dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

R670 ブリヂストン
ミニカトッポにつけたらまずいでしょうか?(乗り心地、騒音、燃費とか)6PRだと固い?とか、それとも丈夫なのでいいことづくめでしょうか?

A 回答 (4件)

トッポもH2#とH3#が有るけど?


H2#のほうでバンラジを履いた事有るけど、ハンドリングが悪いです。
外形がでかいから、エア圧を何回か変えて試しました、でもやっぱり「でかいものはでかい」から、曲がり方がおかしいのね。たまに高速走ったりすると普通のスピードで曲がるのに、ハンドルに力入れて「チョイと緊張」させてくれるから結局、中古で見つけたホイールとのセットに交換と・・・
新品で買う気なら辞めた方がいいですよ!
H3#なら標準で13iNだけど、以外に「145/70-12」でも違和感が無いですね(車検でチョッとワケ有り、貸しタイヤ)ハイトが高いからグニャつくかと思うでしょうけど、案外変わらないので、お勧めです。元々ショックが柔らかく、それにも増して経年老化してるから「ハイトの高さ」なんて関係無くフワフワってカンジは変化が感じないってトコかな?!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

体験した情報ありがとうございました。
H31Aで、メンテナンスノートでの標準タイヤが145/70R12なので13インチって使ったことないんですが、13インチもはけるんですか?その場合安定性や走行性悪くなりませんか?

お礼日時:2007/08/26 20:43

こんにちは。



直径をある程度あわせなければいけないので、トッポに履くとすれば恐らく145R12か155R12くらいになると思います。
標準のブレーキが12インチ対応なら履けないことはありません。13インチ専用であれば145R13となるので、だいぶ直径が大きくなると思います。

乗り心地は、空気圧を標準と同じにする限り、敏感な人にはゴツゴツするのがわかると思います。しかし鈍感な人だとわからないかもしれません。6PRでも空気圧を落とすと意外と悪くないので。

燃費については、直径差が少なく、その差も計算する時に補正すればあまり変わらないかも。直径差が大きな場合は車を使うパターンでどっちに転ぶかわかりません。

車検的には、メーターの誤差が許容範囲内ならOKみたいです。(検査官によっても違うかもしれないので要確認)

一般的に、軽トラタイヤは乗用タイヤよりグリップが低いです。特に新車に標準装着されてくるタイヤはコストダウンの塊で、雨の日にABS付きの車でフルブレーキングしてみるとよくわかります。タイヤ屋さんで売られている物だと、標準よりはちょっとマトモな物もあります。
そのためか、最高速レンジが120km/h程度となります。たまにそれ以上で飛ばしている仕事車も見かけますが…(汗)

騒音はパターンによります。排水性よりも耐磨耗性に振っている通称「バンタイヤ」だと意外と静かです。農業用のオフロードタイプはそれなりに唸ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。安いのですが、タイヤ屋さんでは薦めませんでしたね。ゴツゴツがなければいいのですかね。最高速120も出ればいいところなので、使ってみてもいいかもしれませんね。

お礼日時:2007/08/06 06:27

軽の乗用タイヤと比べれば固いので、乗り心地のゴツゴツ感は増えます。


タイヤの捩れは少ないので、ハンドリング(初期反応)は良くなります。
燃費や騒音に関しては、ゴム質やパターンの影響が強いので何とも言えないでしょう。

6PRタイヤ装着による変化を良しとする部分もあれば、悪化とする部分もあります。
どの辺で妥協するのか?ってところでしょうね。


ちなみに タイヤはそのままでホイル幅を0.5インチ広いのに履き替えるだけでも、ハンドリングは向上します。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ミニカトッポだと12インチ、PCD4.00で
ターボ車だけが13インチつかえるんですよ。
ディラーに聞いたらターボ車はブレーキパッドがノーマルより大きいので13インチが可能らしいです。

お礼日時:2007/08/06 06:25

あえて6PRのタイヤを履く意味がありません


簡単に言うと、重量を支えるための6PRですので、乗用車に付けても可もなく不可もなくだと思います
ただ、多少乗り心地は悪くなると思います
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。安いのですが、タイヤ屋さんでは薦めませんでしたね。

お礼日時:2007/08/06 06:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!