dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

富士フイルムの「FinePix Z5fd」を最近購入しました。
デジカメ初心者ですので、まだまだ知らないことがたくさんあります。

1回のバッテリー充電で撮影できる枚数は、約200枚らしいです。
(カメラの使い方によって、撮影枚数が変わってくるとは思いますが)

1. 低温時では撮影できる枚数が少なくなるそうですが、逆に高温時(夏の屋外等)で使用した場合も少なくなるのでしょうか?

2. 撮影した画像サイズとバッテリーの減りの速さは、関係あるのでしょうか?
例)ピクセルを6Mファインで撮影した方が、6Mノーマルや2Mで撮影したときよりもバッテリーの減りが速い・・・?

分かる方、よろしくお願い致します。

A 回答 (7件)

1 夏の屋外程度の高温なら、問題ありません。

むしろ、バッテリーを十分に使い切ることが出来る上、次回の充電での劣化を抑えられるので買い替え寿命をのばせます。
(ただし、高温での充電は、バッテリーを痛めます。)


2 不揮発性メモリーに書き込むファイルサイズが大きいとバッテリーの消耗が激しいかもしれません。逆に、圧縮する処理時間が掛かる場合は、小さいファイルサイズのほうがバッテリーを消耗する可能性もあり、どちらともいえません。いずれにせよ、大きな影響はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事有難うございます!

よほどの高温でなければ、バッテリーに影響がないようで安心しました。
画像サイズにつきましても、場合によりどちらともいえないそうですので、大小使い分けて撮影しようと思います。
また、なるべくバッテリーが消耗しないよう、気を付けたいと思います。

お礼日時:2007/08/06 01:45

1.常温なら、少なくなる事は有りません。

余りにも高温になるとバッテリーを痛めます。

2.ファインとノーマルでは変りません。6Mを2Mに縮小すると、それだけ画像処理に時間を要しますの消費電力は増えます。
ただし、増えると言っても微々たるもので、多くは、起動時、撮影時、液晶モニター、フラッシュに消費されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事有難うございます!
また、別の質問にも回答してくださり、感謝しております。
メモリーカードやバッテリーについて気になってしまい、
なかなか本題である撮影までに至らない次第です・・・。

よほどの高温でなければ大丈夫そうなので安心しました。
画像サイズ云々よりも、他のものでバッテリーを消費してしまうのですね。
なるべくバッテリーを消耗しないような使い方を心掛けたいと思います。

お礼日時:2007/08/06 02:23

すでに詳細回答が出ていますね・・・。


簡単に・・・

1)低温度では少なくなりますが、高温時では心配する必要はありません。

2)その通りです、沢山のデーターを処理するわけですから その分バッテリーの消費も多くなる、と言う事ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事有難うございます!

よほどの高温でなければ大丈夫そうなので安心しました。
また、撮影練習のため、カメラを触りまくっていました。
バッテリーの消耗を早くするようなことばかりしていたようなので、
なるべくバッテリーが消耗しないような使い方を心掛けたいと思います。

お礼日時:2007/08/06 02:15

下記がカタログの注意書きです。


CIPA(カメラ映像機器工業会:Camera&Imaging Products Association)規格による電池寿命測定方法(抜粋)液晶モニターON、温度(23℃)、記録メディアはxD-ピクチャーカードを使用、30秒毎に1回撮影、撮影毎に光学ズームを広角側と望遠側で交互に繰り返して端点まで移動し、2回に1回フラッシュをフル発光、10回に1回電源OFF/ONして撮影。

●充電式バッテリーはフル充電した場合です。
●使用条件により異なります。
●寒冷地(10℃以下)では電池の性能が低下し、使用時間が短くなります。

カメラの仕様
動作環境 温度 0℃~40℃
湿度 80%以下(結露しないこと)


ストロボ、ズームの使用頻度が高ければ消耗も早いでしょう。
予備のバッテリーを持っている人は少ないようです。
長期の旅行などの場合は充電器も持っていき
予備のバッテリーもあれば安心ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事有難うございます!

カタログまで確認してくださったのですね。
分厚い使用説明書の隅の方に、バッテリー寿命測定方法が書かれているのは知っていたのですが、
それにしてもバッテリーの消耗が激しいと思ったのです。
(1回のバッテリー充電で撮影できる枚数は約200枚のはずなのに、65枚撮り終えた時点でバッテリー切れ・・・)
撮影練習のため、カメラを触りまくっていたのですが、バッテリーの消耗を早くするようなことばかりしていたようです。

カメラを購入する際に、店員さんに予備のバッテリーも買うべきかどうか聞いてみたのですが、
2,3日の旅行くらいならなくても大丈夫と言われ、持っておりません。
しかも、バッテリーチャージャーではなく、付属のACパワーアダプターを使用しての充電となりますので、
少々荷物は増えますが、必ず持って行こうと思います。

お礼日時:2007/08/06 02:10

(1)温度による差


このカメラにはリチウムイオン充電池という電池が使われています。
以下のサイトに示すような研究・開発も行われているようなので、
あまり高温下でもイマイチということはあるようですが、
普段使いの温度下では特に意識する必要はないと思います。
(カタログにも40度まで可とありますから)
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr200 …
http://panasonic.co.jp/mbi/news/news/060425.html

(2)バッテリーの持ち
CIPA規格というものに基づいています。
↓一番下
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepi …
撮影毎にズームしたり2回に1回フラッシュを使ったりした結果なので、
実際にはこれよりも持つ可能性はあります。
一方で、撮影した画像を再生して確認したりしていると当然撮影可能枚数は減ります。
ただ、画像サイズで変わるものでもないでしょう。
まあ、保存時間が余計にかかるということはあるにしても、
それ以外の電力消費の方が多いはずです(特に背面液晶の表示)。
とりあえず通常使う分には全く問題ないとは思いますが、
心配なら予備のバッテリーを買っておけばいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事有難うございます!

カタログで確認までしてくださったのですね。
たしかに40度までと書かれておりました。
よほどの高温でなければ大丈夫そうで安心しました。

撮影練習のため、カメラを触りまくっていましたが、
ズームもフラッシュも、撮影画像の再生・確認もかなりしました。
どうやら、バッテリーの消耗が激しかったのはそれが原因のようですね・・・。

なるべくバッテリーが消耗しないような使い方を心掛けたいと思います。

お礼日時:2007/08/06 01:57

一番バッテリーの消耗が早いにはフォーカスだと思います。


暗いところなどでピントが合いにくいとバッテリーは消耗しやすいでしょう。
その上フラッシュをつかったりしたらなおさらです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事有難うございます!

何故このような質問をしたのかと言いますと、
1回のバッテリー充電で撮影できる枚数は約200枚のはずなのに、
65枚撮り終えた時点でバッテリー切れになってしまったからです。
撮影練習のため、カメラを触りまくっていましたが、
暗い所でも撮りましたし、フラッシュもたきまくっていました・・・。

なるべくバッテリーが消耗しないような使い方を心掛けたいと思います。

お礼日時:2007/08/06 01:49

1 使用温度の許容範囲外(低温から高温まで)になればやはり少なくなるか、バッテリーをいためることになるでしょう。



2 画像サイズが大きくなれば記録(録画容量)時間が長くなり、バッテリーも消耗します。(10KBと1MBの差)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事有難うございます!

何故このような質問をしたのかと言いますと、
1回のバッテリー充電で撮影できる枚数は約200枚のはずなのに、
65枚撮り終えた時点でバッテリー切れになってしまったからです。
撮影練習のため、むやみにカメラを触り過ぎたのかもしれません。
なるべくバッテリーが消耗しないよう、気を付けたいと思います。

お礼日時:2007/08/06 01:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!