
よく会議の案内文等の文章の最後に、『万障お繰り合わせのうえご出席賜りますようお願い申し上げます。』という文章を見かけますが、文章の意味合いからすると、【どのような用事があろうとも都合をつけて、当方の会議に出席してください。】というような、出席を強く要望するようにも感じますが、しかし、現状では普通の会合でも、この言葉がよく使われているようです。どのような場合に、この言葉を使うのが正しいのでしょうか。また、通常の会合等において、出来るだけ出席願いたい場合に適した言い回しがあれば教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「万障お繰り合わせのうえ」は、「必ず出席することがほぼ常識的な会合」
の場合に、更にやや強制力を伴って付加する語句のようです。
これに対し「是非とも」等は、「任意だけれども極力出席してほしい」といった
要請の意思を含んだ語句ですね。従って展示会のDM等では、「万障・・・」は
顧客に失礼にあたると思われます。
顧客宛には「ご多忙中お手数とは存じますが、是非ともご出席賜りますよう、
よろしくお願い申し上げます」が妥当かと思います。
さて社内的な使い方ですが、
当社では社内の会議の招集では「万障お繰り合わせのうえ」は使いません。
また、「出席賜りますよう・・」の表現も社内ではしないです。
感覚としては社外向けの文書に適しているような気がします。
社内向けでは
(1)「出席願いたい(願います)
(2)「出席方、お願いします(いたします)」
(3)「出席のほどお願いします(いたします)」
(4)「出席いただくよう(いただきますよう)お願いします(いたします)」
くらいで、下に行くほど丁寧な感じになってるかと思います。
あとは適宜「出席」の前に「ご」を付けたり、「よろしく」を追加する程度
です。
「万障お繰り合わせのうえ」に代わる言葉としては、「業務多忙とは存じますが」
とか「お忙しいところお手数(恐縮)ですが」くらいですけれど、必ずしも付ける
とは限らないようですよ。
osapi124でした。
ご丁寧なアドバイスをありがとうございました。
地域のいろんな組織に属して、多くの案内文書等を出す機会が多い中で、ついうっかり使用している言葉もあると思いますが、今回の質問もその中の一つでした。
osapi124さんのアドバイスを参考にしてこれからの文章作成には注意していきます。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
皆さんの解釈を拝見していて、「アリャ!」と感じたので、私なりの受け止め方を
披露します。
『万障お繰り合わせのうえ』の部分を、私は「色々差し障りもございましょうが、
そこを何とがご都合をつけていただいて」と解釈しています。ちょっとニュアンス
が違うのがお解り頂けるでしょうか。
ですから強圧的な意味でなく、むしろ謙譲語的と理解しています。
もっと言うと、一応相手をたてるポーズはしているが、出席については、特に期待も
してないよ、という部分が本音だと思っていたんですが。
私って、間違った受け止め方をしているのでしょうか?
ビジネス用の用例は皆さんが述べられているので、割愛します。
joshuaさんのおっしゃるとおり、その言葉の意味を十分理解して使用できていない人が多いのではないのでしょうか。私もその一人なのですが。言葉の発信者と受信者で意味が異なって理解されるということは、考えると実に怖いことです。
今回の言葉も、あまりにも出席率の悪い会合にかなり強制的に出席を呼びかけようとして使用した言葉を、貴方のおっしゃるように謙譲的な意味として受け止められていたのであれば、相互に言葉の理解に矛盾が生じて正しいコミニュケーションが図れていない事になります。言葉には正しい意味があるとは思いますが、多くに人々に共通の意味として理解されている言葉を選んで使用すべきだと感じました。
大変参考になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
打ち上げに行くべきか行かない...
-
5
『万障お繰り合わせのうえ』は...
-
6
成人式に行きたくないです。 理...
-
7
祖母が亡くなった時の友人の結...
-
8
彼女の祖父のお通夜等
-
9
婚約者の伯父の葬儀に出席する?
-
10
法事で包む金額は?
-
11
告別式の服装 制服
-
12
大勢(たいせい)で短文を作って...
-
13
お通夜(葬式)はどこまでの関...
-
14
高校3年生の自由登校は出席扱い...
-
15
安田女子大入学式いつ?
-
16
四十九日の法要、いくら包めば...
-
17
四十九日法要に出席(しない)...
-
18
園児の保護者が亡くなった時の連絡
-
19
遠方での祖母の葬儀について質...
-
20
送別会は辞めるどのくらい前に...
おすすめ情報