
3ヶ月の男児ですが、最近、繰り返しする動作があり、気になっています。
夜の寝入りばなや、睡眠の浅そうな時に起きるのですが、
両足を上げながら膝を曲げ、(膝を)お腹まで引き寄せてから、急に力を抜き、ドスンと足を落とします。
その時、両手は、万歳のポーズや、枕を握っている、または顔(口元)に近づけて力を入れていたりします。
分りにくいかもしれませんが、仰向けで前に丸まる感じです。
この動作を、(1シリーズ)3~5回ほど続けます。
また、その動作を、一晩で2~3回ほど行います。
寝苦しそうな顔をしたりしますが、特に泣くわけでもなく、そのまま寝ています。
この動作が、点頭てんかんの発作かも…と思い、とても心配しています。。。
『首がカクンカクンする』という点頭てんかんの発作は、まだ首が座っていないため確認できません。
寝ている時(仰向け)での発作は、どのようなものでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
私も7ヶ月の子供がいます。
うちの子は新生児から今まで浅い眠りになるとよーく動きます。
2~3ヶ月の時はchi4619さんのお子さんと同じような動きをしてました。(しかも一晩で数えきれないくらい‥)
3ヶ月の時、体重増加が悪く小児専門の病院に少し入院してましたが、その時に『浅い眠りになるとすごく動いて気味が悪いです』と先生に相談してます‥。
それで発達障害の専門の先生に見ていただきましたが、よくある動きと言われました。
ちなみに入院中に他の睡眠中の赤ちゃんを観察してましたが、他の赤ちゃんもよく動いてました(全く同じ動きではないですが)。
私は大丈夫だと思いますが、先生からはっきり言われた方がよいですよね。
初めての育児、お互い頑張りましょうね。
回答ありがとうございます。
『大丈夫だと思いますが~』
この言葉に励まされました。
すごく不安で、とても怖かったのです。
心配で、昨晩も眠る我が子をずっと見ていました。
明日、小児科に行く予定です。
先生に、はっきり『大丈夫』と言われて来ます。
No.3
- 回答日時:
はじめましてchi4619さん。
私には10ヶ月の子供が居ます。
chi4619さんの心配の気持ちは良くわかります。
うちの子も寝ているときに同じような行動をしていましたから。
親として不安な気持ちは良くわかりますが
病院へは受診してみましたか?
実はうちの子は6ヶ月のときにひきつけを起こし
そのときは特に病名もありませんでしたが
何度か軽いガクガク等を繰り返していき、先生に今度発作が起きたときはビデオ録画を言われました。そして録画をして病院へもって行き
診てもらったところ特発性癲癇と診断を受けました。
小さいので今後のことを考えて既に投薬治療を開始しています。
癲癇だったら?と不安な気持ちはわかりますが
子供のことを考えたら、まず一人で悩まずに病院へ行かれた方が良いと思います。できれば総合病院のほうが良いと思います。
診断を受けて違うのであれば、あなたも子供も安心出来ると思います。
私も一人で不安な日々を過ごしていましたが(今でも不安ですが)
親が不安で心配だと子供にも影響するので、是非とも一度病院へ
行ってみて下さい。お役に立てる回答かわかりませんが。
回答ありがとうございます。
「点頭てんかん」のことを知ってから、不安が募り、
今では些細な行動も、全て発作に見えて怖いです。
一般的に言われる「点頭てんかん」の発作症状とは違うので、「癖」に見えるのですが…。
やっぱり病院に行ってみます。

No.2
- 回答日時:
http://www.pediatric-world.com/moshimoshi/01/1-1 …
悩んでいるよりも病院で検査をして、点頭てんかんの発作かどうか調べて貰った方が良いと思います。
No.1
- 回答日時:
まさに、我が子も同じでした。
寝付くまでドッスンドッスン・・・
私はてんかんなどは全く考えてなかったので
「この子なりの遊びなんだろう」
と足が痛くないようにクッションを挟んでた程度でした。
その後、寝返りが打てるようになるといつの間にかしなくなりましたね。
その代わり、今度は、しゃくとりむしのようなカッコをして、ズルズル上に上がる→頭が上の壁に当たると私が引き摺り下ろす→また上がる
という行動が見られました。
いや、コレは4歳5ヶ月の今でもたまにやってます。
質問者様のお子様がてんかんがないとは、私では判断出来ませんが
そうゆう行動は他の子もしてたよというイミで回答させて頂きました。
回答ありがとうございます。
初めての子なので、乳幼児が、どんな行動をするのかわからず、奇怪な行動が、ぜんぶ病気に見えます…。
同じ行動をする子が居て、安心しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(病気・怪我・症状) 先々週の月曜日から頭がぼーっとしてふわふわしている感じがあって、火曜日はそれに加えて酷い吐き気がして 1 2023/06/29 20:57
- 認知障害・認知症 犬にも後追い死というものがあるのでしょうか。 1 2022/05/23 00:39
- 犬 犬にも後追い死というのがあるのでしょうか。i 2 2022/05/23 04:51
- 赤ちゃん 生後3ヶ月 寝てばかり 6 2022/09/01 16:29
- 頭痛・腰痛・肩こり 仰向けに寝られない病気 1 2022/10/25 11:09
- 子育て 妻育休中、夫の家事育児について 3 2022/11/27 08:34
- グループウェア 午睡チェックアプリを探しています 2 2022/12/20 08:49
- その他(病気・怪我・症状) 仰向けで寝たときに、顔を45度くらい横に向けて寝ているのですが、起きたときや起きようとしたとき、 顔 2 2022/04/16 03:46
- 発達障害・ダウン症・自閉症 6ヶ月 目が合わない笑わないおもちゃに手を伸ばさない 2 2022/04/15 10:59
- 赤ちゃん 5ヶ月の赤ちゃんの育児、かまってあげてない。どうすれば? 6 2023/07/09 19:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「環境が人を育てる」って本当?環境によって人格や生き方は本当に変わるのか
生活していく上で、多種多様な選択肢のある現代。「環境」が人生に与える影響は少なくないというが、実際どれほどのものなのか。「教えて!goo」 にも、「子育ては田舎と都会、どちらがよいでしょうか」と、子育てと...
-
子どもの交際相手に納得がいかない…親は「子どもの恋愛」にどこまで介入すべき?
親は子どもの恋愛や交際相手との関係に、どこまで介入しどこまで見守るべきなのだろう。「教えて!goo」にも、「子どもに悪影響を与えるような恋人がいる場合、親はどこまで介入すべき?」と質問が届き、多くの反響を...
-
子どもの安全を見守るために「goo of things いまここ」の開発者が考えていることとは?
家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」が2020年6月にスタートさせた「goo of things いまここ」は、子どもに持たせたGPS端末を介して現在地や行動履歴の確認ができる子供向け見守りサービスだ。 ...
-
位置情報で居場所を把握!子どもを守る「goo of things いまここ」がスタート!
「大切な家族に毎日安全に暮らして欲しい」という思いは世界中の人々に共通するものだろう。 家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」では、専用の電球を使うだけで電球のオン・オフ情報を配信し、...
-
本の町・神保町の書店員が選ぶ!子どもの年齢別・オススメ絵本
子どもの想像力や知的好奇心を育む絵本。以前、教えて!gooウォッチ編集部から「あなたが好きな絵本を教えて!」のお題で回答を募集したが、もちろん大人でも絵本が大好きという人も多いだろう。しかし、たくさん種...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
死ぬ瞬間が怖い
-
てんかん?
-
喘息になってしまいました
-
健康診断で体重低すぎて引っか...
-
てんかん
-
音が早送りに聞こえる現象?
-
てんかん発作時に口に物を挟む...
-
脳性麻痺の痙直型と強直型の違...
-
てんかんについて
-
てんかん持ちの脳の中央にギャ...
-
もう、耐えられません! テオフ...
-
てんかんのことを知らない人が...
-
血小板凝集能亢進の是正の為に...
-
choked on his tongueの意味
-
酸素濃度と喘息は関係ありますか?
-
てんかんで免許が止められ、渋...
-
兄は酷い喘息を持ってて、夜や...
-
てんかんについて
-
てんかん薬のラミクタールやテ...
-
映画館・劇場で頭痛と吐き気が…
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報