
高校2年の息子のバスケットシューズのことで質問します。6月中旬に新宿の有名スポーツ専門店Gで、ナイキのZOOMKOBE2というシューズ(17000円くらい)を購入しました。その後練習、試合などで15回程度使用したあと、何と、今日の試合中に靴の裏底が裂け(割れ)てしまい、使用不能となってしました。予備シューズを持っていなかった息子は、プレーを続行することが出来ませんでした。皆様に伺いたいのは
1)バスケットシューズというのはこんなに簡単に壊れる場合もあるのでしょうか(これまでこんな壊れ方はなかった)
2)今回のようなケースが事故品だとしたら、販売店が補償してくれるのか、メーカーのナイキが保障してくれるのでしょうか?
3)今後シューズを購入する際に注意すべき点(店員の推薦にそのまま従ってしまうことが多い)
4)バスケットの試合に行く場合、予備シューズを持っていくことは常識的でしょうか?
です。以上よろしくお答えお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず、バスケットボールというのは非常にハードなスポーツです。
プレイヤーは常に全力で走っている上に、ターンをしたりします。当然、常に全力で走っていて、ターンなどをしていれば当然、靴底にはとてつもない量の摩擦熱が加わり、バスケットシューズには非常に負担がかかります。個人的にも試合中にバスケットシューズが壊れてしまうシーンは何度か見かけた事があります。結論的に、バスケットシューズが壊れるのは、そこまで珍しい事ではありません。但し、シューズは人の足によって、大きく効果を出す場合とそうではない事があります。シューズはメーカーや形などによって、●シューズの耐久性
●足の保護性
●地面との摩擦にどれだけ絶えられるか
などと差が出てきますので、自分に合うシューズを探さなければならないと思います。今回、バッシュが壊れてしまったのは息子さんの足にそのシューズが合ってなかった、というのもあると思います。
予備のシューズを持ってくる人は見た事がありません。私達のチームでは、シューズが壊れたらコーチにタイムアウトを取ってもらい、足の大きさが同じサイズの人からバッシュを借りていますが、予備のシューズをもってくるのも悪くは無いと思います。
壊れた靴は恐らく事故品ではないでしょう。
No.3
- 回答日時:
私は、スポーツ用品店で働いてます。
シューズの故障に関しては、基本は販売店に一度電話にて状況を説明してから持って行ってみて下さい。
あきらかな不良品の場合には、新しいものと交換をします。
どちらか判断がつかない場合は、メーカーにて検査になるので約2週間ほどかかります。
できれば、2足くらいシューズをつかっていると長持ちします。
かなりお金はかかってしまいますが、1足自分の欲しいシューズと1足はお買い得になったものなんかを持つといいですよ!
自分は、バレーですが、3足使い回ししてます。
当事者の立場に立ったご解答ありがとうございました。おっしゃるとおり、まず販売店に電話し、その後息子が店へ行き、無償で別品(アシックス製)と交換してもらいました。外観が気に入ったかどうかはともかく、使い心地はとても良いようです。/2足所有の件も参考になりました。ちなみに私も中高とバレーボーラーでした。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
もう新しい物を購入してしまったかもしれませんが・・・まずZOOMKOBE2ですがコービー・ブライアントのシグニチャーシューズとして作られ国内メーカー物より耐久性は劣ります。
選手が着用するのはせいぜい1試合、もしくは前後半で1足づつと考えているからです。その上選手自身が着用するのはデザインは同じですが特注の物となります。
このような選手のモデルのシューズは一応機能は装備されていますがファッションの一部として考えていいかもしれません。
憧れの選手が着用してるんですからね。
正直、毎日着用し常に激しく動く学生には不向きかもしれません。
これから購入するんであれば国内メーカー品(アシックス、ミズノ等)
を選んだ方が良いと思います。
稀に当たりはずれがあるかもしれませんが・・・
問い合わせはメーカーにしてみては?15回使用していたら良い回答が貰えるかは疑問です・・・
私は予備のシューズを必ず持って行きます。まあ、数多く持っているからなんですが。
他人のシューズは借りたくないですしね~
以上参考になれば幸いです。
親切なご解答ありがとうございました。結局、販売店で無料交換をしてもらい、アシックスのシューズにしてきました。やはり有名選手のモデルシューズは、ファッション性が強いということみたいですね。今後の購入の仕方にとても参考になりました。予備シューズも持たせようと思います(と言っても履きふるしたものを捨てずに持たせようか、というレベルですが・・・)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バスケットボール
-
バスケ全然しらないんですけど...
-
バスケットボール選手の須藤タ...
-
バスケで成年男子の国体候補選...
-
ルーズボールに飛び込むことを...
-
高校バスケ男子身長どのくらい...
-
高二女バス。 県総体のユニフォ...
-
プロスポーツの世界で引退会見...
-
リアルガチでインターハイ>>...
-
昔の月刊バスケのマンガで、福...
-
筑波大学のバスケが強い要因は...
-
<身長> 身長が伸びる運動は、な...
-
インターハイのボート競技に一...
-
国体→インターハイ→選抜
-
国体候補選手って名前が上がる...
-
バスケットボールでダンクシュ...
-
小学5年生からバスケット遅いで...
-
バスケットボールの理論の学び方
-
世界バスケ開幕直前。日本の実...
-
アームスリーブはどちらの腕に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小学5年生からバスケット遅いで...
-
高校生です。 インターハイと全...
-
もしバスケでスリーポイントラ...
-
国体候補選手って名前が上がる...
-
買ったばかりのシューズが壊れ...
-
ミニバスケでのベンチでの役割...
-
バスケ全然しらないんですけど...
-
国体→インターハイ→選抜
-
バスケットボール選手の須藤タ...
-
身長220cmあれば走れさえすれば...
-
ジャンプについて質問です 僕は...
-
男バスマネージャーをしていま...
-
なぜバスケットボールには「オ...
-
ルーズボールに飛び込むことを...
-
世界バスケ開幕直前。日本の実...
-
バスケットボールの理論の学び方
-
バスケの技
-
バスケットボールでダンクシュ...
-
180cm以下でNBAで活躍してい...
-
バスケで成年男子の国体候補選...
おすすめ情報