

私は中学の頃からソフトを始め、現在高校生になりソフトを続けています。
今年から、強肩などの理由でキャッチャーをやる事になりました。
困っている事は、キャッチャーまたはピッチャー経験がない為、
どこにボールを投げさせるかなどの指示が思うように出せません。
ストライクを取りにいくタイミングやここは外すなど野球脳?(私はソフトなんですが)などがあまり備わっていません。
ですから、野球・ソフトのキャッチャーまたはピッチャー経験者の方(もちろん、未経験者の方でもOKです)で
『ここの場面ではこういう指示を』等のアドバイスを
頂けると嬉しいです。
因みに自分は今年から始めたため、
キャッチャーに関してはかなり初心者です。
9月に入ると秋の大会があります。それまでに出来る限り自分の
キャッチャーとしての知識を増やしたいと思います。
他にも役に立つ事があれば教えていただけると嬉しいです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
キャッチャーというポジションは頭脳が常に動いているポジションです。
経験がすべてと言っても過言ではないでしょう。投手のリード、守備位置の設定、相手の作戦を読む、キャッチング、打球に対する指示・・・やることがたくさんです。『ここの場面ではこういう指示を』等のアドバイスとのことですが、
その場面をism43さんが設定してくれると回答がしやすいですね。
ひとつだけ投手のリードに関して・・・
初球の入り方にはほとんど根拠がありません。プロまたは社会人野球くらいになると打者に関するデータがあるので助かりますが、普通はない
ですよね。そこで私がやっていることは・・・バッターは打席に入る前軽く素振りをしながら打席に入るでしょ。その素振りで打者の特徴を掴むのです。イチローの素振りだとローボールヒッターですよね。基本的にローボールに強いと分かります。私ならイチローへの初球に低いボールは使いません。もし使ってもストライクゾーンより低いボールを使います。打者がバッターボックスに入った段階で、どういう打ち取り方をするのかイメージし、そこに向かって配球していきます。テレビ等で
たくさんの試合を観るのも大事です。画面に映っているキャッチャーを
自分に置き換えてみてください。そしてピッチャーをリードするのです。練習中のシートバッティングなどでは積極的に座り、自チームの打者の打ち取り方からやってみましょう。
お返事ありがとうございます。
やっぱそうですよね~・・・経験の差って大きいですよね・・・。
自分のわからない所は
・投手のリード
・相手の作戦を読む
が特に出来ません。
守備位置、キャッチング、打球はyuki-70さんの
発言により「あ!」と思いました。まだ経験が浅いもので
なかなか思うように伝えたりが難しいのですが投手のリード
についてのアドバイスは役立ちました!
素振りの特徴ですか。
低めか高めかどっちが強いかなどの判断で
リードしているうちに外か内か、どっちが弱いか・・・などを
見ていく必要があるんですね。
早速実践していきたいと思います。
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
草ソフトで10年ヘボキャッチャーをしています。
まずは自分のチームの選手の個性を知ることです。守備範囲、肩の強さ、性格等次に相手のチームのバッターの打撃フォームからどこが弱そうかを推測します。あとコツコツ当ててくるタイプか、長打があるかなどです。これは相手のチームで試合中に試すことは出来ないので自分のチームのフリーバッティングの時極力球を受けて出来れば実戦に近い配球をして確認するといいです。あと試合中は1打席目の結果を覚えておくことです。特にヒットを打たれたバッターについては何処に打ったかくらいは記憶しておきましょう。私の場合は次打席に”さっきセンター前に行ったよ”とか”バッター流し打ちうまいよ~”とか”大きいのが行くよ外野バック”なんて指示します。バッターは見透かされているようで嫌な気分になるものです。あとピッチャーに対してはきわどい球がボールと判定された時は”おしい3cm外れてたわ~、さすが審判よく見てる~”といいながらピッチャーをなだめながら審判とバッターにプレッシャーをかけるとか、投球ミスでど真ん中に来た瞬間”ヤバッ!逝かれたわ~”と叫ぶとか技術が無いところは声と経験でカバーします。
長打を打たれたり失点したときは投球ミスでもピッチャーには”俺のリードが悪かったスマン”と声をかけます。バッテリーは信頼が大切ですし、マウンドに一人きりのピッチャーに孤独でないことを伝えるのも大きな仕事です。
お返事ありがとうございます。
10年ですか~。すごい経験を積んでいますね。
選手の個性ですか。自分の部はちょっと練習量が少ないので、
一回一回集中してないといけませんね。
試合は緊張してしまい、結構ガチガチなんで
慣れていく必要があります。
キャッチャーは守備の要だと言いますし、プレッシャーがすごい
かかるんですよ。ピッチャーの方がきついとは思いますが・・・。
ピッチャーへの声かけ、大事ですね。
一つ一つ意識してこうと思います。
お返事ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報