
社内にサーバーを現在12台置いています。ネットワーク管理者が不在時トラブルが発生した場合の対応について相談いたします。
システム構築~ネットワーク管理が現在ひとりしか居ないため、トラブルが発生した際には、その者に作業をしてもらうしかありません。
休みの日も、帰宅時にもトラブルが発生した際には連絡せねばならず大変心苦しいです。また連絡がつかないときもあります。人員を増やせばいいのですが、現段階ではそのコスト増が重いため厳しいです。
24時間(就業時間外に)、監視からある程度の作業までを代行してくれる会社があればと思います。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
そういった状況のシステム管理者をやってました。
24時間365日、ずっと待機している状況で旅行はおろか、会社のある町から離れることすらできない鎖の無い囚人のような生活を何年もしていました。
ご質問者のようなそうゆう状況に危機感を持ってくれる人が居ればどれほど良かったかと思います。
まずそのシステム管理者の意見や要望を聞いてみてはどうでしょう。
専門家でなければ直らないトラブルはそうは無いものです。
腫れ物に触るようにシステムに異常があると何でも頼んでしまっているのでは?
また少々のトラブルでも業務ができるような仕組みつくりも大切です。
要員を増やすとか、管理を外注するといったやり方は基本的な問題解決にならないでしょう。
プリントサーバがダウンだと言われて行って見れば紙が入ってなかったとか、何回起動しても立ち上がらないと言われて行って見ればモニタのスイッチが入ってないとか、涙が出るようなことばかりでした。
「少しは脳みそ使えよ!」とその人も叫んでいるかも知れませんよ。
No.5
- 回答日時:
24時間年中無休の運用が必要ならば、そのような運用に対応しているデータセンタなりに運用を依頼すべきです
個人に依存することは、会社の存続に関わるような危険性をはらんでいることを経営者にアピールすべきです
休日や夜間の場合、復旧に翌営業日半日~1日かかっても良いのならば、他の回答を参考にしてください
サービス提供には費用がかかること、費用をかけたくないのならば質を低下させるしかないことを強調してください
個人の努力に依存するのは短期間が限度です
No.4
- 回答日時:
こちらにも似たようなものです。
でも負担にならないように体制を敷いています。
緊急連絡体制を設けてはどうでしょうか?
たとえば、ネットワークに広範囲な、重大な影響を与えるようなトラブルび発生のみ連絡してもらうようにする、大きな問題にならないようなもの、日中にならないと解決できないものは翌日連絡という形で運用されるとよいかと思います。

No.2
- 回答日時:
>24時間(就業時間外に)、監視からある程度の作業までを代行してくれる会社があればと思います。
サーバをデータセンタにハウジングすればやってくれる会社はたくさんあります。(けど結構お高くなります)
24時間監視は高いのであきらめ、オンサイト保守だけをやってくれる会社を探したらどうでしょう?
ただし、ソフトウェアの保守をやってもらうためにはかなりの金額を要求されると考えられます。
No1さんのようにドキュメントをそろえ、ちょっとPCに興味がある社員を教育し、内部で乗り越えるのが妥当だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産業・賃貸業 不動産業の事務職について 3 2022/11/27 01:06
- その他(悩み相談・人生相談) 特定の部屋からのみ騒音被害で警察などを呼ばれてます 2 2022/12/11 17:12
- 事故 建設現場で現場監督が不在でも作業して良いのでしょうか 建設現場で通行障害が発生する歩道、道路での交通 2 2022/09/09 16:16
- 建設業・製造業 建設現場で現場監督が不在でも作業して良いのでしょうか 建設現場で通行障害が発生する歩道、道路での交通 2 2022/09/09 13:02
- 会社・職場 管理職になりたくない 6 2022/10/21 15:51
- 建設業・製造業 修正版 建設現場で現場監督が不在でも作業して良いのでしょうか 建設現場で通行障害が発生する歩道、道路 2 2022/09/10 11:36
- 求人情報・採用情報 派遣について これはあくまで仮定の話しにもなりますが 現在自動車部品メーカーの下請けの倉庫内のある場 4 2023/02/19 08:13
- 労働相談 3人の会社で1人に全ての製造を押し付ける エアコンも無い 辞めるために、辞めた後、 代表家族の行動を 8 2022/07/13 15:23
- その他(インターネット接続・インフラ) 在宅勤務のお仕事で、普通はパソコンは貸与だと思うのですが、自分のを使えという会社はどう思われますか? 7 2022/04/21 19:07
- サーバー ネットワーク内のDNSについて 1 2022/12/11 11:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows server 2022 CALとSQL ...
-
サーバーの定期シャットダウン...
-
FTPサーバについて詳しい方(ア...
-
TERATERMだけSSH接続できない
-
マインクラフトをPCサーバーでS...
-
短縮URLサービスはなぜ「http:/...
-
WindowsでApache が起動しない
-
WindowsのエクスプローラーでFT...
-
2つのLANポートを活用したい
-
エックスサーバーでhttpd.conf...
-
サーバーマネージャーが消えた
-
301リダイレクトができる条件を...
-
Windows Server 2019 CALについて
-
QNAPの設定について
-
httpのサイトにアクセスされた...
-
Local by Flywheelというローカ...
-
ネットワークの構成に困っています
-
別サーバに構築したApache+Tomc...
-
接続・ログインはできているの...
-
sims4についてです。 別のパソ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
WINSサーバは不要?
-
管理者はメールを盗み見できる...
-
社内LANで流れるプロトコル
-
システム開発(開発と運用の分...
-
iPadでのSolidWorks使用について
-
会社で使ってるPCのメール
-
ディザスタリカバリーにおける...
-
サーバ管理者の不在時の対応
-
運用と実務の違い
-
社内向けメーリングリストとセ...
-
会社の無線LANを構築する費用は...
-
mantisをvmwareで運用したい
-
Windows Server を丸ごとコピー...
-
小規模イントラネット環境のイ...
-
社内の運用管理の改善
-
ネットワーク及び基幹システム
-
コンピュータシステムの独立系...
-
フリーメールサービスを構築す...
-
Accessでのシステム構築について
-
WindowsとMac混在環境でのLinux...
おすすめ情報