重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

自分のパソコンは凄いというほどのCPUは使ってなく、
Pentium 4の1.40GHzでメモリが1.50GBです。

最新のCPUと比べたことはありませんが動作も結構、快適です。
最近、注目のCore 2 Duoですが とても速いのでしょうか。

私自身、Core 2 Duoというものがあまり分からないのですが、なんでPentium 4よりクロック数が少ないのに、速い速いといわれるのでしょうか?

Core 2 というぐらいなので、表示されているクロック数の二倍もの速度なのでしょうか。

また、Pentium 4の最大クロック数3.8GHzは速いのでしょうか。
Core 2 Duo の今一番とされる、3.0GHzとどっちが速いですか?

多分、メモリによって速度が変わると思いますが、メモリが一定であったとしたら どっちでしょうか?
詳しく教えてください。

この質問により、買い替えもすると思いますのでよろしくお願いします。

A 回答 (9件)

マルチコアによる高速化とアーキテクチャの違いにより効率の違いよる速度差の区別がついておらず回答が混乱していますね。



まず、マルチコアによる高速化はアプリケーションが対応しなければほとんど効果は出ません。
ただし、複数のアプリケーションの同時実行のようなケースでは個々のアプリケーションが対応しなくてもある程度効果が出ます。
この場合の効果は同時実行による速度低下の軽減です。
マルチコアによる高速化はCore2 Duoの専売ではなくPentium Dなどでも同じです。

もう一つのアーキテクチャの違いによる速度差ですが、Pentium4などのネットーバーストアーキテクチャは恐ろしく効率の悪いです。
最初のPentium4が出たときのIntelの公式発表は『Pentium4はPentiumIIIより20%遅い』です。
ネットバーストアーキテクチャは効率を度外視してまでクロックを上げやすい構造になっています。
ですから、悪すぎる効率を高いクロックで無理矢理補って性能を稼ぐアーキテクチャといえます。
Core2 Duoは非常に効率がよいCPUです。

>また、Pentium 4の最大クロック数3.8GHzは速いのでしょうか。
Core 2 Duo の今一番とされる、3.0GHzとどっちが速いですか?

デュアルコアの恩恵が受けられない用途でもPentium4では5GHzあっても性能で追いつくことはできないでしょう。
デュアルコアの恩恵が受けられる用途ではもはや比べられるような代物ではないです。
しかも、Core2 Duoの方が消費電力が少ないという救われない状況です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。
なるほど、よく分かりました。

私の友達は、Core 2 Duoを使っているのですが
やはり私のパソコンには到底 敵いません。

Core2 Duoが今一番、速くて使いやすいのですね。
値段は少し張りますが・・・

お礼日時:2007/08/09 02:12

kai2910さんが気にしている、ファイルの転送速度、PCの立ち上がりが遅いというのは、CPUの性能よりも、HDDの性能に依存していると思います。

おそらく現在入手可能なPentium 4の最高速にグレードアップしても体感速度(PC立ち上げと転送速度)は殆ど変わらないと思います。

なので、HDDを新品に変更するのが良いです。
転送速度を気にされていたので、16MBキャッシュ以上のものを選ぶと良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答遅れて申し訳ございません。
HDDの変更ですか・・・、それは少し困りますね。
バックアップするべきデータがほぼすべてなので、時間は一日では終わりません。
一応、考えてみます。 遅い理由はまだ他にもあるかも知れませんので・・・
いろいろとありがとうございました。

お礼日時:2007/08/16 08:50

>なんでPentium 4よりクロック数が少ないのに、速い速いといわれるのでしょうか?



動作クロック1MHzあたりの性能が違うからです。もともとPentium 4はクロックあたりの性能は低めでその分クロックをどんどん上げるという思想で開発されています。そのためPentium 4の動作クロックあたりの性能を1とすると一世代前のPentium 3の場合は1.5ぐらいありますから。つまり、Pentium 4 1.8GHzの性能はPentium 3 1.2GHzと近いということです。Core 2 Duoの場合はクロックあたりの性能がPentium 4の2倍以上なのでクロックが低くても高性能です。

>また、Pentium 4の最大クロック数3.8GHzは速いのでしょうか。

そこそこですね。Celeronシリーズの最新製品、Celeron 440(8千円程度)の性能がPentium 4 3.2GHzとほぼ同じなのでそのうちCeleron 400シリーズの新製品に性能的に追いつかれるでしょうね。Celeron 440が2.0GHzなので多分、2.6GHzくらいの製品が出れば追い越されます。

>Core 2 Duo の今一番とされる、3.0GHzとどっちが速いですか?

どんな比較方法で試してもCore 2 Duoの方が高性能です。ハッキリ言って比較になりません。ただ、性能差がそのまま体感速度の差にはなりません。ベンチマークのスコアなら確実に数倍の差がありますが体感速度的にはそこまで早くなるということはありえませんから。

>Core2 Duoが今一番、速くて使いやすいのですね。値段は少し張りますが・・・

別にCore 2 Duoまで買わなくても高性能なCPUが増えてますよ。Pentium Dual-Core E2160などが該当しますね。これはCore 2系設計のデュアルコアCPUでありながら非常に安く入手できます。少し前にPentium 4 3.2GHzとベンチマークで比較しましたが圧倒的にE2160が高性能でした。しかも、3.0GHzぐらいまでオーバークロックするとCore 2 Duo E6700のベンチマークスコアの多くを超える性能になります。この状態でももともとの発熱量が低めだし、発熱量の増加率も低いらしくあまり熱くならないので使いやすいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答遅れて申し訳ございません。

一応、もう少し勉強したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/16 08:48

> また、Pentium 4の最大クロック数3.8GHzは速いのでしょうか。



速いけど発熱量が凄いです。直ぐにファンが回り始めます。
業務用なら問題ないですが、家庭向けではないですね。
私は買い替えるつもりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私のパソコンもほっておくと熱くなりますので、何の無く分かります。
私のPCのCPUは1.4GHzですから、それでも結構 熱いので、その約三倍となると熱すぎると思います。

家庭用向けでないことはとても参考になりました、ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/09 06:57

私が主にPCですることは


・ゲームプレイ(3Dですが、2Dもあります)
・ゲーム制作(C++)
・TVを観る&録画
・CD・DVDの編集と書き込み
・USBメモリへの転送

上記作業をされているなら買い換えたほうが処理は早くなると思います。
(しかも、カナリ早くなるかと。。。まあ、問題も出そうなので買い換えるなら新しい質問を立てて下さい。)

買い換える気が無いのでしたら、せめてUSB2.0のボードを増設しましょう。
あと、可能ならDVD-R/RWのドライブの交換もお勧めします。
これで、お礼に書いておられたストレスの幾つかは解消されると思います。
出費も一万円以内で納まると思いますよ。

この回答への補足

おはようございます。
私のPCのUSBボードは2.0です。
それなのに、一時間もかかります。

実際、USBメモリの高速を二つ所持しているのですが、どちらもだいたい一時間ぐらいかかります。
それに私のDVDなどのドライブはスーパーマルチドライブです。

ブルーレイ以外、すべて対応してます。
それなのに、遅い原因が分かりません。

なので、CPUによって変わるのかな?と思いまして・・・
Core 2 Duoでしたら速いでしょうし。

補足日時:2007/08/09 06:51
    • good
    • 0

なぜPentium4より高性能なのか…使われているアーキテクチャが違うためです。


NetBurstマイクロアーキテクチャを使用しているPentium4, PentiumDは発熱と消費電力の多さが問題になり
動作クロック自体の向上から、クロックあたりの処理能力の向上へと方向性を変更しました

と、いうのを簡単にいうと…どうなるんだ…
「同じ1回の処理でも行える仕事内容の量がCore2Duoの方が多い」で大丈夫ですかね?
ちなみにQuadコアで、1つのCPUの中に4つの処理装置が内蔵されているものもあります
またPentium4の3.8GHzは現在流通していないんじゃないかと思います

ネットへの接続はCPU能力をそれほど使わなく、また回線速度にも影響されますんで
単純に比較できませんが20秒~1分はかなり遅いかと思います。
(どの時点からの計測かにもよりますが…PCの電源を入れてから?)

*** 以下気を悪くしたらすみません ***
Pentium4 1.40GHzって今お使いのPCはデスクトップタイプのでしょうか?
その場合、正直性能の悪さが評判だったWillametteコアのPentium 4で快適であれば無理に買い換えなくても良いのではないかと
高性能なCPU能力を求められる事(動画の編集)等を行いたいのであれば
Core2Duoに変えれば処理時間は目に見えて早くなります。
パソコンを使ってなにをされますか?

この回答への補足

返答ありがとうございます。
詳しく情報ありがとうざいます。

私のPCは起動までに約3分ぐらいかかります。
なんでこんなに遅いかというと、最近、Windows MeからXPへバージョンアップしたからです。
なので、Meの起動時間がXPにも被っているわけです。(多分・・・)

私が主にPCですることは
・ゲームプレイ(3Dですが、2Dもあります)
・ゲーム制作(C++)
・TVを観る&録画
・CD・DVDの編集と書き込み
・USBメモリへの転送

です。
この内、重たくなるのはゲームプレイとCD・DVDの編集と書き込みとUSBへの転送です。
ゲームプレイはものによってですが、快適に動く時もあればカクカクとなる時もあります。
これはあまり気にしないのですが、CD・DVDの編集と書き込みはちょっと・・・

あまりにひどいと思いますが、CD-Rへの書き込み時間が34曲で30分~1時間もします。
DVDは一度やってから あまりの速度に腹が立ち、最近は触れてません。
たまに、DVDレコーダーがいっぱいになった時などパソコンのTV機能で録画して編集と書き込みするぐらいです。
USBメモリは高速の1GBを使っていますが、一つのファイルが約800MBもあるものを転送した時には、1時間はかかります。

おかしいですよね。
それなのに、ゲーム制作やその他のことは快適なんです。

長文、失礼しました。 よろしくお願いします。

補足日時:2007/08/09 01:49
    • good
    • 0

#1です。


>Pentium4やCore2Duoだと開いてから1~2秒までに開くことはありえますか?
いくら最新のCPUでも、ここまでは速くなりません。
むしろインターネットの起動時間はソフトウェアに問題があるように思います。
僕は今までInternet Explorer6を使っていて、起動してホームページが初めて表示されるまで1~2分かかっていましたが、FireFoxに変えたところ、10~20秒ほどで表示されるようになりました。
タブも使えて便利になりました。
尤も、最新のInternet Explorer7でもタブは使えるようになりましたが...。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、1分ぐらいかかってしまうものなのですね・・・
私もFireFoxを使ってみたのですが、あれはツールなのでインストールしなくてはいけないし、インターネットアイコンがFireFoxのアイコンに変わってしまうし大変でした。

私はやっぱり、Internet Explorerの方が安心です。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/09 02:06

>Pentium 4の1.40GHzでメモリが1.50GBです。


>最新のCPUと比べたことはありませんが動作も結構、快適です。

買い替える主な理由を書かれたほうが有益な情報が得られると思いますよ。

コップよりもバケツのほうが水はたくさん入りますが
たくさん入ったほうが美味しいか?と言われると悩んでしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。
知識不足ですいません、買い換える理由は実はないです。

ですが、あまりの差が違うのであれば買い換えるつもりです。

お礼日時:2007/08/09 02:04

まず、Core2Duoの2はバージョンの番号です。


以前にCoreDuoというものもありました。
PentiumとCore2Duo(CoreDuo)は構造的に全く違います。
Core2DuoはいわゆるデュアルコアCPUで、1つのCPUの中に2つの処理装置が内蔵されています。
PentiumはシングルコアCPUです。
わかりやすく言うと、Core2Duoは作業を2人で行っているのに対し、Pentiumは作業を1人で行っているということになります。
しかし、単純に処理速度が倍になるというわけではありません。

Pentiumの3.8GHzとCore2Duoの3.0GHzでは、Core2Duoの方が速いと思います。

この回答への補足

早速の返答ありがとうございます。
とても、よい参考になりました。

Core2Duoは処理は二人でやっているのですか、初めて知りました。

ですが、こう言ったことはありえるのでしょうか?
例えば、インターネットを開く時、私自身のパソコンだと速くて20秒~1分もかかりますが、Pentium4やCore2Duoだと開いてから1~2秒までに開くことはありえますか?
例えは最大クロック数の場合でお願いします。

補足日時:2007/08/09 01:02
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!