海外旅行から帰ってきたら、まず何を食べる?

高校1年生です。

僕の学校では、1年生の間は電子辞書を使ってはいけないと言われています。
(実際には、学校では使わずに、家や塾では利用するという人が多いですが)
先生に理由を訪ねてみても、「紙の辞書の方がが良いんよ」「ダメなものはダメ!」程度の回答しか得られません。

言いたいことが何となく分からないでもないんですが、
紙の辞書と電子辞書の良いところと悪いところ、
また、この決まりについてどう思うかなど、教えてください。

A 回答 (21件中11~20件)

情報量などのほかに、紙の辞書で調べること自体に学習効果があると思います。



例えば "dictionary" という単語を調べるとします。

電子辞書の場合はキーボードで dictionary と入力すれば「辞書」と出てくるので早いです。英語の本や新聞を読むときなどは、文脈を忘れたら元も子もないので、このほうが便利です。

紙の辞書の場合は d...i....c....t.....i....と文字を追いながらページをめくります。そのときに脳の中ではスペルの反復が行われているので、その単語とつづりが無意識にすりこまれます。つづりを間違って探していると単語が見つからないので、また探しなおして、さらに反復します。
そして一度では覚えられないので同じ単語を何度か調べることになるので、さらに反復されて無意識にすりこまれます。
また、単語を探す際に他の単語に順番に目を通しながら探していくので、文字の配列が無意識にすりこまれます。慣れてくると、rがこのページならtは大体この辺、とページをスキップして、uまで行くと行き過ぎたので戻ったりします。その行為がキーなんです。
abcを最初から言わないとアルファベットの順番が出てこない人もいますが、文字の配列がすりこまれていればアルファベットの途中でも、例えばnの次はoと出てきます。それも言語学習のうちのひとつです。
脳に言語のパターンを覚えさせる手段としては紙の辞書は有効だと私は思います。高校1年生の英語学習にはそれが大事なんだと思います。

>この決まりについてどう思うか
先生自身の自論でも良いから生徒に根拠を言えないといけないと思います。
それで諦めずに答えを探そうとしているst222さんはえらいと思いますよ。何についても、様々な情報源や材料から答えを探そうとする過程が勉強なので、その姿勢が強みになると思います。

この回答への補足

この回答に対する補足ではありませんが、念のために補足しておきます。

質問の文面だけだと電子辞書派と思われるかもしれませんが、
僕は今の段階では「電子辞書派」「紙の辞書派」どちらでもありません。
しいて言えば、時間の効率も学習の効率も良いように、うまく使い分けたいと思っています。
また、電子辞書がダメだからといって先生に文句を言うなどするつもりはありません。

その点、説明不足だったことをお詫びします。誤解しないでいただきたいと思います。

補足日時:2007/08/02 17:21
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、確かに紙の辞書だと、「学習してるなあ」という気がします。
前に回答していただいた方へのお礼でも言いましたが、
アルファベットの配列をパッと思い出すのは少々苦手です。
紙の辞書だとスペルを覚えやすい、というのには気がつきませんでした。
でも、言われてみればそのとおりですね。

回答していただき、ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/02 17:21

>>先生に理由を訪ねてみても、「紙の辞書の方がが良いんよ」「ダメなものはダメ!」程度の回答しか得られません。




それ以上言わない所が気になりますね。
私は外出先以外はノートパソコンを使いますが
外出先では、やはり電子辞書か小型のパソコンですね。
高校時代は特に辞書の指定もなかったです。
ちなみに中学~高校と5年ほど使った電子辞書は塗装も剥げ、液晶にも縞が入るようになり、遂には接合部分が割れました。代わりに紙のほうの辞書は綺麗です。

紙の辞書を使えば覚えられるという人がいますが、私は全く覚えられませんでした。ノートパソコンで調べて、ケータイにメールで送り込み、移動時に見ながら繰り返し覚えた方が効率的でした。記憶術を使えるようになってからは、電子辞書で覚える方が圧倒的に速かったです。

そもそも高校の英語自体(海外の高校は知りませんが)、習う内容は決まっているので、語法以外は辞書を使うまでも無く、上手くまとめられた参考書を見たほうが速いような気がします。

また、自分にあった辞書を使えば良いと思いますので、変な校則だと思いました。
 良かったら、こういう↓小型パソコンはだめですか?と先生にたずねてみて下さい。
 http://blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_ab1/kazuf …
 これなら電子辞書と違って、一度に色々見れます。おまけにカラーで動画もいけます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうやって調べたほうが良いという方もいらっしゃるんですか。
一概に「何が良い」というわけでもないんですね。
ちなみにその製品、確かに「電子辞書」ではないですよね(笑

お礼日時:2007/08/02 17:17

九番さんのお話で少し昔のこと思い出しました。



どんな勉強を辞書、参考書、問題集等使って書き込みやポスペ張ったりしていると、試験などの時、その単語・熟語・用語の周りにどんな色のペンで書き込みしたとか、こんな形のポスペで補足説明を書き加えたナーなんて「画像」として思い出すなんてことがありました。その画像が目の前のスクリーンに浮き出てくる感じ。

大正生まれの昔人間(冗談)(爆)なので、いまだに「電子辞書」なるものには「パッと見て、パッと忘れる」イメージは引きずっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

記憶というか、印象に残るか残らないか、ということでしょうか。
確かに単調なモノクロの画面を見ていると、何となくそうなるのかもしれません。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/02 17:09

キーボードやボタンを押す「検索」だけでなく、紙の書物で調べる調べ方も身につけておいたほうがいいだろうなとは思います。


電子データも紙情報も両方使えるようにしておいたほうが便利。
調べ方も調べられる範囲もそれだけ広がりますから。
おそらく考え方や、考えるスピードも。
スピーディーなのだけが良いわけじゃないと思う。

電子辞書は便利ですが、getとかhaveとか用例が多い単語だと調べにくい。
紙の辞書で読んだほうが調べやすいときはあります。

紙辞書にも慣れるようにして、「併用」できるようになればいいんじゃないでしょうか。
紙の辞書も慣れれば早く引けるようになります。慣れればそんなに面倒でもないです。
外出時は軽くてコンパクトで英和、和英、英英が入っている電子辞書が断然良いです。
しかし家で英和を引きたいときは、電子辞書のほうが面倒に感じることもあります。


以下は余談ですが、なんとなく脳の使い方が違うような気もします。
英語学習だけではないんですが、インターネットだとか電子的な画面で読んだり書いたりしていると、本を読んだりノートに書いたりするよりも頭の使い方が浅くなるような感じあります。
脳の同じ部分だけ薄っぺらく使っている気がする。
本当はどうかわかりません。ただ、「自分の場合はそんな気がする」ということですが・・・・。
速くて便利なんだけど、思考や理解が細切れ(断片的)になりやすい気もするし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

僕も「併用」は大切だと思うので、出来る限りはそうするように心がけています。
しかし、授業の内容がなかなか多いので、面倒くさがりが出てきてしまうこともたまに・・・

画面に関しては、慣れというか、対応できるかできないかの個人差があるのではないかなと思いました。

回答していただきありがとうございました。

お礼日時:2007/08/02 17:07

ほぼ皆さんの答えでよいのではないでしょうか?


携帯の早打ちが得意な世代はそれはそれはすごーく早く打ちますから
辞書引きの私など本当に太刀打ちできません。
出かける時は電子辞書、家や学校では辞書と使い分けをしています。
辞書派の方は頭の中であいうえおやABCの順番が随時駆け巡り
作業をしているのです。DSがなくても脳の活性化ができていますよ。
英語は本当にラインを引いたので今でも子供と一緒に英文解釈の勉強をするとそのページをみると他のことまで関連していろいろ思い出します。重要な構文や熟語、等々。
私たちが子供の頃漢字の練習や単純な計算問題をこれでもかとやっていましたがPC等々便利なものが溢れていてうろ覚えな漢字もワープロ機能で助けられたり、計算も計算機をはじめとして便利なものが増えています。でもやっぱり機械を使うのは人間なので便利さだけに逃げないほうがいいですよ。本当に後になってわかるものです。
便利なものと頭の活性化、トレーニングは両方あっていいのでとりあえず欲張ってマスターしてください。

俳句の吟行会では年配の人が電子辞書を多数持参していてそれはそれで
素敵ですよ。(歳時記と国語辞書を多用しているらしいです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仰るとおり、紙の辞書を使わないと、アルファベットの順番ってわかりにくいです。
かなり進度の速い学校なので便利なものは便利に使いたいですが、
紙の辞書も紙の辞書でそれなりに使えるようになっておかないといけないですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/02 16:49

書籍の辞書の使い方は学生のうちにしっかり覚えてくださいね。





日常的な利用にかぎっていえば,いまは出来の良い電子辞書のほうが使い勝手がいいかもしれません(以前は反応が遅く,粗悪なものも結構ありました)。しかし,電子辞書に収録されている辞書はいずれもミドルクラス以下のもので,英和,英英,和英,国語,漢和,,,,,のいずれも,大学ゼミなどで深い検索を要求されるケースでは役不足です。。。そういうときは,図書館等で何分冊にも分かれていたりする巨大な辞書を引かなければならなくなりますが,,,,,もし中高時代に書籍の辞書を引くことを覚えていなければどうでしょうね?? まぁ,やればやれないことはない,という意見もあるでしょうが,漢和辞典などわたしはいまでもおぼつかないです(笑)”学業の訓練の場”たる中高時代には,訓練の一環に組込まざるを得ないでしょう。。。

電子化されていない辞書はほかにもたくさんあります。

結局のところ,”紙の辞書と電子辞書の良いところと悪いところ”で言ってるのではなく,辞書検索の訓練なのだ,ということなんでしょう。。

先生もはっきりそういえばいいのに,こどもだと思って頭ごなしでは困ります。

実際のところ,,,,英文を書くときには電子辞書の和英が大変重宝します。和英で英単語を見つけて逆引き(ジャンプ機能)で英和を見ると,用例や類語などまであっという間にたどり着きますから。。。ただ,画面表示の制限から内容が深く階層化されていたりする部分もあって,包括的に目配りをしたいときには不便ですね。あと,あたりまえですが,付箋が貼れないマーカーが使えない(履歴機能が貧弱),2つ以上のページを見比べられない(シーケンシャルにしか表示できない,シングルウィンドウなど)などなど,検索能力そのものはものすごく優れていますが,インターフェース(操作感)は書籍には全然およびませんよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、1つの画面を見ればよいだけならまだしも、
英語に限らず2種類の辞書を比べたいときは、紙の辞書の方が便利です。
実際に、自分が使いやすいよう、紙の辞書と電子辞書を使い分けています。

中学校段階だと、教科書の内容だけなら辞書を引かなくてもできてしまいますし、
案外辞書って使っていない人が多いんでしょうね。
そういう面でも、「まず紙の辞書を」ということなのかもしれません。

回答いただき、ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/02 16:44

時代の流れに学校の規則が追いついていないということはあるかと思います。

その先生は、自分でも納得していないので、きちんと説明できないのじゃないでしょうか。

ただ、電子辞書は気軽に引けるので、なんでもチャカチャカ辞書を引きすぎてわかった気になってしまうという弊害を恐れているのかもしれません。

英語は、単語さえわかれば意味がわかるわけではありません。基礎的な英語力がしっかりつけば、少しぐらい知らない単語があっても、全体の意味を理解することはできます。また、そうしようと努力する中で、その文章の中でポイントになる語はどれだろうとか、文章の構造はどうなっているのだろうとか、考える力がついてくると思います。いつでも引けると思うと、なかなか覚えられないということもありますね。

基礎的な段階では、辞書はむしろなるべく引かないほうが、学習効果は上がると思います。ただ、絶対に辞書を使うなとも言えないので、引くのに少し手間がかかる紙の辞書を使うようにしているのではないでしょうか。

一定の力がついてくると、適宜辞書を使うことで、効果的に学習を進めることができるようになると思います。1年生の間は使わないということは、2年、3年になれば使っていいのですよね。1年の間に、辞書に頼らずにしっかり基礎力をつけろということかもしれません。

この回答への補足

ありがとうございます。

確かにあまりにも気軽に引けると、それが無かった時に困るし、
分かった気になるというのもあるかもしれません。
でも電子辞書にも便利さはあるし、難しい問題です・・。

「基礎力をつけるのも大事」・・・そうですね。自分なりに工夫して頑張りたいと思います。

補足日時:2007/08/02 16:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

申し訳ありません。補足と回答の欄を間違えてしまいました。

お礼日時:2007/08/02 16:40

この質問が出ること自体大変素晴らしいことです、



「電子辞書」
長所
1 調べ物作業が速い=でも調べた後の記憶は?
2 手軽に持ち運べる=手軽に内容も忘れる(ことは無いのか)?

紙の辞書
長所
1 調べ物へ辿り着いたら着いたで、その近辺の語句が目に入る、関連語句が自然と(勿論吸収してやろうというその意思が有ればの話だが)頭に残る、つまり、目的地にたどり着くまでの過程(近所やとんでもない寄り道も含めて)をも楽しみながらの作業が出来る。実例をお示ししたいのですが、今時間取れないので何れ時間空いた時に、それまで締め切らないでね。
2 追加書き込みや目印等自分なりの辞書に仕上げる事が出来る、意識的か無意気しかは別にして、私みたいに英和・和英・英英辞書三冊を五十年も使っていると(大ウソです)自分の書き込みで本来の印刷文字が見えないこともある(だいぶ大袈裟です)(爆)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

短時間で多くの方に回答をいただいたので、非常に驚いております。

確かに、電子辞書だと一般的には「すぐ忘れる」と言われていると思います。
かといって統計があるわけでもないので、それが本当かどうかは怪しいですが。
しかし、紙の辞書のように寄り道しながら調べると、印象に残りやすいですよね。

締め切らずに置いておきますので、またお願いします。

お礼日時:2007/08/02 16:34

時代ですかね・・電卓が出始めた頃 (30年以上前かしら・・)授業で使ってはだめだといわれていたように思います。

 息子たちがHigh Schoolの頃はこれが 授業での必需品でした。私も いつも電子辞書はバッグに入れて わからない単語がある時や さっと調べたい時に 活用しています。英語も解らない単語をその場で解決しないと読むことが億劫になります。 紙とボタンとの違いで 調べるという行為については 同じことだと思いますが だんだん オーケーになっていくのではありませんか?便利なものは 使いこなして初めて 価値があると思うのですが・・・人間が立ち上がり 火を使い始めたことを 考えたって
そう 思いませんか?もちろん必ず リスクも伴うでしょうが それを克服していくのも 人間の知恵ですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電卓が出たころも同じようなことがあったんですね。「カシオミニ」とかの時代ですよね。
僕も、英和や和英だけでなく広辞苑やことわざ辞典など、色々入っているという点では、便利に利用しています。
確かに、便利なものには良い点もあり悪い点もありますが、どちらにしろうまく使いこなさなければ意味がないんですよね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/02 16:30

>先生に理由を訪ねてみても、「紙の辞書の方がが良いんよ」「ダメなものはダメ!」程度の回答しか得られません。



その先生も合理的な説明が思い浮かばないのでしょう。

私もなぜダメなのかは分りません。
高価なものを禁止して、購入できない生徒に配慮するという考えも
ありますが、そんなに高価ではないと思いますし。

私は紙の時代でしたが、開いて、単語や例文にアンダーラインをひいて、やがては開いたページのうち既にアンダーラインがひいてあるページが増えていくのは「オレ頑張ってる!!」と感じて少し嬉しかったですよ。

そのくらいかなあ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

電子辞書自体は以前よりも安くなっているので、理由がお金に関することではないような気がします。
確かに、チェックやラインを引いていくと、積み重ねが形になって現れますよね。自己満足の世界に近いですが・・・(笑
ただ、僕は参考書や辞書に書き込むのは好きではないので、あまりやらないですね~。

お礼日時:2007/08/02 16:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報