dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

auとソフトバンク携帯はどちらが通話エリアが広いですか?

A 回答 (4件)

エリアはauが一番広いですよ。


サービス期間も長いですし。
他の方が回答しているように周波数の問題で安定感はエリアや基地局数では補えないのが致命的。
エリアマップでは違いはよく解らないですけどね・・・

本来、エリア内の基地局数は多けりゃ良いって問題じゃ無いんです。
基地局が近いと隣合う基地局同士の電波で干渉し合って余計に不安定になりますから・・・エリアや基地局数だけでは解決出来ない根本的な問題です。市街地でしたらまずどちらもつながるでしょうが、屋内になるとソフトバンクはFOMA以上につながらなくなる可能性は高くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

お礼日時:2007/08/08 17:37

結論から言わせていただくと、auの方が広いです。


理由は、auは800MHz帯という電波、ソフトバンクは2GHz帯という電波を用いて通信を行っております。
電波というものは周波数が高い程、直進性が増し遠くまで届きにくいという性質があります。
しかし、周波数が低いと直進性が弱まるため、ビルや地下鉄のトンネルの壁などで反射しより遠くまで届きます。
また、周波数が高い程高容量のデータを送受信できます。よって、低い周波数が絶対良いという訳ではありません。
以上の事より、800MHz帯を使っているauはサービスエリアが広いのです。 ソフトバンクも、ここ1年で急激にサービスエリアが拡大しました。ソフトバンクは、auより周波数が高い2GHz帯を使っているため、基地局の数で補っているのです。 
ですので、地下鉄のトンネル内以外での都市部のサービスエリアは携帯キャリア3社とも同一と考えてください。
しかし、auの場合、少ない基地局数で沢山の携帯電話のデータ送受信を担うわけでですから、オーバーブッキングが起こることがしばしばあります。 ですので、もし都市部ならソフトバンクで山岳部ならauが強いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
それぞれに特徴があるんですね。

お礼日時:2007/08/08 17:36

 現在は圧倒的の auの方が広いです。

 仮に auとソフトバンクが同じ数の基地局を設置していても 周波数の低い電波(800MHz)を使っている auの方がカバーエリアが広いです。 ソフトバンクは 1500MHz、現在は世界共通の 2000MHzとより高い周波数に移行していますので 電波の到着距離が短い、電波の減衰が多く建物の中に届きにくいと 通話エリアでは全く auに負けてしまっています。 日本の電波行政の為ですから将来はどうなるかは判りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
圧倒的に広いとは知りませんでした。

お礼日時:2007/08/08 17:35

圧倒的にauです。


auが一番広い。

この回答への補足

ドコモより広いということですか?

補足日時:2007/08/08 17:34
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
ドコモより広いということですか?

お礼日時:2007/08/08 17:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!