
11リッター程の小型の水槽でネオンテトラとコリドラスを混泳させて飼っているのですが
つい、数日前に水のphを計ったらそれまで7.0で安定していたのが急に
1週間ほどでph5.5まで変化してしまいました。
これについて原因など分かる方いましたら教えていただけないでしょうか?
変化が起こる前間での状況は水槽を立ち上げて1月半ぐらいだったので
週に1回3リッターぐらいずつ水換えをしていました。その外は特には
中の状態を変えるなことをしていませんでした。
また現在は2、3日に1回1~2リッターほどづつ水換えをしてph7へ
持っていくようにしていますが、これで良いのでしょうか?
(特に気になるのは、この換えかたで、魚たちはペーハーショックを起こ
さないかという事です)
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
今更遅いでしょうが。
KHを計ってください。
炭酸塩硬度が低いと酸性を殆ど吸収できなくなり、phが大きく変動します。
この検査項目は淡水では重要視されませんが、水質安定に強い影響力があります。
淡水では、8d°KH程度がいいでしょう。
例えば、KH8の水槽は、KH4の水槽の2倍も、phを安定させる力に優れています。
有機物が酸化されるときに水素イオンは発生するので、砂中等の汚れを取り除く事も重要です。
KHが余りに低ければ、ちょっとの水素イオンでもphの低下が顕著です。
時には、一気にドーンとphが下がる事さえあります。
phが5.5まで低下しているのなら、ほんの少量のサンゴ砂を入れてみてください。
低phではサンゴ砂は徐々に溶出し、飼育水に炭酸塩を補給します。
その恩恵を受け、phが上がるでしょう。
サンゴ砂は少量ですよ。
適性値を維持できるように、後に、サンゴ砂の量を加減する必要がある場合があるので、phとKHは定期的(1週間毎等)に監視してください。
No.3
- 回答日時:
僕が思うに11リッターでのPH維持は難しいと思います。
水変えは問題無し!
ph変化した時期が1ヶ月半と言うのがひっかかります。
前者が答えてるように底砂でphが変化しますが
1ヶ月半も維持出来ないと思います。
そこでたぶん水変えはしているが糞の掃除はなさってますか?
糞が溜まり悪バクテリアが好バクテリアを殺しphが変化したと思います。
もし底砂にジャリを使用しているようであれば糞の掃除を
お勧めします。
それとphを上げたいのであれば珊瑚などを入れると上がります。
下げたいのであればソイル系の底砂を使用する。
もしくは濾過材のPH(パワーハウス)を使用する。
などいろいろ方法はあります。
ただ珊瑚を入れてphを上げるのは簡単ですが魚の為にも
糞掃除をしてあげてください。
それで戻る可能性もありますよ。
もし糞掃除をしてるのであれば飼育水を半分残して
すべてやり直すってのもありですよ。
くれぐれも魚の投入時には水合わせしてあげてくださいね。
No.2
- 回答日時:
水槽にはいろいろな緩衝能力がありす。
底砂、濾剤などです。ですが、緩衝能力がある限界を超えるとHpはいっきに動くことがあります。しかし、それは必ずしも魚の危機とはなりません。大事なのは魚の状態だと思います。
みず変えの方法はたぶん間違ってない様に思います。
水槽環境の維持は水槽が小さいほど難しいようです。もう少し大きな水槽を検討してみてはどうでしょうか?
回答ありがとうございます。
ただ、水槽を置いてある場所が、会社の机の上(ゲームソフトの開発を
している会社なんで、こういう事も結構大目に見てもらえるんです^o^;)
なんで、あまり大きくすることができないんです。
現在はだいたい27(w)×15(d)×27(h)cmの水槽を使って
いるので、緩衝能力の許容範囲が狭いんですね。
追加の質問になってしまって申し訳ないのですが、置くとしたら45cm
水槽程度が限界なんでが、このサイズの水槽は比較安定なのでしょうか?
よろしければ、お願いします。
No.1
- 回答日時:
pHの変化は底にひいている砂の種類によって大きく左右されます。
主に川砂か海砂かで変わり、安定しているのは川砂のほうです。
もし、さんご等のすなを使っているのならPHにへんかが現れると思います。
また、テトラ、コリドラスは、比較的広くPHに適応できます。
流木や川砂などをいれることで水質を安定させることができます。
底砂については、水槽の立ち上げ時から川砂を使っています。
流木をいれると水質が安定するとの事参考になりました。
ただ、水槽が小さいので、入れられるものがあるか調べてみようと思います。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水槽の白いフワフワ・・これな...
-
水槽にイトミミズが
-
水槽にダニみたいなのがうじゃ...
-
ドジョウの詳しい飼い方
-
ミナミヌマエビの孵化に成功し...
-
メダカのメスがオスを追いかけ...
-
金魚のお腹が、赤く充血してい...
-
メダカが白くなって死んだので...
-
金魚の白点病の寄生虫はヒトに...
-
どじょうが死にそうです
-
アマゾンフロッグピットの根が...
-
ベタのメスも泡の巣を作ります...
-
オトシンクルスの死因が知りた...
-
水替えをしたら薄らピンク色に・・
-
水槽の中のドジョウが消えました
-
熱帯魚の水槽にダニのような物...
-
タニシとザリガニは混泳できま...
-
エビ水槽のpHと総硬度(GH)に...
-
水槽の水が茶色く濁る
-
金魚が元気過ぎて逆に心配です。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水槽の白いフワフワ・・これな...
-
ヤマトヌマエビがどんどん消え...
-
水槽にダニみたいなのがうじゃ...
-
田砂の長期使用とpH
-
コッピー(アカヒレ)が、じっ...
-
水槽のガラス面に這う白く細い虫
-
水泡眼に砂利はしかない方がい...
-
海水水槽の底砂にいる虫???
-
ドジョウの詳しい飼い方
-
60cm水槽にどれくらい底床敷い...
-
水槽にイトミミズが
-
ビオトープ 生体入り 底砂の...
-
アヌビアスナナの手入れ等
-
ホンコンプレコの変色
-
クマノミの水槽にゴカイが…
-
水槽の水換えでソイルの扱いに...
-
水槽のタニシはどこから?
-
クリプトコリネの移植
-
ギャー!ウミケムシ ゴカイ 見...
-
カマツカとゆう魚を知っていま...
おすすめ情報