dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今までいなかったんですが、昨日ガラス面をよ~く見ていると
糸のように細くて何mmぐらい~1cmぐらいの白い虫が
ガラス面をクネクネと這っているんです。何匹か見つけました。
私の水槽は水草は入れていないので水草についてきたものとかでは
ないのでどんな虫かよく分かりません。
魚に寄生しないか心配しています。
分かる方がいれば宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

たぶん「ミズミミズ」類だと思います。


http://ecoplants.at.infoseek.co.jp/ebigallery/im …

・ミズミミズは、寄生虫ではありません。
魚には無害の生物なのでご安心ください。
底砂の中に堆積した、残り餌や魚の排泄物、を食べて底砂の中でヒッソリと暮らしています。
ミズミミズは残り餌や魚の排泄物を水草の良質の肥料に変えてくれます。

・ミズミミズの卵や幼生が、熱帯魚店で購入した魚の飼育水に混ざって水槽へやってきます。

ミズミミズが偶に低床あたりで目にする水槽は、とても調子の良い水槽です。
ただし、ミズミミズが急に大繁殖した場合は、飼育水や低床が汚れてきたことを、飼育者に教えて

くれているサインです。
換水や底砂、濾過器の清掃を行い、清水化を心がければ2~3週間ほどで、いつの間にか目にしなくなります。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

さっそく回答していただき本当に有り難うございます。
ミズミミズの写真を見せていただき、ミズミミズだ!(゜O゜)と確信しました。
寄生虫ではないことと、魚には無害の生物だと知り安心しました(^^)
今は大繁殖までではないにしろ最近少し換水や底砂などの清掃を
怠っていたところがあったので反省しています(-"-;)
清水化を心がけて魚達に良い環境の水槽にしたいと思います。
x530さんには、いつもお世話になり感謝!感謝!でありますm(_ _)m

お礼日時:2009/05/19 15:55

たびたびすいません。

No.2です。

No.1の方の投稿を見て気づいたのですが、私の遭遇したのも「ミズミミズ」だったみたいです。

失礼いたしましたm(_ _)m。
    • good
    • 0

たぶんプラナリアじゃないでしょうか?



私も、ちょっと水替えをさぼっていたら、ガラス面にウネウネと5mm前後の白くて細い虫が大量に湧いてしまいました。WEBでは増えすぎて手を焼いている人が多数記事を上げているようですが、私の場合、「水替えに勝る薬なし」って事で水替えを頻繁に行い、生物兵器として石巻貝とオトシンクルスを投入し、様子を見ておりましたが、幸い2,3週間で綺麗に居なくなりました。その間、魚たちは元気にしていましたし、見てくれが悪い以外に一般的には実害はないようです。

参考URL:http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%97 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの回答有り難うございました。
ミズミミズと知り見た目はウネウネとして気持ち悪いですが
魚に害はないということで安心しました(^^)
私も少し水替えをさぼっていたところがあって
それで増えてしまったみたいで反省しています(-"-;)
水替えを頻繁にすることで2、3週間で
綺麗に居なくなるということなのでまたまた安心しました(^o^)
オトシンクルスはミズミミズを食べてくれるんですね。
私のとこにもオトシンクルスが1匹いるので生物兵器になって
頑張ってくれることを願います☆
hirohrinさん、お世話になりましたm(_ _)m

お礼日時:2009/05/19 16:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!