通勤手当について教えてくださ...
-
6ヶ月分の定期代が支給されてる...
-
交通費支給について 転職先の交...
-
交通費不正受給 高齢者が多い職...
-
毎日高速道路を利用して通勤し...
-
敬老パスで通勤の場合、交通費...
-
会社業務用のJRの定期券
-
通勤費の不正受給について
-
交通費の領収書
おすすめ情報